北陸大学高等教育推進センター センター長・教授
1998年富山県立砺波高等学校普通科卒業。2002年筑波大学第一学群自然学類化学主専攻卒業。2004年筑波大学大学院修士課程教育研究科教科教育専攻修了。2007年金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。2007年金城大学研究員。2010年金城大学医療健康学部助手。2011年同助教。2013年金沢大学大学教育開発・支援センター准教授。2016年金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門准教授。
2018年9月-2019年2月タフツ大学客員研究員(Visiting Scholar)。2021年8月-11月名古屋大学高等教育研究センター客員教授。2024年金沢大学基礎医学教授(学外)。2021年より現職。
専門は計算量子化学,理科教育および大学教育開発。修士(教育学),博士(理学)。
大学教育学会理事。
Education side: Kimikazu Sugimori is a professor and the Founding Director of Center for the Advancement of Higher Education, Hokuriku University. He specializes in Computational Quantum Chemistry, Science Education, and Higher Educational Development. Throughout his careers, he's been promoting Active Learning in his classes and Flipped Learning (FL) has been part of it.
Chemistry side : Kimikazu Sugimori has interests in the area of theoretical and computational quantum chemistry. Main research is application for NMR prediction of isotopomer in biomolecules, lipid molecules in human lens cataract. Another collaborative researches are relation to theoretical investigations of electron spin resonance g-value, laser-induced transition in vibrational and electronic levels, and one-electron redox potential of blue copper proteins. KS earned a M.Ed, from Master course of Education at University of Tsukuba and a Ph.D in Science at Kanazawa University.
杉森 公一(すぎもり きみかず)
北陸大学高等教育推進センター教授(高等教育推進センター長・教務部長)
筑波大学修士(教育学)、金沢大学博士(理学)。筑波大学第一学群自然学類卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。金城大学研究員、金城大学医療健康学部助手、同助教、金沢大学大学教育開発・支援センター准教授、金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門准教授、タフツ大学教育学習拡張センター客員研究員を経て、2021年4月より現職。専門は計算量子化学、理科教育および大学教育開発。
<主な著書等>
『21世紀型リベラルアーツと大学・社会の対話』 (JUAA選書 第19巻) 東信堂(共著) 2024
『ROBOT-Proof: AI時代の大学教育』森北出版(共訳)2020
<学会発表・講演等>
●学会発表
“Implementation of POD CTL Matrix for CTL in Japan” ICED (The International Consortium for Educational Development) 2022 Conference, Aarhus, Denmark(共著)2022年6月1日
●講演等
「AI時代の医学教育:AI-proofな教育・学習設計を再考する」医学教育サイバーシンポジウム(6) プレナリー講演 2023年9月23日
所属学会
日本化学会 2003 -
分子科学会 2007.8 -
電子情報通信学会 2007.11 -
大学教育学会 2012 -
日本リメディアル教育学会 2013 -
学習分析学会 2015.11 -
日本高等教育学会 2019 -
Professional and Organizational Network in Higher Education (POD Network) 2018 -
日本インスティテューショナル・リサーチ協会 2020.1 -
日本高等教育開発協会 2022.7 -
日本医学教育学会 2022 -
査読者
大学教育学会誌
Physical Chemistry Chemical Physics
Chemistry Letters
Acta Biomaterialia
教育情報研究
北海道大学ジャーナル
石川県立大学紀要
北陸大学紀要
International Journal of Institutional Research and Management
大学教育学会 代議員・理事 / 2023-present
大学教育学会 広報委員長 / 2023-present
大学教育学会 50周年記念事業委員会 委員 / 2024-
IIAI International Conference on Data Science and Institutional Research (IIAI-DSIR), Program Committee / 2016-present
IJIRM: International Journal of Institutional Research and Management, Editorial Board / 2016-present
大学情報・機関調査研究集会(MJIR)実行委員 / 2021-present
四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) 事業評価委員 / 2023-2024, 2025-present
文部科学省地域活性化人材育成事業(SPARC) 事業委員 / 2023, 2024
国立大学法人金沢大学 女性研究者研究活動支援事業普及促進会議 委員 / 2023-present
金沢大学医薬保健学域医学類 基礎医学教授(学外) / 2024, 2025
金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 非常勤講師 / 2021-2023, 2025
金沢美術工芸大学 非常勤講師 / 2023-present
(学外委員等 終了分)
山梨県立大学COC+R 事業評価委員 委員長 / 2021-2024
The Frontiers in Molecular Biosciences, Review Editor / 2022-2024
大学教育学会2023年度課題研究集会 実行委員長・企画委員 / 2022-2023
大学基準協会大学評価研究所 特任研究員(学士課程教育における現代社会で求められている課題に対応する能力育成に関する調査研究) / 2021-2023.9
文部科学省地域活性化人材育成事業(SPARC) ペーパーレフェリー / 2022
(一社)専門職大学基準協会(動物看護分野評価委員会及び臨床医療分野評価委員会)評価委員 / 2022
日本医学教育学会 教育プログラム評価推進委員会 / 2021 - 2022.5, 2022.6-2024.5
第24回理論化学討論会 実行委員 / 2022.5.17-20
石川県教育委員会「高等学校における探究型学習推進事業」 探究アドバイザー(石川県立松任高等学校) / 2022
石川県教育委員会「高等学校における探究型学習推進事業」 探究アドバイザー(石川県立松任高等学校・石川県立小松明峰高等学校) / 2019-2021
石川県教育委員会スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 委員(石川県立金沢泉丘高等学校) / 2016-2017, 2019-2021
石川県専門高校等における産学連携人材育成事業産学連携委員会 委員(小松商業高等学校) / 2021, 2023
金沢大学医薬保健学研究域医学系医学教育研究センター 協力研究員 / 2021-2023
名古屋大学高等教育研究センター 客員教授 / 2021.8-2021.11
大学教育学会 編集委員 / 2018.6-2023.6
日本高等教育学会第22回大会実行委員会 事務局長 / 2019
第31回分子シミュレーション討論会 実行委員 / 2016
金沢大学生活協同組合 理事 / 2015.5-2018.5
大学情報・機関調査研究集会(MJIR) 運営幹事 / 2018-2020
大学情報・機関調査研究集会(MJIR) 研究集会副主幹 / 2015-2017
北陸大学 FD支援アドバイザー / 2014-2017.3
金城大学 非常勤講師 / 2007-2009, 2013-2019
筑波大学 非常勤講師 / 2014
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan) 運営委員 / 2014-2016.3 (個人会員 2018.2-)
(学内委員等、在任期間は年度)
教務部長(2023-2024) 全学教授会・教学運営協議会・大学執行部会 構成員
全学教務委員会 委員(2021-)・委員長(2023-)
同 全学的カリキュラム調整ワーキング 座長(2021)
同 全学的カリキュラム編成ワーキング 座長(2022)
同 次期LMS検討ワーキング 座長(2022)
FD・SD委員会 委員(2021-)
IR運営委員会 委員(2021-)
高等教育推進委員会 委員長(2021-)
同 学習環境プランニング専門委員会 委員長(2021, 2022, 2023, 2024)
教育情報システム委員会 委員(2021-)
同 情報インフラ整備ワーキング 委員(2021)
自己点検・評価委員会 委員(2021-)
大学コンソーシアム石川 教職員研修専門部会 委員(2021-)・副部会長(2022)・部会長(2023-)・運営委員(2023-)
(学内委員等 終了分)
【金沢大学】
医学教育IR室 副室長(2020)
高大接続コア・センター 委員(2019)・アドバイザー(2020)
教育戦略会議 委員(2018-2019)
