大学生になったら下宿を考えている人もたくさんいると思います。ですが、初めてのことなのでわからないことだらけだと思います。先輩たちは何を条件に物件を選んだのかぜひ参考にしてみてください!
僕は前期入試の前の1月あたりから物件を探し始めました。地元が長野県ということもあり、ネット検索サイトで大学近くのアパートを探していきました。風呂とトイレは別、収納が広い、スーパーが近くにあるといったことを重視して物件を絞りました。僕は内見には一度も行かずに、サイトに載っている部屋の写真などを頼りに最終的にな部屋を決めました。サイトによっては360度部屋の中を見渡せるようになっていて、イメージが湧きやすかったです。実際に初めて今のアパートに行ったのは引っ越しの当日でした。部屋はイメージ通りでしたが、グーグルマップでは工事していた家の正面が保育園になっていたり、大学までの距離があったりしたので、内見に行くと物件の周りのこともわかるというメリットがあると思いました。
(2年)
私は入学までに時間があったため、合格が決まってから物件探しを始めました。三重県のことを全く知らなかったため複数の不動産屋さんに話を聞いて内見をしました。不動産屋さんでは主に、治安や買い物をするところが近くにあるかなどを聞きました。私が部屋を探す際に重視した点は、トイレとお風呂が分かれている点、独立洗面台がある点、洗濯機が室内にある点、オートロック付きである点の4つでした。条件が増えるほど家賃が高くなってしましますが、短くても4年間住む家なので両親と相談しながら物件探しをしました。物件を探す際は、自分が生活するうえで「これだけは譲れない」と思うものをリストアップしていくことが大切だと思います。
(2年)