Engaged pedagogy in higher education
岡本仁宏 「新型コロナ禍の下でのFacebookグループによる大学教員ネットワークの試み」大学マネジメント SEP 2022 Vol.18 No.6 通巻207号, 7
https://media.toriaez.jp/s0510/770.pdf
岡本仁宏「共同体から個人が析出される社会を見据えた変容を」リクルートワークス, 2021年11月15日
https://www.works-i.com/research/project/gettogether/sense/detail005.html
日向野幹也・編『大学発のリーダーシップ開発』、ミネルヴァ書房(2022)
杉森公一 「第4章 遠隔授業の導入」
1 遠隔授業とその設計
2 改めて遠隔授業とは何か―デジタル・ペダゴジー(デジタル時代の教育学)の光 と影
3 遠隔授業のその先へ
4 「リーダーシップ開発」の遠隔授業化(完全オンライン)から見えたこと
5 新しい学びをつくる原理
https://www.minervashobo.co.jp/book/b599920.html
杉森公一「ハイフレックス型授業の可能性 : 授業設計・教育学習方法の革新と包摂」名古屋高等教育研究=Nagoya Journal of Higher Education, 22, 185-196, 2022-03
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002424
佐藤浩章「ポスト・コロナ時代の大学教員とFD―コロナが加速させたその変容」『現代思想2020年10月号 特集=コロナ時代の大学』2020年9月28日 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3484
全大教新聞377号(11月)<3面>論壇「新型コロナ対応に関するFacebook上での大学教員の交流グループについて」関西学院大学法学部教授 岡本仁宏 https://zendaikyo.or.jp/index.php?key=mu13qk3ef-764
NHK日曜討論 「コロナ禍で苦境 この先へ 学生をどう支える?」 2020/10/18
https://www.nhk.jp/p/touron/ts/GG149Z2M64/episode/te/VJ565YM8W2/
中國新聞 「大学授業、広がる「格差」 対面とオンライン、都内進学の学生から嘆き」 2020/9/22 https://this.kiji.is/680904791866672225
AERA 「なぜ大学閉鎖なのにGoToはあり? 1年生に深まる孤立と不満「後期もオンラインなら心が折れる」」 2020/9/1 https://dot.asahi.com/aera/2020083100035.html
毎日新聞「「コロナの先」へ、教員結ぶ SNSに情報ページ」 2020/5/15 https://mainichi.jp/articles/20200515/ddl/k27/040/293000c
三浦彩「禍転じて福と為れ! 大学教員らによる2万人超えのFacebookグループが、コロナ禍の教育を変える。」ほとんど0円大学(ほとゼロ)2020/9/15
https://hotozero.com/topic/covid-19_01/
<グループへの被引用文献>
村岡千種. (2024). COVID-19流行初期における医学教育サイバーシンポジウムの取り組み, 薬学教育, 8, https://doi.org/10.24489/jjphe.2024-036
John, Augeri and Shoji, Kajita (2023). Teaching & Learning Stakes and Perspectives Raised by the Lessons of the COVID-19 Era: A French/Japanese Comparative Insight, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 9(1), http://id.nii.ac.jp/1001/00224390/
吉川幸. (2023). 現地活動が制限された地域参加型学習プログラムの 学習効果に関する考察, 国際情報研究, 20 (1), p. 55-65, https://doi.org/10.11424/gscs.20.1_55
岩﨑千晶(2022)『大学生の学びを育むオンライン授業のデザイン:リスク社会に挑戦する大学教育の実践』関西大学出版部 p.67-68.
https://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/2022/01/ea22d10e12b03536872d6e3004bfcc5f9d3ba59a.html
村木桂子. (2022). ポストコロナの初年次オンライン授業を目指して―オンライン授業とハイブリッド型授業の比較から見えてきたもの―. リメディアル教育研究, 16, 115-125.
大林守. (2022). グーグルスプレッドシートを利用したグループディスカッション: アクティブラーニングの一手法.