教育企画会議 委員(2018)
教育企画会議FD委員会 委員(2013-2015, 2019-2020)
図書館委員会自己点検・評価ワーキンググループ 委員(2019)
大学の世界展開力強化事業(ロシア)質保証小委員会 委員(2017-2019)
KUGS特別入試WG 委員(2017)
国際基幹教育院スキルアップセンター 委員(2016-2020)
教育企画会議学生生活委員会 委員(2016-2017)
共通教育委員会 委員(2013-2014)
ライティングセンター検討WG 委員(2019-2020)
図書館委員会学修支援検討部会 委員(2016-2019)
図書館委員会ラーニングコモンズ運営部会 委員(2013-2015)
大学間連携共同教育推進事業FD・SD共同プロジェクトグループ 委員(2013-2016)
大学間連携共同教育推進事業自己点検評価WG 委員(2014-2016)
教務システム仕様策定委員会 委員(2014)
教務システム検討WG 委員(2013)
キャリア形成支援委員会 委員(2014)
大学情報戦略室 室員(2016-2020)
情報戦略本部データウェアハウス検討部会 委員(2014-2019)
大学教育再生加速プログラム実務委員会 委員(2014-2019)
大学教育再生加速プログラム検討委員会 委員(2014-2019)
「きぃつけまっし」及び「教職員必携学生サポートガイドブック」編集委員会 委員(2016-2017)
【金城大学】
企画調査委員会 委員 ほか
2025.8.25 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第2回FDSD研修会(しいのき迎賓館)・司会
2025.8.9 高等教育開発"金沢リトリート"・研究報告セッション「海外におけるHAD研究(Holistic Academic Development)」・話題提供
https://www.jaedweb.org/kanazawa
2025.8.5 大学セミナーハウス第15回大学教員研修セミナー「アクティブ・ラーニングと生成AI,変貌する大学像」・オンデマンド研修「AI時代における21世紀型リベラルアーツ教育の革新と実践」・講師
https://iush.jp/seminar/2025/04/617/
https://iush.jp/seminar/report/daigakukyoin/15
2025.7.28, 8.4 北陸大学第2回全学FD・SD研修会・第2部ワークショップ・講師
2025.7.24 高等教育推進センター第1回ミニワークショップ「学習を促す課題のつくり方」・講師
2025.7.22 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第1回FDSD研修会(しいのき迎賓館)・司会
2025.7.14,16 CAHEセミナー「授業におけるPanoptoの活用(実践編)」・講師
2025.7.10 河合塾大学入学者選抜改革WEBセミナー・ミニセミナー「私たちが受験生に課す「問い」は、大学の入り口になっているか ~高大接続の教育研究・実践から解決策を探る~」・講師(オンライン)
https://www.keinet.ne.jp/teacher/event/j-bridge/
2025.7.3 石川県立金沢伏見高等学校・2年生探究授業「テーマ設定の工夫と質問づくり」・講師
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hushih/blogs/blog_entries/view/328/b9d2e74cda5459b16ca96fc6f4e1157d?frame_id=474
2025.4.11, 14 北陸大学SA・ピアサポート研修会・講師
2025.4.1 北陸大学新任採用者研修「教務ガイダンス」「情報ガイダンス」「授業づくりの実践研修」・講師
2025.3.14 第19回JAED研究会「日本版CTLアセスメント基準2.0活用ワークショップ」・講師
2025.3.7 福山市立大学2024年度(令和6年度)FD講演会「大学教育におけるICTの導入と活用 (Teaching with Technology)」・講師
2025.3.6 北陸大学IRシンポジウム2024「IRer vs FDer 真剣トーク!―データと理想の狭間で揺れる大学改革の本質に迫る―」・モデレーター
2025.2.3 千葉大学ダイバーシティ・マネジメント講演会「総合大学でDEIBを実質的に推進するための協働的knotwork」・講師
https://www.gakuzyutsu.chiba-u.jp/diversity2020/info/unconsciousbias04.html
2025.1.26 「人材育成(その2):学び合う場のつくりかた~対話と協同の場づくり〜」・石川県薬剤師会PSイノベーション講座・講師
https://www.center-kenyaku.jp/index.html
2025.1.21 令和6年度第8回医学系FD研修会「学生の学びを促すアクティブラーニングの技法」(金沢大学医学類)・講師
2024.12.23 2024年度第3回CAHEセミナー「授業での生成AIの効果的な使い方」・講師
2024.12.19 第11回能登半島地震復興支援セミナー・座長
2024.12.12 石川県立金沢桜丘高等学校・課題研究校内発表会(文系)・講評
2024.12.11 石川県立松任高等学校・探究活動成果発表会・講評
2024.12.4 かなざわ食マネジメント専門職大学FD/SD研修2「多様な教育学習評価:学習を促すための評価」(かなざわ食マネジメント専門職大学)・講師
2024.11.27 かなざわ食マネジメント専門職大学FD/SD研修1「アクティブラーニング:学びを促す技法と教師の役割」(かなざわ食マネジメント専門職大学)・講師
2024.11.30-12.1 ファカルティ・ディベロッパー養成研修会 初級編・中級編(芝浦工業大学豊洲キャンパス)・講師
2024.11.20 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第4回FDSD研修会(オンライン)・司会
2024.11.18 長野県立大学FD・SD研修「アクティブラーニング型授業の作り方:授業に活かせる問いの技法」(長野県立大学三輪キャンパス)・講師
2024.10.11 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第3回FDSD研修会(オンライン)・司会
2024.10.5 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第2回FDSD研修会(オンライン)・司会
2024.9.28 現場で働く教員・指導医のための医学教育学プログラム 名古屋大学大学院医学系研究科履修証明プログラム(FCME)「医学教育者のためのAI時代の教育設計:デジタル・テクノロジーの活用とAI耐性の構築」(京都)・講師
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/cme/fcme/
2024.9.27 「学生の学びあいを促すTA・SA制度と学修支援プログラム」(広島修道大学2024年度第1回LSCセミナー)・講師
https://www.shudo-u.ac.jp/news/20241017_FY2024-1stFYSseminar.html
2024.9.14 大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第1回FDSD研修会(しいのき迎賓館、ハイフレックス)・司会
2024.9.9, 11 授業設計ワークショップ(北陸大学)・ファシリテーター
2024.8.27 「学修支援の現状と支援のあり方 - 多様な学生に対するピアサポーター、Student Assistantによる学修支援の実際 -」(日本福祉大学学生部研修会)・講師(共同:小倉亮介)
2024.7.10 石川県立松任高等学校・探究活動中間発表会・講評
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/mattfh/bbses/bbs_articles/view/286/1a967cded11b09bee9fda54d07911eb5?frame_id=518
2024.5.24 令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回)・全大会2「見過ごされがちな高大接続課題」・シンポジスト「学生の成長を最優先する大学へ-入学前教育、自校教育、初年次教育の包括的な取り組みー」
2024.5.20 鵬学園高等学校「探究の時間入門」・講師(共同:中村義治・斎藤英明・小倉亮介)
2024.5.13 令和6年度第2回医学系FD研修会・第1回医療人材教育研究センターFD研修会「学びを促す授業設計に向けて~目標・活動・評価の整合性をはかるには~」(金沢大学医学類)・講師
https://dme.w3.kanazawa-u.ac.jp/
2024.5.9 富山第一高等学校「質問づくり」ワークショップ・講師(共同:小藤恭子・中村義治)
2024.4.1-2 北陸大学新任採用者研修「情報ガイダンス」「授業づくりの実践研修編 -明日からの授業を組み立てよう-」・講師(共同:河内真美)
2024.3.25 令和5年度大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第4回FD・SD研修会(オンライン)「科研費(2)」・司会
2024.3.21-22 2023年度春季授業設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2024.3.19 経済経営学部SA研修・講師(共同:河内真美)
2024.3.19 ファカルティ&スタッフ・カフェ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2024.3.14 富山第一高等学校・探究学習発表会・講評
2024.3.12 令和5年度大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第3回FD・SD研修会(オンライン)「金沢大学の教育DX」・司会
2024.3.7 北陸大学・嘉悦大学IRシンポジウム「IRを活かす人々は誰なのか?」・モデレーター(嘉悦大学、ハイフレックス)
https://kuniv.site/ir/
2024.3.5-6 2023年度春季学習評価設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2024.3.4 福岡県立大学令和5年度FDセミナー「教えるを学ぶエッセンス(2)」・講師
2024.3.2 大学教育改革フォーラムin東海2024(名古屋大学高等教育研究センター25周年記念)ライジング・フォーラム・審査委員
2024.2.20 金沢高等学校・2年探究学習発表会・講評
