2024/10/17 更新
1978.6.
千葉県柏市にて生まれる
1997.3.
私立本郷高等学校理数科 卒業
1997.4.-2001.3.
北海道大学水産学部海洋生物生産科学科
2001.4.-2003.3.
北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻博士前期課程
2003.4.-2007.3.
北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻博士後期課程
(博士学位論文題目:イトヨ日本海型と太平洋型における生活史特性および生殖的隔離機構)
2007.4.-2007.9.
三重大学大学院生物資源学研究科生物圏生命科学専攻 研究生
2007.10.-2008.4.
三重大学大学院生物資源学研究科生物圏生命科学専攻 非常勤職員
2008.5.-2011.3.
独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター 非常勤職員
2008.5.-2011.3.
三重大学大学院生物資源学研究科生物圏生命科学専攻 リサーチ・フェロー
2011.4.-2014.3.
岐阜経済大学地域経済研究所 奨励研究員
2011.5.-2015.3.
独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター 招聘研究員
2012.7.-2014.3.
岐阜経済大学地域経済研究所 研究員(任期付)
2014.9.-2015.3.
岐阜経済大学経済学部 非常勤講師
2015.6.-2016.3
国立遺伝学研究所生態遺伝学部門 特任研究員
2016.7.-2020.3.31
京都大学フィールド科学教育研究センター里域生態系部門 特定研究員
2020.4.1.-2020.4.30
京都大学学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究ユニット 研究員(非常勤)
2020.5.1.-2024.3.31
京都大学フィールド科学教育研究センター 海洋生物環境学部門 特定助教
2024.4.1.-
石巻専修大学理工学部生物科学科 准教授
2004年度後期
北海道大学水産学部 リサーチ・アシスタント
2004年度・2005年度後期
北海道立江差高等看護学院 非常勤講師(担当:生化学)
2005.10.-2005.11.
北海道大学水産学部 ティーチング・アシスタント
2011.6.
岐阜工業専門学校 実習講師(担当:河川生態学 野外実習)
2012.6.
岐阜工業専門学校 実習講師(担当:河川生態学 野外実習)
2014年度後期
岐阜経済大学 非常勤講師(担当:環境生態学・流域環境論)
2016.5.
厚岸翔洋高等学校 実習講師(担当:水産海洋基礎 野外実習)
2020・2021年・2022度
京都大学大学院農学研究科 海洋生物環境学演習I・II(分担)
京都大学農学部 海洋生物資源学演習(分担)
2020・2021年度後期
京都大学大学院農学研究科 海洋生物環境学特論I・II(分担)
2021・2022年度
京都大学大学院農学研究科 海洋生物環境学専攻実験I・II(分担)
2021・2022年度前期
京都大学農学部 海洋生物環境学I(分担)
2021年度後期
京都大学農学部 海洋生物環境学II(分担)
2008.5.-2016.3. NPO法人流域環境保全ネットワーク 理事
2009.6.-2010.2 子ども水辺フォーラム 実行委員
2013.4.-現在 陸水生物研究会 運営委員
2016.7.-2018.7 9th International conference on stickleback behaviour and evolution (stickleback 2018 in Kyoyo)
Organizing committee
2020.4.-現在 応用生態工学会 編集委員
2024.5.-現在 日本魚類学会 編集委員
2002.6. 別寒辺牛湿原講座 ,北海道厚岸町
講師 「トンギョの宝庫・別寒辺牛湿原のお魚たち」
2002.7. エコランド2002 ,ネイパル厚岸(北海道教育委員会)
講師「湿原に棲む動植物と環境」
2004.8. 別寒辺牛湿原講座 ,北海道厚岸町
講師 「別寒辺牛湿原の水環境~魚たちはどのような場所に棲んでいるのか?」
2009.5. サイエンスカフェ ,岐阜県自然共生工法研究会
講師「氾濫原環境の劣化とその機構に関する研究」
2009.10. サイエンスカフェ ,岐阜県自然共生工法研究会
講師「二枚貝と魚の視点から氾濫原環境を考える」
2010.5. イタセンパラ勉強会&第2回パトロール,イタセンパラ保護協議会
ポスター「木曽川ワンド群の冬季魚類群集構造は環境条件によって決まるのか?」,
「アメリカザリガニはどのような二枚貝を好んで食べるのか?」
2011.12. 企画展 「命まもる魚~トゲウオからのメッセージ~」,アクアトトぎふ
寄稿「トゲウオの基礎知識 -イトヨ類を中心に-」(in 資料「とげうおノート」)
2014.2. フォーラム「大槌町の郷土財:湧水からのまちづくりに向けて」,岩手県大槌町
講演「湧水に生きる水生生物:イトヨから見た大槌の湧水生態系」
2021.10-11. 2021年度水辺の自然再生共同WEBシンポジウム
ポスター発表「アメリカザリガニによるイシガイ科二枚貝類の捕食とその影響」(招待)
2022.11.26. 柳川掘割ウナギものがたり「有明海の再生を目指すニホンウナギと人の協働」の集い
講演「掘割のニホンウナギを追跡する」
・ 日本生態学会
・ 日本動物行動学会
・ 日本魚類学会
・ 応用生態工学会
・ 日本水産学会
・東アジア鰻学会
・ 陸水生物研究会
2001.4. - 2002.3. 厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助金 分担
2002.4. - 2003.3. 厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助金 分担
2003.4. - 2004.3. 厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助金 代表
2004.4. - 2005.3. 厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助金 分担
2011.4. - 2012.3. 厚岸湖・別寒辺牛湿原学術奨励補助金 代表
2013.4. - 2014.2. 笹川科学研究助成金 代表
2015.7. 海外発表促進助成金(日本科学協会) 代表
2018.4. - 2019.3. 河川基金 代表
2020.4. - 2022.3. 河川基金 代表
2022.4. - 2023.3. 河川基金 代表
2022.9. - 2023.8. 富士フイルム・グリーンファンド 代表
2024.4. - 2025.3. 河川基金 代表
2011.9.
