地震の時
津波の時
大雨・洪水の時
火災の時
長井地域運営協議会防災部会は、安全で快適な長井の地域作りをめざして、特に災害発生時の対策を議論しています。長井地域の消防団、婦人防火クラブ、防災協力会のメンバーなどで構成されています。以下の3つの小委員会を設定して、2ヶ月に1回ほど議論の機会を持っています。
防災教育小委員会
災害や防災について、知っているつもりになっていることも多いのではないでしょうか?防災教育小委員会では、1年に1回を目安に ① 長井町内全体の勉強会、② 自助・共助の体制を整えるための各町内会単位の防災勉強会、③ 各家庭への防災資料の配布、を行います。
避難訓練小委員会
いざという時に身を守る行動を町内のみなさんに知ってもらうため、避難訓練小委員会では1年に1回を目安に ① 各町内の避難経路の見直し、② 避難訓練の企画と実施、を行います。
避難経路の見直しには、横須賀市が作成した津波ハザードマップを地元の状況に応じて修正したものを使用しています。
災害時の生活対策小委員会
もしも災害が起こってしまった時、私たちはどうやって生活していくのでしょうか?いざという時に備えるために、生活対策小委員会では、1年に1回を目安に ① 避難所の状況と備蓄品のチェック・管理、② 備蓄品の見直し、③ 避難所設営の見直し、を行います。