2024.2.14, 2.22 北陸大学医療保健学部FD研修会「理学療法学科DPルーブリック作成ワークショップ」・講師
2023.12.13 大阪公立大学 第2回教育改革フォーラム「大学における生成AI の活用について考える―教職員・学生の活用事例から」・基調講演「AI-Proof ―生成系AI時代における大学教育のリデザインとAIリテラシー」(オンライン)
https://www.omu.ac.jp/las/highedu/fdevent/report2023/index.html
2023.12.7 石川県立金沢桜丘高等学校・課題研究校内発表会(文系)・講評
2023.11.24 令和5年度第7回医学系FD・第5回医療人材教育研究センターFD「多職種連携教育(IPE)へ取り組むには? IPEの学習活動のアウトカムをどう評価するか」(金沢大学医学図書館)・講師
https://rchpe.w3.kanazawa-u.ac.jp/fd/
2023.11.6 令和5年度大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第2回FD・SD研修会(オンライン)「合理的配慮について」・司会
2023.11.1 信州大学医学部保健学科FD研修「保健学科における教育学習のパフォーマンス評価:ルーブリックの導入に向けて」・講師(オンライン)
2023.10.25 長野県立大学FD「学修成果の考え方・捉え方:授業設計における目標づくり」・講師(オンライン)
2023.10.14 manabaユーザ会・トークセッション「北陸大学 大学DXの取り組み データサイエンス教育の開発・IR・FD・AI-proof教育の視点から」(東京)
https://manaba.jp/seminar/13367/
2023.10.7 第86回医学教育セミナーとワークショップin富山大学「マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!」
http://www1.gifu-u.ac.jp/~medc/medicaleducation/seminarworkshop/2023/86th/index.html
2023.9.15 令和5年度第5回医学系FD・第3回医療人材教育研究センターFD「多職種連携教育(IPE)へ取り組むには?IPEの学習環境・経験・カリキュラムを構成する要素 」(金沢大学医学図書館)・講師
https://rchpe.w3.kanazawa-u.ac.jp/fd/
2023.9.15 令和5年度大学コンソーシアム石川教職員研修専門部会第1回FD・SD研修会(オンライン)「生成AIのあれこれ」・司会
2023.9.13-14 2023年度夏季授業設計ワークショップ・ファシリテーター
2023.9.12 北陸大学薬学部ピアサポートふりかえり・ファシリテーター
2023.9.8 札幌大学FD講演会(オンライン)「学生による生成AIの利用と教員の対応」・講師
2023.8.23-25 SPODフォーラム・ワークショップ「大学教育学習センターの開発」・講師(共同:吉田博 、竹中喜一、西野毅朗、杉森公一)(愛媛大学)
https://www.spod.ehime-u.ac.jp/forum/
2023.8.18 第48回中部地区石川県私学教育研修会「私学が創る教育の未来」・記念講演「私学が創る教育の未来〜 未来の社会をつくる学び、アクティブラーナーを育てる学校」(北陸大学)
2023.8.10 2023年度第2回ファカルティ・カフェ「引き算しよう!」・ファシリテーター
2023.7.24 近畿大学法学部FD研修会(オンライン)「ChatGPTに対抗する - AI時代の大学教育」・話題提供
2023.7.21 2023年度第1回ファカルティ・カフェ「1年ゼミと2年ゼミの連携を考える」・ファシリテーター
2023.7.18 2023年度第2回CAHEセミナー「ミニ授業実践報告「学生の理解を促すための課題の提示方法」」・司会
2023.6.27 2023年度第1回CAHEセミナー「ミニ授業実践報告「学生の省察を促すことを目的とした各種ワークシート」」・司会
2023.6.23 令和5年度第3回医学系FD・第1回医療人材教育研究センターFD「多職種連携教育(IPE)へ取り組むには?医療人材教育に求められるIPEへの展望と課題」(金沢大学医学図書館)・講師
https://rchpe.w3.kanazawa-u.ac.jp/fd/
2023.4.4 北陸大学新任採用者研修「授業づくりの実践研修編 -明日からの授業を組み立てよう-」・講師(共同:河内真美)
2023.3.28 福岡県立大学SD・FD部会 令和4年度FDセミナー「「教える」を学ぶエッセンス:アクティブラーニングをより効果的に」・講師
2023.3.23 東京医科大学医学部看護学科 実習施設連絡会議「教えるを学ぶエッセンス:看護教育者と学生が学びあう専門職の学習共同体をつくるには」・講師
2023.3.21 石川県看護協会研修「ハイフレックス研修のつくりかた」・講師
https://www.nr-kr.or.jp/blog_report/2022-11-0122.html
2023.3.16 福岡県立ありあけ新世高校・総探中間発表(オンライン)・講評
2023.3.13-14 北陸大学学習評価設計ワークショップ(太陽が丘キャンパス)・ファシリテーター(共同:河内真美)
2023.3.10 北陸大学・嘉悦大学IRシンポジウム(北陸大学ハイブリッド開催)・モデレーター
https://www.hokuriku-u.ac.jp/sptopics/202302071252.html
2023.2.22 大阪国際大学FD研修「学習者中心の学びをめざして」(オンライン)・講師
2023.2.21-22 北陸大学授業設計ワークショップ(薬学キャンパス)・ファシリテーター(共同:河内真美)
2023.2.15 松任高等学校・2年生代表者発表会・講評
2023.2.14 金沢高等学校・2年生発表会・講評
2023.1.22 石川県薬剤師研修センター・令和4年度第10回「薬剤師PS講座ネクスト(1月)研修会」・「人材育成」(石川県薬剤師会)・講師
2023.1.18 関西医科大学看護学部FD研修会「教えるを学ぶエッセンス」・講師
2022.12.27 石川県立看護大学FD研修会「「教えるを学ぶエッセンス」を学ぶ」(石川県立看護大学)・講師
2022.12.22 神戸女子大学看護学科FD研修会「「教える」を学ぶエッセンス」(オンライン)・講師
2022.12.13 石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(石川県地場産業振興センター)・ポスター発表講評者
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/izumih/blogs/blog_entries/view/246/bfed7793f32c48b74b7a76bb9681f5c8?frame_id=105
2022.12.9 金沢桜丘高等学校・文系課題研究校内発表会(金沢桜丘高等学校)・講評者
2022.12.1 国際基督教大学 RCGLE 連続講演会「デザインによる課題解決と未来展望」(オンライン)・ 講演会5「教育・学修支援を支える教学デザイン・組織デザイン」・講師
https://sites.google.com/info.icu.ac.jp/rcgle2022
2022.11.17 日本介護福祉士養成施設協会 令和4年度全国教職員研修会(オンライン)・第一分科会「AI・デジタル時代に求められるICT活用の教育法・学習法」・講師
https://kaiyokyo.net/news/2022/000858/
2022.10.29-30 全国リハビリテーション学校協会 第35回教育研究大会(オンライン)・教員研修会・教育講演I「学習者中心の教育学を再考する - AI時代に求められるリハビリテーション教育を目指して」
http://35rehatki.jp/
2022.10.26 長野県立大学FD・SD研修「オンライン授業におけるアクティブラーニングの技法と教師の役割」(オンライン)・講師
2022.10.14 山梨大学全学FD研修会「対面・非対面を混ぜる実践上の工夫と課題:ハイフレックス・ハイブリッド型授業」(オンライン)・講師
2022.10.6 駒澤大学FD「オンライン授業を巡るコロナ禍からポストコロナ禍への接合点を探して」・講師
2022.9.12 第15回 JAED研究会「アセスメント基準による大学教育センター等の現状把握と担当者コミュニティづくり」・企画
https://www.jaedweb.org/latestevent
2022.9.7-8 高等教育推進センター2022年度夏季授業設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2022.9.5 北陸大学国際コミュニケーション学部FD研修会「授業実践のふりかえり~授業デザインと学生の学びを促す方法~」・講師
2022.9.3 CEREAL(千葉大学ALPS履修証明プログラム修了生ネットワーク)アニュアルミーティング「「学修成果の可視化」って何?」(ハイブリッド形式・会員限定)・講師
2022.9.1 北陸大学高等教育推進センター第2回ファカルティ・カフェ・司会
2022.9.1 北陸大学高等教育推進センター第2回CAHEセミナー「データ駆動の教学マネジメント」・司会
2022.8.29 eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム令和4年度第1回定例研究会「ディプロマ・サプリメントの目指すもの:学修(習)成果の可視化とリフレクション」(オンライン・会員限定)・講師 https://ekashika.org/news/937.html
2022.8.12 石川県看護教育機関連絡協議会(石川県庁・ハイフレックス形式)・研修会「看護教育におけるアクティブラーニングの実践とオンライン教育・ハイブリッド教育の実現」・講師
2022.8.10 北陸大学経済経営学部FD研修会・企画協力(ハイフレックス形式)
2022.7.21 北陸大学高等教育推進センター第1回CAHEセミナー「ミニ授業実践報告 「経済学」での実践と工夫」・司会
2022.7.6 北陸大学高等教育推進センター第1回ファカルティ・カフェ・司会
2022.7.5 北陸大学データサイエンス・AIシンポジウム・司会(金沢市文化ホール)
https://www.hokuriku-u.ac.jp/sptopics/202206090947.html
2022.4.5 北陸大学新任採用者研修「授業づくりの実践研修編 -明日からの授業を組み立てよう-」・講師(共同:田尻慎太郎・河内真美)
2022.3.24-25 高等教育推進センター2021年度春季学習評価設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2022.3.23 金沢大学理工学域・自然科学研究科第13回FDシンポジウム「AI時代の大学教育:新しいリテラシーとハイフレックス型授業の可能性」・講師
