令和3年度 第1回 長井地域運営協議会防災部会会議 議事録
開催日時:令和3 (2021)年 4月22日(木) 19:00 – 20:30
場所:長井コミュニティセンター 第2会議室
参加者(敬称略):小澤、近山、泉澤(泰)、山田、泉澤(早)、齋藤(由)、長谷川、新井、岩富、根本、小川、松岡、原田、藤尾、白井、嘉山
議題:① 年間計画の策定、② 災害用テントの納品、③ 避難マップの広報活動、④ 長井地区の防災関連情報、⑤小学校・中学校の防災活動情報
年度始めなので、自己紹介の後、議題へ。各議題の詳細は以下の通りです。
① 年間計画の策定
防災部会の主な活動目標を「防災教育の企画・実施」、「防災・避難訓練の企画・運営」、「災害時の生活対策」の3つとして、それぞれについて計画案を議論した。部会のメンバーが変わっても引き継いていけるような仕組み作りも大事。地域運営協議会と連合町内会の関係もよく分からず、予算もはっきりしない。年間10万円くらいを目安に考えて良い。計画にはある程度、選択と集中が必要。津波避難ビルは絶対必要なので口頭でも定期的に確認。中学生に率先避難者になってもらいたいので、中学校との連携を強化したい。防災部会から講師を派遣して、総合学習の時間などを活用したい。3つの活動目標に対して小委員会を設置して、委員会内で議論、防災部会で決定するという流れにする。防災教育小委員会の委員長は山田さん、避難訓練小委員会の委員長は泉澤(早)さん、災害時の生活対策小委員会の委員長は小川さんに依頼。委員長が各自委員を選定して議論する。
② 災害用テントの納品
災害用テント (11張:風水害の避難所用)、エアベッド(10台:救護所用)の納品。コミセン3階第3会議室内に設置。
③ 避難マップの広報活動
避難マップ作成の理由や過程などのどの部分に焦点を当てて広報するかが課題。→会議後、問題は解決したようで、長井独自の避難マップの広報活動を実施。
④ 長井地区の防災関連情報
駐在さんから12月下旬に還付金詐欺、1月下旬に空き巣が発生との報告。
⑤ 小学校・中学校の防災活動情報
5月12日に市教育委員会の合同防災訓練がある。地震を想定した引き取り訓練。
第二回 防災部会は5月20日(木)19時から、長井コミセン第2会議室にて開催予定。3つの小委員会での議論の結果報告などについて議論を進める予定。
以上