彦根市正法寺町
滋賀県では時々、このように前後の灯器をずらして設置している場合があります。
(2024年5月4日掲載)
米原市寺倉
灯器をずらして設置することでうまく標識を避けています。
(2024年5月4日掲載)
彦根市三津屋町
交差点の直前にカーブがあるため、タテ型の補助信号が設置されています。
(2024年5月4日掲載)
愛知郡愛荘町沓掛
狭い路地に設置されているため、アームを使わずにNTTの柱に直付けされています。
(2024年5月4日掲載)
草津市東草津
滋賀県でたびたび目にする前後でずらして設置されている信号機です。道路工事を行っており、一時的な仮設のためか灯器とアームの色が揃っていません。
(2024年8月掲載)