2022.3.16 福岡県立ありあけ新世高等学校定時制課程「総合的探究の時間」中間発表・講評者
2022.3.14 大阪学院大学FD・SD講演会「学修成果の可視化による大学教育の質保証」・講師
https://www.osaka-gu.ac.jp/news/2022/03/2021fdsd3.html
2022.3.10 長野県看護大学FD「課題解決型の「探究学習」を創る教師のファシリテーション力:ALの技法と教師の役割」・講師
2022.3.3 駒澤大学FD研修会「ポストコロナ時代のアクティブ・ラーニング:これからの大学教育を再考する」・講師
2022.2.24-25 高等教育推進センター2021年度春季授業設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2022.2.19 金沢大学附属高等学校「高校生探究成果発表会」・分科会助言者
2022.2.17 私立大学等PF共同PBL「Design Thinking Workshop」事前学習・ファシリテーター(共同:大東万里絵)
2022.2.8 北陸大学経済経営学部SA研修会・講師
2022.2.1, 8 小松明峰高等学校「探究学習ポスター発表会」・講評者
2022.1.20 京都文教大学FD研修会「AI時代の大学教育 未来を共に生きる学生を育むために」・講師
2021.12.21, 2022.1.5 北陸大学国際コミュニケーション学部FD研修会「DPルーブリックの再設計と学修評価」・講師
2021.12.7 北陸大学経済経営学部FD研修会「AI時代における大学教育を考える」・講師
2021.12.2 金沢高等学校主任教員研修「ステップバック・コンサルテーション」・講師
2021.11.5 第1回CAHEセミナー「効果的なビデオ教材の収録:オンライン授業を再構成する」・企画・講師(共同:細越一平)
2021.11.3 金沢泉丘高等学校AI課題研究Ⅱ校内中間発表会・講評者
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/izumih/blogs/blog_entries/view/246/b28ce2be03ddafefdfc1aaa6b30c17f1?frame_id=105
2021.10.28 北陸大学IRシンポジウム2021「クラウドを活用したIRプラットフォームの構築と運用」・モデレーター
https://ir-info.hokuriku-u.ac.jp/symposium/
2021.10.23 初年次教育実践交流会in北陸「コロナ禍における「学生中心の授業」を考える―初年次教育の課題と展望」・総括
http://www.jafye.org/wp-content/uploads/2021jissen-hokuriku
2021.10.22 専門高校等における産学連携人材育成事業(小松商業高等学校)特別授業 第2回「プレゼンテーションのポイント:スライド・デザイン、相手を引き込む発表の技法」・講師
2021.10.14 石川県高大連携セミナー講演会「デジタル時代の高大接続:主体的、対話的で深い学びへと繋ぎ結ぶ ICT活用教育と探究学習」講演(大学コンソーシアム石川主催)
https://www.ucon-i.jp/newsite/jigyou/koudairenkei.html
2021.10.13 富山第一高等学校教員研修・講師
2021.10.5 北陸大学2021年度第2回全学FD・SD研修会「学修成果の考え方・捉え方」・講師
2021.10.1 専門高校等における産学連携人材育成事業(小松商業高等学校)特別授業 第1回「プレゼンテーションのポイント:伝わる、効果的な発表の技法」・講師
2021.9.30 松任高等学校ポスター発表会・講評者
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/mattfh/blogs/blog_entries/view/133/120a9eb0351988cfee7ee3343abcf30f?frame_id=255
2021.9.17 東京工業大学オンライン学修環境シンポジウム-主体的な学びの支援を可能にする学修管理システムの未来-「主体的な学びの場を形成するためのFDの役割」・話題提供
https://www.citl.titech.ac.jp/lpg_sympo2021/
https://www.citl.titech.ac.jp/lpg_sympo2021_report/
2021.9.14 第14回JAED研究会「大学教育センター等(Center for Teaching and Learning: CTL)の現状把握と今後の展望―「日本版CTLアセスメント基準(改良版)」を活用して―」(共同:西野毅朗、杉森公一、吉田博、竹中喜一、佐藤浩章)
2021.9.11 北海道大学高等教育推進機構CoSTEP・モジュール3 /活動のためのデザイン「オンラインで学び合う場のつくりかた〜対話と協同の場づくり〜 」・講師
https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/subject
2021.9.10 同志社女子大学FD講習会「AI時代に求められる新しいリテラシー:大学教育の再設計をめざして」・講師
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/faculty_and_staff/support_center/fd_meeting
2021.9.9 富山第一高等学校ICT推進チーム研修会「オンライン授業の推進に向けて」・講師
2021.9.7-8 北陸大学高等教育推進センター2021年度夏季授業設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美)
2021.8.26 名古屋大学高等教育研究センター第104回客員教授セミナー「ハイフレックス型授業の可能性 - 授業設計・教育学習方法の革新と包摂」・講師
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/seminar2021.html
2021.8.18 日本リメディアル教育学会第16回全国大会・専門部会企画(ワークショップ)「非対面型の学修(習)支援を創出する」・話題提供者(共同:石毛弓)
http://www.jade-web.org/conference/conference.html
2021.7.3 神奈川大学第15回メディア教育シンポジウム「AI時代の大学教育 -魅力ある大学教育を目指して-」・「ROBOT-PROOF(ロボットに対抗する力):AI時代の大学教育のリ・デザイン」・講師
https://www.kanagawa-u.ac.jp/event/details_21838.html
2021.7.1-2 北陸大学高等学校・予備校・塾の先生方を対象とした説明会・特別講演会「生徒を深い学びへつなぎ結ぶ探究学習の設計」・講師(共同:神戸和佳子)
https://www.hokuriku-u.ac.jp/sptopics/202105200901.html
2021.7.1 千葉大学ALPSセミナー「デジタル・ペダゴジー(デジタル時代・AI時代の教育学)」・講師
https://alc.chiba-u.jp/seminar/seminar2021_01.html
2021.5.28-6.11 北陸大学2021年度第1回全学FD・SD研修会「高等教育推進センターの機能と役割」・講師
2021.4.2 北陸大学新任採用者研修「授業づくりの実践研修編 -明日からの授業を組み立てよう-」・講師(共同:田尻慎太郎)
2021.3.18 南九州大学FD講演会「ハイブリッド授業 - ハイフレックスモデル、実践上の工夫と課題 -」・講師
https://www.nankyudai.ac.jp/fd/r2/fd_4.html
2021.2.20 大学コンソーシアム京都第26回FDフォーラム シンポジウム講演「大学の教育・研究・社会貢献に新しいモデルは生まれうるか?~COVID-19の経験を踏まえてAI化・ロボット化した世界の担い手を構想する~ 」・シンポジスト(共同演者:岡本仁宏 、山口洋典)
https://www.consortium.or.jp/project/fd/forum/2020-2
https://www.humanservices.jp/wp/wp-content/uploads/magazine/vol44/35.pdf (身体性を重視して異文化対応に身構えを , 山口洋典)
2021.3.13 金沢大学附属高等学校WWL探究発表会・分科会アドバイザー
2021.2.3 金沢大学保健学系令和2年度第2回FD研修会「コロナ禍の講義における私の工夫 」・「教育方法論」におけるハイフレックス-対面とオンラインを混ぜる工夫-・講師
2021.1.24 (公社)石川県看護協会保健師職能委員会・石川県保健師長会研修「保健師実践能力向上研修会1 ~保健師の人材育成を考えよう~」・講師
http://www.nr-kr.or.jp/kango_ishikawa/kyouiku/2020/%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%B8%AB%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A1_%E3%80%90R3.1.24.pdf
2021.1.20 京都橘大学全学FD学習会「新時代の大学教育~緊急遠隔授業を超えて」・講師
2021.1.9 石川県高校生探究発表会(於ののいちカミーノ)・コメンテーター
2020.12.7 スキルアップセンターFD研修会「テレビ会議システムでのブレイクアウトセッションの活用」・講師
2020.11.28 初年次教育実践交流会in北陸オンライン ・企画協力
http://www.jafye.org/wp-content/uploads/2020jissen-hokuriku
2020.11.20 金沢大学国際基幹教育院スキルアップセンターFD研修会「ハイブリッド授業」・講師
2020.10.30 金沢大学第3回全学FD研修会「FD活動報告書成果発表会」 ・司会
https://www.kanazawa-u.ac.jp/news/86807
2020.10.8 北陸大学医療保健学部FD研修会「「問う力」を育てる「質問づくり」」・講師
https://www.hokuriku-u.ac.jp/sptopics/202010081639.html
2020.9.29 金沢大学全学FD研修会・オンライン授業設計ワークショップ・講師
2020.9.16 金沢大学FD研修会第2部「ハイブリッド型授業について」・講師
2020.9.15 第12回JAED研究会「大学教育センター等の現在と未来を考える―「日本版CTLアセスメント基準(試行版)」を活用して―」・話題提供・ファシリテーター
2020.9.7 東京都市大学FD「ハイフレックスモデル、実践上の工夫と課題 」・講師
