長井地区社会福祉協議会の概要
長井地区社会福祉協議会(以下 長井地区社協)は、自分たちが生活する地区の福祉課題やニーズを主体的にとらえ、一人ひとりが安心して暮らす事ができる住みよい福祉のまちづくりに自発的に取り組んでいます。
また、長井地区社協は連合町内会をはじめ、地域運営協議会などの住民組織とその関係者、民生委員児童委員、社会福祉推進委員、保護司、ボランティアセンター、小中学校、認定こども園、社会福祉施設関係者、地域の様々な組織、団体、個人等で構成されています。
長井地区社協の役員紹介
会 長:白井 幸江
副会長:山田 利一
副会長:白鳥 和夫
会 計:光山 一彦
監 事:小澤 日子
監 事:梶ヶ谷 あさ枝
民生児童委員協議会の役員紹介
会 長:白井 幸江
副会長:小澤 日子
会 計:浅野 みつ江
監 事:白鳥 和夫
長井地区社協の活動内容
1.在宅福祉活動
在宅要援護者への慰問・訪問活動や安否確認・見守り活動、ボランティアによるゴミ捨て・買い物などの家事援助や外出介助など、民生委員児童委員・社会福祉推進委員や地区ボランティアセンターが窓口となって活動しています。
2.地域交流活動
地域のお年寄りや障害者、子どもたち、その他地区住民の相互のふれあいを目的としたサロン活動を行っています。そのなかでも昭和58年(1983年)に開始した「ふれあい昼食会(※)」は、長井コミュニティセンターに毎回70名ほどの参加者が集い、おしゃべりやおいしい昼食を食べながら楽しい一時を過ごし、途切れる事のない人気の事業となっています。
※「ふれあい昼食会」…65歳以上のひとり暮らし高齢者の方々へ年6回、社会福祉法人長井婦人会から調理員の派遣協力を得て煮物、揚げ物などすべて手作りの昼食を提供しています。参加者の把握は友愛訪問を兼ねて地域の民生委員児童委員が行っています。
残念ながら現在、新型コロナウイルス感染予防のため休止となっています。
3.広報・啓発活動
長井地区社協の広報部会が、年1回の福祉だより「ながい」を発行し地域住民へ福祉の理解や活動への参加促進活動を行っています。
4.関係団体による福祉活動への協力
共同募金をはじめ、社会を明るくする運動、福祉施設や学校・こども園・保育園など地域行事への参加・協力を行っています。
5.調査活動協力
高齢者・障害者・子どもさんが抱える福祉問題や地域の環境に関する実態調査を民生委員児童委員と協力して行っています。
6.長井地区社協の組織・運営体制や基盤の強化活動
役員や会員を対象とした研修会を開催しています。
7.市内の18地区社協相互間の協力や横須賀市社会福祉協議会・行政等関係機関との連携・協力をしています。
以上、長井地区社協はたくさんの方々との協働を通じて地域の最前線で活動しています。
社会福祉に関するご相談・ご質問は、最寄りの民生委員児童委員、社会福祉推進委員にお気軽にお声かけください。