久米 学・小出水規行・森 誠一【自由集会】水田・水路生態系における魚類研究の現状と課題.第15回応用生態工学会金沢大会
2013.9.
久米 学・森 誠一【自由集会】震災復興に応用生態工学はどのような貢献ができるのか:岩手県大槌町での取り組み.第17回応用生態工学会大阪大会
2014.3.
境 優・久米 学・向井康夫【自由集会】東日本大震災の生態系影響評価と復興の展望: 東北3県の取り組み.第61回日本生態学会広島大会
2014.9.
久米 学・境 優・向井康夫【自由集会】震災復興に応用生態工学はどのような貢献ができるのか2:復興の現状と課題.第18回応用生態工学会東京大会
2014.3.
久米 学・向井康夫【自由集会】東日本大震災の生態系影響評価と復興の展望2: 海域から山地渓流域まで.第62回日本生態学会鹿児島大会
2014.3.
久米 学・森 誠一・中村太士【自由集会】未来の自然災害に向けて応用生態工学ができることは何か?:東日本大震災の後にどうする?どうなる?第19回応用生態工学会郡山大会
2015.9.
原田守啓・久米 学【自由集会】河川環境保全の現場:過去・現在・未来.第20回応用生態工学会東京大会
2017.9.
久米 学・鬼倉徳雄【シンポジウム】淡水魚保全における河川行政との連携.第50回日本魚類学会年会(函館)
2019.9.
久米 学・山下 洋【自由集会】ウナギの保全と河川・水辺の自然再生の現状と課題 .第23回応用生態工学会広島大会
2012.9.
2012年度日本動物学会論文賞・藤井賞.Ikeya, K. and M. Kume (2011) Seasonal feeding rhythm associated with fasting period of Pangasianodon gigas: Long-term monitoring in an aquarium. Zoological Science 28(8): 545–549. (研究業績:A-16)
2017.10.
Best poster award (2017 CoHHO International Symposium: Achievements and Perspectives of the CoHHO Studies -An Opportunity for Networking-) Inoue, H., L. Edouard, M. Kume & Y. Yamashita. Spatial and temporal change of coastal benthic community in Tango Bay, Japan.
2018.7
Excellent student poster award (9th International Conference on Stickleback Behavior and Evolution ) Hosoki, T. , S. Mori, S. Nishida, M. Kume, A. J. Nagano, R. Kakioka & J. Kitano. Divergence in morphology, diet and, genetic structure among stickleback populations in novel habitats created by the 2011 Tōhoku earthquake and tsunami
2019.3
ポスター賞 (第1回日本遺伝学会春季分科会) 細木拓也・森 誠一・西田翔太郎・久米 学・永野 惇・柿岡 諒・北野 潤.東日本大震災による新規トゲウオ集団でみられた、急速な形態多様化
2019.3
口頭発表賞 (東アジア鰻学会 第2回研究発表会 ) 堀内萌未・中司大智・長谷川祐也・萩原聖士・板倉 光・山下 洋・久米 学・寺島佑樹・塚本勝巳・井尻成保・足立伸次.天然ニホンウナギの生殖腺の性分化
2020.11
優秀発表賞(令和2年日本水産学会近畿支部例会)目戸綾乃・大手信人・木庭啓介・荒井修亮・光永 靖・西澤秀明・久米 学・Thavee Viputhanumas・Kiattipong Kamdee・三田村啓理.巨大淡水魚メコンオオナマズの食性解明
2021.11
研究発表賞(2021年度日本生態学会中部地区大会)細木拓也・森 誠一・西田翔太郎・久米 学・永野 惇・神部飛雄・柿岡 諒・中本健太・飯野佑樹・小玉将史・大場理幹・山﨑 曜・北野 潤.2011年東北震災後に出現したトゲウオ雑種集団における再種分化
2021.12
優秀発表賞(令和3年日本水産学会近畿支部例会)吉川雄大・田中智一朗・渡邊 俊・山下 洋・三田村啓理・久米 学.赤外線ビデオカメラによるニホンウナギの堰遡上の実態解明
2023.8
優秀成果(河川基金)久米 学.堰を登れるウナギと登れないウナギは何が違うのか?