https://www.tcu.ac.jp/tcucms/wp-content/uploads/2020/11/20201112-5fac819987ddc.pdf
2020.9.15 徳島文理大学オンデマンドFD研修「大学教育のリノベーション(再創造 - 遠隔授業を契機として」・講師
https://www.bunri-u.ac.jp/research/fd-action/
2020.8.27 全国リハビリテーション学校協会第33回教育研究大会・教員研修会(中止)・教育講演I「アクティブラーニングを導入する際のポイント」・講師
http://33rehatki.jp/program/
2020.8.18 JAED緊急研究会 2020年後学期の15のシナリオ徹底検討 ~新型コロナウイルスに対応する”低密度な大学”の姿とは?~ (第11回研究会)・講師
https://youtu.be/ELGk0LiTueU
2020.7.16 第15回オンライン授業に関するZoom勉強会(「授業設計の勧め(大学編)」によるオンライン開催) ・話題提供
https://www.facebook.com/groups/146373536643379/
2020.7.15 関西学院大学法学部FD研究会「金沢大学でのオンライン授業の取組について - 遠隔授業設計のヒントと実際」・講師
2020.7.13 第3回医学類FD研修会「コンピテンシーとその評価」・話題提供
2020.6.26 第2回オンラインFD研修会「Zoom / Webex / Google Meet を使った授業(入門編)」・講師・企画
2020.6.25 名古屋大学高等教育研究センター第184回招聘セミナー「ROBOT-PROOF(ロボット・プルーフ)- AI時代の大学教育に求められる新しいリテラシー」
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/seminar/200625_sugimori/
2020.6.13 第23回関西大学FDフォーラム「遠隔授業のデザインを考える-人の縁を描く授業-」「遠隔授業がつなぐ大学の学びのリ・デザイン:デジタル・ペダゴジーへ」・話題提供
http://www.kansai-u.ac.jp/ctl/news/613_23fd--.html
https://www.kansai-u.ac.jp/ctl/activity/pdf/34ctlnews_all.pdf
2020.6.8 第2回医学類FD研修会「オンライン講義のヒント」・企画・話題提供
2020.6.5 第1回オンラインFD研修会「WebClassの使い方」・運営担当・企画
2020.5.11 第1回金沢大学医学類FD研修会「オンライン臨床実習」・企画
2020.4.10 金沢大学遠隔授業全学教員説明会・司会
2020.4.10 金沢大学遠隔授業共通教育担当教員説明会・話題提供
2020.4.9, 10 金沢大学遠隔授業医学類教員説明会・企画協力
関連:十全同窓会報 176号 http://juzen-ob.w3.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/bf2b25bca408e86c9605e9cda5fe806d.pdf
医学類医王保護者の会だより 39・40合併号 http://iouhogosya.w3.kanazawa-u.ac.jp/dayori_pdf/3940.pdf
2020.4.3 新任教員説明会<教育・学生編> (第1回全学FD研修会)・講師「実践ミニ研修会 「明日からの授業の組み立てを考える 〜授業デザインと学生の学びを促す技法」
2020.3.27 全学FD研修会 教育実践報告会・司会
2020.3.25 オンライン授業についての研究会・話題提供
2020.3.2 地球社会基盤学系FD研修会・講師「プロジェクト・ベース・ラーニング(PBL)の授業設計とヒント」
2020.2.3 第2回国際基幹教育院FD研修会・司会
2020.2.2 加賀市PTA大会・講演「アクティブ・ラーニングがつなぎむすぶ、小中高大教育と家庭教育」
2020.1.31 スキルアップセンターFDランチョン・企画・司会「ライティング教育の実践」
2020.1.27 スキルアップセンターFDワークショップ・講師「反転授業ビデオの作製」
2020.1.20 スキルアップセンターFDセミナー・講師「学習科学」
2019.12.22 第1回高等教育開発・支援部門シンポジウム「高大接続」 ・モデレータ
2019.12.21 砺波高等学校2年課題研究発表会・講評者
2019.12.15 第4回 佐賀大学全学教育機構クリエイティブ・ラーニングセンターフォーラム・講演「反転学習を支える授業設計とファシリテーション」 https://www.clc.saga-u.ac.jp/
2019.12.4 金沢大学保健学系2019年度第3回FD研修会「アクティブラーニングとその学習評価:形成的評価・パフォーマンス評価・透明性を備えた課題・真正の評価論に焦点をあてて」・講師
2019.11.20, 22 金沢大学2019年度第1・2回全学FD研修会「組織的FDの取組み」・ファシリテータ
2019.11.11 金沢大学医学類FD研修会(6)「学習管理システム(LMS、WebClass)の活用
2019.10.21 金沢大学医学類FD研修会(5)「授業時間外学習を促す課題の作り方」
2019.10.18 小松明峰高等学校1年課題研究・特別講演会「課題探究活動のスタートに向けて」
2019.10.9 小松明峰高等学校教員研修「課題探究活動のスタートに向けて」
2019.9.26 南砺福光高等学校「魅力と活力ある学校づくり推進事業」探究講演会・講師
2019.9.19 日本高等教育開発協会・2019年度第1回研究会(キャンパスプラザ京都)・講師 https://www.jaedweb.org/2018-1
2019.9.18 全国大学教育センター等協議会・分科会6・話題提供
2019.9.12 国立大学理学療法士・作業療法士教育施設協議会 特別講演「アクティブ・ラーニングによる探究的学びの学修支援」・講師
2019.9.10-12 授業設計ワークショップ・ファシリテーター(共同:河内真美、冨永良史)
2019.9.9 金沢大学医学類FD研修会(4)「講義におけるファシリテーション」
2019.9.8 金沢大学高大接続プログラム・KUGSラウンドテーブル「自分と社会をつなぐ探究~社会の課題を“自分ごと”にするには?!~」・ファシリテーター
http://www.kanazawa-u.ac.jp/examination/event/koudai/roundtable
2019.9.6 和歌山大学COC+「プログラム全体の評価とルーブリック」・講師
2019.9.2 金沢大学保健学類FD研修「オンライン授業動画作成(Camtasia入門と演習)」・講師
2019.8.23 松任高等学校教員研修「探究を促す技法:探究学習を支えるにあたって」・講師
2019.7.26 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ「授業時間外学習を促す課題の作り方」・講師
2019.7.23 令和元年度第1回サバティカル研修成果報告会・報告 https://www.kanazawa-u.ac.jp/news/69803
2019.7.17 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「課題の作り方」・講師
2019.7.8 金沢大学医学類FD研修会(3)「反転授業ビデオの作製 入門と演習」・講師(金沢大学附属病院CPDセンター)
2019.6.10 金沢大学医学類FD研修会(2)「大講義におけるアクティブラーニング」・講師(金沢大学附属病院CPDセンター)
2018.5.27 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「アクティブ・ラーニング入門」・講師
2019.5.20 金沢大学医学類FD研修会(1)「アクティブラーニング入門」・講師(金沢大学宝町キャンパス)
2019.5.11 2019年度初年次教育実践交流会in北陸(石川県政記念しいのき迎賓館)・パネルディスカッション コーディネーター http://www.jafye.org/wp-content/uploads/H31jissen4.pdf
2019.5.3 Cross ArtTech Congerence 2019 in Kanazawa(金沢城五十間長屋)・特別講演 https://www.cross-arttech.com/
2018.4.4 金沢大学全学FD研修会「ミニ実践研修:授業設計」・講師
2019.3.21 第2回University Developmentシンポジウム「トップと学ぶ大学の動かし方」(キャンパスプラザ京都)・企画・共同ファシリテーター http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/society/
2019.3.19 2019年電子情報通信学会総合大会(早稲田大学)企画シンポジウム「AI時代の教育と学会の役割」・オーガナイザー・座長 https://www.ieice-taikai.jp/2019general/jpn/program/tk-7.html
2018.12.14 砺波高等学校海外研修・講演 http://www.tonami-h.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2018/12/7b6c7a04913f5fb1a6cfab592ad9a207.pdf
2018.8.9 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ(冨永良史先生、招聘)「ファシリテーションの実際」・企画
2018.8.3-4 学研高大教育フォーラム「キャリアと学びを社会にどうつなぐか」「大学の部・レクチャー3 アクティブラーニングがつなぎ・むすぶ学びの地平」 https://www.gakuryoku.gakken.co.jp/pg0061/
2018.7.31 高等教育開発・支援部門SD研究会(山川修先生、招聘)・企画
2018.7.30 金沢大学大学教育再生加速プログラム アクティブラーニングFD研修会 "Re-Inventing Learning Environment in University Education" (John Augeri先生、招聘)・司会・企画
2018.7.27 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ「反転授業ビデオの作製」・講師
2018.7.12 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ(冨永良史先生、招聘)「ファシリテーションの基本」・企画
2018.7.9 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(4)
