日時: 令和5年6月10日(土) 19時から20時
場所: 長井コミュニティセンター 第一会議室
参加者: 長井各町内婦人防火クラブ員(30名)
議事次第
1. 開会あいさつ(長井婦人防火クラブ会長 泉澤早苗)
2. 長井連合町内会長あいさつ
3. 審議事項
1) 令和4年度 活動報告
2) 令和4年度 会計報告
3) 令和5年度 活動計画案
4) 令和5年度 予算案
4. その他
5. 閉会あいさつ(長井婦人防火クラブ副会長 嘉山裕美)
泉澤会長から挨拶: コロナ禍も落ち着いてきて自粛されていた行事も順次開催されている。協力お願いします。
通常2年の任期でお願いしている2年目なので、今年度の総会では名簿と規約の確認は省略。規約に変更はありませんが、名簿に変更があればお知らせください。また、名簿は個人情報を含むので、取り扱いには十分注意してください(名簿は連絡網としても使用します)。
電話番号に修正あり。必要な人は会長に問い合わせてください。
令和4年度活動報告:配布資料参照。
消防操法大会は、今年も長井が優勝(3連覇)。
救命講習は参加人数に制限があり、5名参加。起震車も体験。起震車は各町内で避難訓練をする場合にも、抽選が当たれば呼ぶことができる。
津波避難訓練、ご協力ありがとうございました。ただ、訓練の意図*が伝わらなかったようなので、次回以降は説明時に注意します。
*相模湾に面した長井地区は、相模湾が震源となる地震が発生した際に短時間で津波が襲来する恐れがあります。長井地域運営協議会防災部会で確認した限りでは、近隣の高台まで避難するのに津波の襲来に対して十分な時間がない地域が存在する可能性があることが分かりました。また、高台に登るための避難口にも限りがあります。すべての人が津波から避難ができる体制を整えるために、まずは実情の把握が必要です。避難訓練を通じて、1)高台の登口までの避難にどのくらいの時間がかかるのか、2)高台の登口は避難する人に対して十分な広さや状態が整っているのか、を確認します。みなさんの命を守るために、ぜひ訓練にご協力ください。
番場の村田公恵さんが婦人防火で表彰されました。
防災無線が聞こえないところが多い。小根岸、荒井は聞こえない。ただ風向きによってどうにもならないことあるので、防災メールや横須賀市のLineなどに登録して積極的に情報を取得する必要もあるかも。
令和4年度決算報告:配布資料参照。
令和5年度活動計画案: 配布資料参照。日程が決まったものなどは以下の通り。
役員会議は4月28日に実施。
救命講習会は人数に制限がある予定なので抽選にする見通し。
防災学習会は9月10日(日)に避難所開設訓練として、長井小学校で実施予定。防災備蓄品の使い方などを講習。いざという時に主体的に動けるように、ぜひ参加してください。
全国防火クラブ会は会長のみ参加。
11月の秋季火災予防運動は三役が駅前広報。町内の消防自動車による広報は本部車に松崎、東車に東、根方車に大木根。
歳末火災予防運動の消防自動車による広報は、本部車に岡崎、東車に東、根方車に大木根。
市外研修は今年度は実施予定。参加人数制限あり。
春季火災予防運動は3月3日の見込み。本部車に市営、東車に東、根方車に大木根。三役は駅前広報に参加。
町内のイベント協力:
7月16日 熊野神社で神賑行事。神輿は出ないが舞台を設営して出し物。飲み物を婦人防火で担当。お昼は出ます。
8月12日 ソレイユで盆踊り。昨年度制作したTシャツを着て参加。雨天は翌日日曜日に延期。お弁当と飲み物出ます。
山田連合町内会長あいさつ:女性が防災の要。災害現場には女性が必要。ぜひ女性の力を貸して欲しい。
令和5年度会計予算案:配布資料参照。
その他
横須賀市婦人防火クラブ総会にて、名称を防火•防災クラブに変更することが決定されました。
自主防災指導員の育成がコロナ禍も収まりつつあるので、進めていきます。
コロナ禍で出初式をパレードにしたら好評だったので、今後もパレードになりました。婦人防火の参加はありません。
横須賀市婦人防火クラブのLINEの登録よろしくお願いします。
総会では説明し忘れましたが、電話による連絡網の補助的な連絡手段として、長井婦人防火クラブのLINEグループを作りました。こちらにも参加をお願いします。