小川健. (2022). アンケートフォームを用いたオンラインテストとその特性比較.中村哲. (2021). 日本の大学におけるオンライン授業をめぐる現状と課題, 観光ホスピタリティ教育, 14, 30-42. https://doi.org/10.24535/jsthe.14.0_30
境一三. (2021). オンライン授業の可能性について コロナ禍状況での実践を振り返って. ドイツ語教育, 25, 13-24.
中沢知史. (2021). オンライン授業余滴: コロナ禍のなかでの南山大学 2020 年度スペイン語教育実践報告. 南山大学 教職センター紀要, (7), 48-54.
村上正行, 浦田悠. (2021). 特集論文 大学における 「つながりの実感」 とオンライン授業. 質的心理学フォーラム, 13, 28-36.
岩田聖子. (2021). 観光系学部のオンライン英語授業の実践例 学習者のスキーマとモチベーションを活性化するクイズとリフレクションシートの効用. 観光ホスピタリティ教育, 14, 74-86.
大場はるか. (2021). Google Classroom を活用した西洋史学の教授法に関する一考察: オンデマンド型授業の実践例と今後の課題. 久留米大学文学部紀要. 国際文化学科編, 37, 56-41.
瀬戸山陽子. (2021). COVID—19 流行開始時からのインターネット上の情報活用と情報リテラシー.
竹内慶至. (2021). オンライン授業に関するオートエスノグラフィ―授業実践の工夫と諸課題について―. 名古屋外国語大学論集, (9), 71-86.
田口真奈, 鈴木健雄. (2021). オンライン授業・ハイブリッド型授業の質保証に向けて-京都大学の授業支援を事例に-. 名古屋高等教育研究, 21, 49-75.
齋藤知明. (2021) コロナ禍におけるフィールドワーク型授業の試み. 地域構想, 3, 87-98.
河野喬, 工藤隆治, 村上須賀子, 鶴岡和幸, 磯邉省三, 佐々木哲二郎, ... & 石田博嗣. (2020). COVID-19 拡大時期における実習教育の試み. 人間健康学研究, 3, 101-111.
Augeri, J. O. H. N., & Kajita, S. H. O. J. I. (2021). French/Japanese Comparative Study of the Teaching & Learning Practices at the COVID era: Inventory and Perspectives. IPSJ/CLE, 33(2), 1-7.
杉森公一(2020)「遠隔授業がつなぐ大学の学びのリ・デザイン:デジタル・ペダゴジーへ」第23回関西大学FDフォーラム「遠隔授業のデザインを考える-人の縁を描く授業-」発表資料, 2020-06-13 https://doi.org/10.24517/00059631
<被リンク集>
神奈川大学(学内限定)
学習院大学 https://www.univ.gakushuin.ac.jp/life/onlineclass.html
遠隔授業準備のための覚書 https://tk.cc.gakushuin.ac.jp/remote.html
星槎大学 https://teachers.seisa.ac.jp/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5.../
岡山大学EdTechサポートオフィス 授業実施支援チーム
https://www.iess.ccsv.okayama-u.ac.jp/.../edtech.../
岐阜大学国際農環境科学研究室(大西研究室) https://hydro-takeon.jp/covid19
日本理学療法教育学会 http://jspt.japanpt.or.jp/jspte/network/covid-19/
大学図書館問題研究会 学術基盤整備研究グループhttps://sites.google.com/site/scienceinfra/activities/doc_28th_online_meeting
AHEAD JAPAN https://ahead-japan.org/covid19/
東京海洋大学附属図書館 https://lib.s.kaiyodai.ac.jp/online_lecture/link_faculty/
2024.7.28 FICオープンセミナー 「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」研究会
https://sites.google.com/view/28-july-study-group/%E7%99%BA%E8%A1%A8%E5%86%85%E5%AE%B9
2021.2.20 大学コンソーシアム京都第26回FDフォーラム・シンポジウム「大学の教育・研究・社会貢献に新しいモデルは生まれうるか?」
https://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/page/35502/26thFDF_Symposium.pdf