2018.7.5 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ「ピア・インストラクション」・講師
2018.7.2 石川県教育総合研修センター「深い学びを実現する高校理科の授業づくり」・講師
2018.6.28 スキルアップセンターFDワークショップ「反転授業ビデオの作製」・講師
2018.6.25 大東文化大学「ナンバリング、アセスメント、ルーブリックに関する研修会」・講師
2018.6.23 金沢大学教育関係共同利用拠点SDLP・ファシリテーター
2018.6.22-23 金沢大学教育関係共同利用拠点ALFD・ファシリテーター
2018.6.8 山形大学・大正大学・金沢大学三大学合同シンポジウム・ファシリテーター
2018.6.11 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(3)・講師
2018.6.5 金沢大学附属病院看護部研修・ファシリテーター(共同 柳原清子先生)
2018.5.28 金沢大学スキルアップセンターFDワークショップ「アクティブ・ラーニング型授業の設計」・講師
2018.5.14 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(2)・講師
2018.5.9,10 金沢大学FDリーダー研修会・講師
2018.4.9 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(1)・講師
2018.4.3 金沢大学全学FD研修会「ミニ実践研修:深い学習を促す授業設計」・講師
2018.3.29-30 ACADEMIC CAMP(茨城県)・アンバサダー
https://share-study.net/academic-camp/
2018.3.17 関西大学FDフォーラム Peer Assisted Learning・事例報告「アクティブ・ラーニング・アドバイザー(ALA)とともに教える授業」
http://www.kansai-u.ac.jp/ap/news/317-appalpal.html
2018.3.16 金沢大学教育関係共同利用拠点FDAL-2・講師
http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/society/
2018.3.11 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(7)「明日の授業へのアクションプラン」・講師
2018.2.19 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(6)「講義におけるファシリテーション」・講師
2018.2.15 金沢大学経済学類FD研修・指定討論
2018.2.11 金沢大学高大接続ラウンドテーブル(第1回)プレワークショップ「探究学習を促すための授業デザイン - 目標・活動・評価の統合 -」・講師
2018.2.11-12 金沢大学高大接続ラウンドテーブル(第1回)「<探究>と<研究>を結ぶ入試をデザインする」・ファシリテーター
https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/rt01.pdf
2018.2.9 産業能率大学第3回公開FD研修会「高校・大学初年次・専門教育・社会をつなぐ学修支援のデザイン - アクティブラーニングと学修支援の可視化の視点から」・講師
http://www.sanno.ac.jp/univ/kyouikukaihatsu/workshop_01.html
2018.2.3-4 金沢大学教育関係共同利用拠点FDAL/SDLP・ファシリテーター
http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/society/
2018.1.17 スキルアップセンターFDランチョン「反転授業」・講師
2018.1.15 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(5)「反転授業の実際とWebClass(LMS)の使い方」・講師
2017.12.23 全国リハビリテーション学校協会北陸ブロック会議・研修会「教師と学生をつなぎ・結ぶ教育とは〜これからのPT・OT・ST養成に求められるアクティブラーニングの視点〜」・講師
2017.12.20 金沢大学人文学類FD研修「アクティブ・ラーニング・アドバイザー(ALA)の活用について」・講師
2017.12.14 スキルアップセンターFDワークショップ「ファシリテーションの基本」・企画
2017.12.11 小松明峰高等学校探究スキル育成プロジェクトフォローアップ研修「Keep-Problem-Tryによる現状分析ワークショップ」・講師
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/meihoh/blogs/blog_entries/year_month/501/year_month:2017-12?frame_id=522
2017.12.9 アクティブラーニング型授業研究会くまもと「ルーブリックでデザインする深い学び〜生徒と教師がともに伸びる評価をめざして〜」(熊本マリスト学園中学・高等学校)・講師
http://www.kokuchpro.com/event/alkumamoto20171209/
2017.12.8 明光学園中・高等学校職員研修・講師
http://canossa.blog.jp/archives/27999494.html
2017.12.7 千葉大学アカデミック・リンク・セミナー/ALPSセミナー「大学教育の質的転換と教育・学修支援」・報告1「教師相互、学生相互の学びを促すアクティブラーニングの深化と統合」・講師
http://alc.chiba-u.jp/ALPS/seminar/ALseminar2017_03.pdf
2017.12.6 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「アクティブラーニングの技法(クリッカー)」・講師
http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/support/fd/
2017.12.5 金沢大学機械工学類第7回FD研修会「アクティブラーニング型授業の設計と共有」・講師
2017.12.2 第5回記念「学びのイノベーション」(政策研究大学院大学)・基調講演「対話と共創が織りなす学びの地平 〜人と人をつなぐ、今と未来を結ぶ〜」 https://sites.google.com/site/lifjssprm/home/events/forum5
2017.12.1 福井大学FD・SDシンポジウム「学生と教師を繋ぎ、結ぶ、 アクティブ・ラーニング型授業のデザイン」・講師
2017.11.22 金沢大学保健学系平成29年度第2回FD研修会「アクティブラーニング型授業における教材開発の実際」・講師
2017.11.22 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「Classroom Formative Assessment: Resarch and Practice」(Eva Hartell氏)・司会
2017.11.18 金沢大学学校教育学類附属高等学校SGH研究大会・理科助言者
http://partner.ed.kanazawa-u.ac.jp/kfshs/research/sgh/entry-6499.html
2017.11.16 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「学生の学修をどう評価するか」・講師
2017.10.27 金沢大学FDリーダー研修会・FDワークショップ「アクティブラーニング型授業の設計」・講師
2017.10.25 金沢大学スキルアップセンターFDランチョン「アクティブ・ラーニング入門」・講師
2017.10.14 富山県立砺波高等学校PTA講演会・講師「社会と生徒を繋ぎ結ぶ高校教育・大学教育のパラダイムシフト-「深い学び」に向かう高大接続の現状と課題-」
http://www.tonami-h.tym.ed.jp/%E3%80%90%E6%A0%A1%E9%95%B7%E5%AE%A4%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%91%EF%BD%90%EF%BD%94%EF%BD%81%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%81%A8%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A/
2017.10.12 金沢桜丘高等学校校内研修会(いしかわ探究スキル育成プロジェクト)・講師「iPadの教育的な活用の仕方 - 授業設計ワークショップ -」 http://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~sakura/NC2/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1479&comment_flag=1&block_id=166#_166
2017.10.11 金沢高等学校研修会・ファシリテーター「転換期にある教育」
2017.9.11 金沢大学医学類アクティブラーニングFD研修会(1)・講師「アクティブ・ラーニング入門–講義(教授)から自律的な学習(学び)へ–」
2017.9.7 Fレックス第8回FD合宿研修会(福井工業高等専門学校)・セッション3講演・講師「国内における教学IRの現状と展望:IRとFD・SDを繋ぐ大学教育開発へ」 http://www.fukui-nct.ac.jp/info/news/detail.php?id=861
2017.9.1 公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会 平成29年度 東海北陸ブロック研修会(金沢勤労者プラザ)・基調講演/WS・講師「教師と学生を繋ぎ・結ぶ教育とは これからの介護福祉士養成に求められるアクティブ・ラーニングの視点」
http://www.kinjo.ac.jp/ku/wp/?p=7809
2017.8.31 石川県立七尾高等学校校内研修会・講師「アクティブラーニングから「深い学び」へ-批判的思考の育成に向けて-」
http://cms1.ishikawa-c.ed.jp/~nanafh/NC2/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=2308
2017.8.28 静岡県立大学全学FD講演会(看護学部・看護学研究科FD講演会)・講師「「深い学び」を促す学修評価 -ルーブリック作成と活用-」
