名古屋市西区菊井
灯器の下に「横断中」と表示される小さな電光掲示板が設置されています。交差している側の歩行者用灯器が青点灯の時、「横断中」の表示が点滅し、青点滅になると点滅速度が上がります。
(2024年5月3日掲載)
名古屋市中区菊井
車両用と歩行者用を同時に青にするのではなく、歩行者用のみ先に青にする制御のため、「歩行者先行」の標示板が設置されています。見切り発車防止のためか、歩行者用灯器にルーバーが設置されています。
(2024年5月3日掲載)
名古屋市昭和区滝川町
夜間感応式の標示です。愛知県ではよくある標示です。
(2024年5月18日掲載)
名古屋市昭和区八事本町
灯器の背後が赤く、信号機が見づらくなるため、ゼブラ板が設置されています。
(2024年5月18日掲載)
名古屋市昭和区五軒家町
「歩車分離式」の標示板です。
(2024年6月11日掲載)
名古屋市中村区井深町
「歩車分離式」の標示板です。
(2024年7月13日掲載)