取得価額引継整理表 (口頭) 山田 浩史
https://gentosha-go.com/articles/-/30399?page=2
https://www.all-senmonka.jp/oshiete/1956/
領収書が無い 三園明先生>
譲渡所得の申告は実額法が原則で、概算取得費はあくまでも任意のやり方ですから。でも、国税庁のホームページには、そういうふうには書かれていません。税務署の窓口で、そう指導されることもないでしょう(笑)。だから、多くの人が「契約書を失くしたら概算取得費で申告するしかない」と思い込んでしまう。
(信ぴょう性が高いとされている間接証拠 )具体的には、
1売買時の預金通帳や振り込みの控え
2借り入れの資料(返済予定表)
3住宅借入金特別控除の申告書
4意外かもしれませんが、当時の日記や手帳のメモ
5不動産会社のパンフレットなども「証拠採用」できる可能性があるんですよ。
取得費
https://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/11-1.html
https://www.onoyama-cpa.com/column/realestate/1340/
所得税法第38条及び第61条の規定
実額法
https://www.rehouse.co.jp/mtebiki/11-1/
長期譲渡所得 e-tax入力
3000万控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2016/kisairei/joto/pdf/joto-2.pdf
https://nakajitsu.com/column/68021p
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/topics/check/h30/pdf/12.pdf
添付書類(長期譲渡 3000万円控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/joto/annai/e1.pdf
不動産 用紙
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/pdf/r03_joto_01.pdf
https://www.livable.co.jp/shiritai/tax/myhome-baikyaku-jyotosyotoku-2/
それ以外の資料によって購入価格を証明できる場合には、実額法 (条文=?
住宅借入金の金銭消費貸借契約書、借入金償還予定表、借入申込書等
不動産の分譲当時のパンフレット等
みずほ
https://www.mizuho-re.co.jp/knowledge/tax/professional/qa2.html