2017.8.23 金城学園大学・短大・高校合同研修会・講師(共同担当者:冨永良史)「金城学園のこれからの10年を創る―危機感の共有とビジョンの構想―」
2017.8.5 高大連携教育フォーラム(金城大学短期大学部)・シンポジスト/分科会講師
http://www.kinjo.ac.jp/kjc/wp/?p=6839
2017.7.27 金沢大学地域創造学類FD研修会・講師「地域創学類におけるアクティブ・ラーニング」
2017.7.19 北陸大学教職員研修(医療保健学部FD)・講師「DPルーブリックの作成と活用 -3つのポリシーから始まる大学設計-」
http://www.hokuriku-u.ac.jp/sptopics/201707201300.html
2017.7.8 第6回クリッカー研究会(KEEPAD Japan・関西大学)・講師
http://keepad.com/jp/pdf/TurningPoint%20user%20group%20July%202017.pdf http://keepad.co.jp/_src/7996/active_learning_conference_6.pdf?v=1550480988967
2017.7.3 石川県教員総合研修センター研修・講師「アクティブラーニングとICTを取り入れた理科授業」
2017.6.29 金沢大学キャンパスツアー(富山県立砺波高等学校PTA)・講演「高大接続の現状と課題」
2017.6.27 金沢大学国際学類第1回FD研修会・講師「アクティブラーニングとルーブリック」
2017.6.22 金沢大学国際基幹教育院GS教育系教員研究交流会FD活動・講師「クリッカーの使い方、活用法について」
2017.6.8 小松明峰高等学校校内研修・講師「アクティブラーニングの視点から生徒を「深い学び」に結ぶには」
2017.3.31 高等教育開発・支援部門研究セミナー「From Assessment to Re-Invention of Learning Environment in University」 (John Augeri氏招聘)・企画
2017.3.27 金沢大学AP事業第4回アクティブ・ラーニングFD研修会・報告者「タフツ大学授業設計ワークショップ(Course Design Institute)参加報告」
2017.3.23 金沢大学理工学域・自然科学研究科第9回FDシンポジウム「ALA学生活動報告」・話題提供者、ファシリテーター
2017.3.16 名古屋学院大学2016年度秋学期FDルーブリック研修会・コメンテーター「ルーブリックとその実践」
2017.2.27 「新旧パラダイムに橋を架けるオンラインワールドカフェ」・インスピレーショントーク
2017.2.21 筑紫女学園大学FD研修会・講師「アクティブ・ラーニングから「深い学び」への梯子:教育情報分析・教育学修デザインによる教学支援の段階的設計」
2017.2.20 大学コンソーシアムやまなし・山梨学院大学 平成28年度山梨県高大連携教職員セミナー・講師「アクティブラーニングから「深い学び」へ」
2017.2.4 東京大学「インタラクティブ・ティーチングのその先へ」 ・トークセッション「力強く教育を変えるために」(佐藤浩章(大阪大学)、杉森公一(金沢大学)、筒井昌博(静岡県教委)、栗田佳代子(東京大学)) http://utokyofd.com http://todai.tv/contents-list/2016FY/brs-1/am2/report.pdf
2017.1.29 北陸大学新任教員FD研修(3)「基礎ゼミ設計ワークショップ」・講師(共同担当者:山本啓一)
2017.1.28 芝学園中学・高等学校シンポジウム・パネリスト(共同報告者:西山宣昭、青野透) http://www.shiba.ac.jp/news/detail.html?id=98 http://www.manavinet.com/special/1703/no2.html https://chukou.passnavi.com/parent/editorial-report-shiba/1714-11 http://ps.nikkei.co.jp/chukoikkan/shiba/images/mook2017_shiba.pdf
2017.1.26 金沢大学地域創造学類FD研修会・講師(共同担当者:河内真美)「学生の学修をどう評価するか -パフォーマンス評価とルーブリック-」
2017.1.6 第6回関西外大授業実践研究フォーラム・基調講演・講師「学生と教師を結び、深い学びへ繋ぐには - アクティブラーニング型授業と大学教育のかたちづくり - 」 http://www.kansaigaidai.ac.jp/news/detail/?id=504
2016.12.19 東京書籍北陸支社・研修 「アクティブラーニングの背景」・講師
2016.12.15 石川県スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会・講評者 / 金沢泉丘高校高等学校SSH運営指導委員 https://ssh.jst.go.jp/event/supplement/1553/1.pdf
2016.12.8 金沢大学地域創造学類FD研修会・講師(共同担当者:河内真美)「学生の学修をどう評価するか -パフォーマンス評価とルーブリック-」
2016.11.26-27 北陸大学新任教員FD研修(2)「授業運営の技法」・講師
2016.11.24 能登地区高等学校教頭・副校長会総会・研究協議会「アクティブラーニングから 教師相互の深い学びへ - カリキュラム・マネジメントの姿をめぐって -」・講師
2016.11.18 大学コンソーシアム石川2016年度第2回FD・SD研修会「講義科目のファシリテーション」・企画(中野民夫氏、三田地真実氏 招聘)
2016.11.12 高等教育開発・支援部門研究セミナー「世界のリーディング大学とのベンチマーキングが開く可能性」・司会
2016.11.7 崇城大学FD講演会「学生と教師を繋ぎ結ぶ、 アクティブラーニング型授業のデザイン - 深い学びを促す授業設計と教育学習評価 -」・講師
2016.10.31 金沢大学2016年度第2回FDリーダー研修会「教育実践を振り返る - 授業ポートフォリオとは?」・講師 http://apuer.adm.kanazawa-u.ac.jp/
2016.10.21 私立大学キャンパスシステム研究会第一分科会・講師(共同担当者:河内真美)「教師相互、学生相互の学びあいによる アクティブ・ラーニング型授業の深化と充実」 https://www.csken.or.jp/activity_schedule/2016/
2016.10.11 石川県立羽咋工業高等学校 校内研修会・講師「アクティブラーニング型授業 -深い学びを促すために」
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hakukh/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A1%88%E5%86%85/%E6%A0%A1%E5%86%85%E7%A0%94%E4%BF%AE-H28.10.11.Tue
2016.10.5 金沢大学保健学系第3回FD研修会・講師「教員と学生を結び深い学びを促すには -アクティブラーニングの実践-」
2016.9.19 北陸大学就任予定教員研修会(1)・講師「大学を取り巻く環境について」 http://www.hokuriku-u.ac.jp/news/201606161740.html
2016.9.1 静岡県立大学全学FD講演会(看護学部・看護学研究科FD講演会)・講師「高大接続改革:高校・大学を繋ぎ結ぶアクティブラーニング」
2016.8.31 平成医療短期大学FD研修会・講師「クリッカーを用いたアクティブラーニング -教師と学生を結び、深い学びを促すには- 」
2016.8.29 金城大学第2回教職員研修会・講師「いま大学教育に求められること(4) -教学マネジメントに求められる職員の 専門性開発(Staff-Professional-Development)-」
2016.8.24 金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門第27回学生・学習支援研究会「バックアップ・ポリシーを構成する要素」・報告者
2016.8.3 Springer-Nature 大学教育改革特別セミナー「大学の戦略的成長を促す効果的な教育のありかたを考える」・講演/パネル(東京工業大学CITL) http://www.citl.titech.ac.jp/eventmenu/sympo_and_lecture/springer/ https://youtu.be/pzMN1pczBq8
2016.7.29 金沢大学大学教育再生加速プログラム・2016年度第1回FDリーダー研修会・ファシリテーター「授業カタログの活用に向けて」
2016.7.25 お茶の水女子大学FD/SD研修会「アクティブ・ラーニングの現場で生きる人的支援と空間」・講演「ファカルティ・ディベロップメントを超えてこれからの教育開発に向けて」 http://www.ocha.ac.jp/event/20160704_1.html
2016.7.13 第5回大学情報・機関調査研究集会(MJIR) ワークショップ2・ファシリテーター「全国版大学IR支援システムの構想検討」(提案者:船守美穂) http://mjir.info
2016.7.7 岐阜県私立短期大学協会学務職員研修会・講師「アクティブラーニングを支える職員の役割:学修環境設計と教学マネジメント」
2016.6.29 石川県立羽咋高等学校・校内研修・講師「生徒と教師を繋ぎ、結ぶアクティブラーニング」
2016.6.13 富山大学次世代ハイパーエンジニア養成プログラム・FDセミナー・講師「ルーブリックの基礎的理解」
2016.5.18 石川県教育委員会いしかわ探究スキル育成プロジェクト第1回合同研修会・研究協議会・講師「生徒と教師を繋ぎ,結ぶアクティブラーニング-深い学びを促す授業設計に向けて-」
2016.3.26 日本化学会第96春季年会第23回化学教育フォーラム(同志社大学)・講演・パネリスト「化学教育におけるアクティブラーニング」
http://www.csj.jp/nenkai/96haru/5-1.html#open_event9
2016.3.18 金沢大学理工学域・自然科学研究科FDシンポジウム・事例報告「教学IRとeポートフォリオ」
2016.3.14 白山市立北星中学校 校内研修・講師「生徒と教師を結ぶアクティブラーニング」
2016.3.3 金沢大学教育実践報告会(第3回FDリーダー研修会)・報告「反転授業・協同学習によるアクティブラーニング入門の取組」
2016.3.2 地域の担い手プロジェクト「わくワーク講座(福井市成和中学校)」・ゲストティーチャー「大学職員の仕事」
2016.2.29 金沢大学大学教育再生加速プログラム 第3回アクティブ・ラーニングFD研修会・コーディネーター テーマ「アクティブ・ラーニングによって学生は力をつけているか」 http://apuer.adm.kanazawa-u.ac.jp/
2016.2.19 信州大学附属図書館セミナー「大学図書館におけるアクティブ・ラーニング支援に向けて」 ・講師「アクティブ・ラーニング型授業を支える学修支援環境:学修支援学生スタッフと学修空間デザイン」 http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/news/2015/12/post-13.html http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/news/2016/02/219.html
2016.2.18 関東学院大学人間環境学会 研究・研修会・講師「深い学びを促す授業設計と学修評価 - アクティブラーニング型授業、 ルーブリックの基礎と実際 -」
2016.2.14 第1回MJIRワークショップ・ファシリテーター「大学の国際化、人文系の本当の実力をめぐって」 http://mjir.info/
2016.1.21 大学IR人材育成カリキュラム 京都集中講習会2016・講師 事例紹介「IRとFD・SDを繋ぐ大学教育開発 - 教育情報分析から教育学修デザインへ」 http://mjir.info/ http://jsei.jp/new/pdf/StudyGroup/TeachingDevelopment/IR2016.pdf
2016.1.14 金沢大学学校教育学類 平成27年度第3回FD研修会・講師「ルーブリックの基礎的理解」
2016.1.12, 19 北陸大学未来創造学部 FD研修会・講師「深い学びを促すシラバス作成に向けて」
2016.1.9 日本ビジネス実務学会中部ブロック研究会ワークショップ・講師「アクティブラーニング型授業の構成要素 -知との対話・協同・探究をめぐる技法と授業設計」 http://www.b-jitsumu.com/Report/file/np-64.pdf#page=4 http://jsabs.hs.plala.or.jp/app-def/S-102/wordpress/wp-content/uploads/block/03chubu/H27%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%B8%AD%E9%83%A8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E7%AC%AC30%E5%8F%B7.pdf
2016.1.7 遊学館高等学校校内研修・講師「生徒と教師を結ぶアクティブラーニング - 探究を促す技法」 http://www.yugakkan.jp/information/weeknews/detail.html?id=364
2015.12.19 第11回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム 相談コーナー「支援体制の構築」 http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/1479/1/304.pdf
2015.12.16-17 北陸大学薬学部 FD研修会・講師「深い学びを促すシラバス作成に向けて」
2015.12.10 金沢大学地域創造学類 FD研修会・講師(共同担当者:河内真美)「深い学びを促す授業設計と教育(学修)評価」
2015.12.7 石川県立能登高等学校 校内研修会・講師「生徒と教師を結ぶアクティブラーニング ー探究を促す対話・協同・学修評価」
2015.12.3 石川県立工業高等学校 校内研修会・講師「教師と生徒を結ぶアクティブラーニングと探究」 http://www.ishikawa-c.ed.jp/~kenkoh/sph/
2015.11.25 大学コンソーシアム石川平成25年度 第3回FD・SD研修会(「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第8回)・コーディネーター「「地域での学び」を高める工夫-プログラム設計と評価の実践に学ぶ- 」
2015.11.11 富山大学大学院理工学研究部 次世代ハイパーエンジニア養成プログラム 第二回公開セミナー・講師「深い学びを促す授業設計 -参画と対話を促すアクティブラーニング型授業- 」
2015.11.4 金沢大学全学FD・SD研修会・第2回FDリーダー研修会 ・講師「能動的学習を促す教育評価と授業設計」
2015.10.2 石川県立鹿西高等学校 校内研修会・講師「生徒と教師を結ぶアクティブラーニング -「探究」を促す対話と協同の学びの技法」
2015.9.24 e教育サロン第38回勉強会・話題提供者「大学教育に光を -高校教育と大学教育を結ぶ 大学教職員の新しい役割-」 https://www.facebook.com/edusalon https://www.facebook.com/events/484244295068984/
2015.9.17 富山大学大学院理工学研究部 次世代ハイパーエンジニア養成プログラム 第一回公開セミナー「アクティブ・ラーニングは今・・・」 講演1「アクティブラーニングが目指すもの -教授(ティーチング)から学修(ラーニング)へ、大学教育を転換する-」
2015.9.11 石川県立金沢泉丘高等学校 校内研修会・講師「生徒と教師を結ぶアクティブラーニング」
2015.9.10 岡山大学FD・SD研修桃太郎フォーラムXVIII・第3分科会「学修成果の測定-成績評価の基準と方法について考える 」・話題提供1「「大学教師と学生を結び,繋ぐ,ルーブリック」
http://cfd.cc.okayama-u.ac.jp/up_load_files/fd/forum/content/momotaro_report_2015.pdf
2015.9.9 大阪大谷大学平成27年度FD・SD研修会・講師「ルーブリックの基礎と実践 教師と学生を結ぶ教育・学修評価」
2015.9.2 名古屋学院大学FDSD研修会・講師「いま大学教育に求められていること-学修成果とルーブリックを結ぶ」 http://www.ngu.jp/system/article/detail/4830
2015.9.2 名古屋学院大学ルーブリック勉強会・講師「大学教師と学生を結ぶルーブリック-ルーブリックの基礎的理解と作成の実際」 http://www.ngu.jp/system/article/detail/5364
2015.8.28 金城大学・金城大学短期大学部・遊学館高等学校FD・SD研修会・講師「高校・短大・大学を、つなぎ、結ぶ、 学生と教師のアクティブラーニング」 http://www.kinjo.ac.jp/kjc/wp/?p=2664
2015.8.6 福井県南越地域教育委員会管内教育課題II研修会(学力向上研修会)・講師「児童・生徒の学びを結ぶアクティブラーニング―対話と協同の学びの技法」 http://archive.fo/VcZmr
2015.8.4 順天堂大学保健看護学部FD研修会・講師「アクティブラーニング(能動学習)からディープラーニング(深い学習)へ―クリッカーを用いた授業体験から教師と学生の役割を考える」
2015.7.28 石川県立飯田高等学校アクティブラーニング研修会 ・講師「生徒と教師を結ぶアクティブ・ラーニング -対話と協同の学びの技法」
2015.7.23 石川県立看護大学ルーブリック評価研修会・講師「教師と学生を結ぶルーブリック -大学間連携共同教育推進事業ルーブリックを題材として」
2015.7.18 国士舘大学FD・SDシンポジウム「大学教育の質的転換と新たな教職協働」・講師、ファシリテーター
ショート・イントロダクション「大学教育に光を 教師としての大学教員、教育支援者としての大学職員、 学びの主体としての学生 3者の協同と越境」 ワールドカフェ「理想の学びをつくる明日の大学とは」 http://www.kokushikan.ac.jp/information/effort/fd/file/symposium13.pdf http://www.kokushikan.ac.jp/information/effort/fd/file/newsletter6.pdf
2015.7.10 大学コンソーシアム石川平成25年度 第1回FD・SD研修会 ・講師「アクティブラーニングを促す授業設計 -対話と学びあいの教授学修の技法-」 http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/h27fdsd1new.pdf
2015.7.9 福井県教育研究所実践型集合研修 ・講師「アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり」 http://www.fukui-c.ed.jp/~fec/merumaga/2015_7maga.pdf http://www3.fukui-c.ed.jp/~ncfec/htdocs/index.php?key=muk7g0zut-6260#_6260
2015.6.26 第20回高分子計算機科学講座 ・講師【招待講演】「Gaussianを用いた分子モデリングと量子化学計算」 http://www2.spsj.or.jp/kk/pdf/b-20.pdf
2015.5.27 石川県高等学校教頭・副校長会総会 ・講師「高等学校における学生と教師を結ぶアクティブラーニング」
2015.5.25, 28 北陸大学SD研修会 ・講師「これからの大学教育に光をあてる 教職協働にむけての職員の教育支援力向上を目指して」
2015.3.16 金沢大学理工学域・自然科学研究科主催第7回FDシンポジウム・パネリスト「理工系科目のアクティブ・ラーニングが目指すもの」
2015.3.10 金沢大学国際学類FD研修会「国際学類でのアクティブ・ラーニング」
2015.3.7 大学教育改革フォーラムin東海2015・ポスター発表 → 研究業績へ
2015.3.4 金沢大学大学教育再生加速プログラム第2アクティブ・ラーニングFD研修会・コーディネーター、企画(招聘:溝上慎一先生) テーマ「なぜアクティブ・ラーニングか、アクティブ・ラーニングを通して何を目指すのか」
2015.3.3 大学間連携共同教育推進事業「学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築」FD・SD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第7回・講師 トークセッション「ルーブリック導入の可能性」渡辺豊明×杉森公一 http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/FD20150303.pdf
2015.2.26 鈴鹿国際大学・鈴鹿短期大学FD研修会(コンソーシアム三重共催)・講師「教師と学生を結ぶアクティブラーニングとその評価 大学教育に光をあてるFD・SDの新しい枠組み」
2015.2.22 金城大学SD研修会・講師「いま大学教育に求められること アクティブラーニング、ナンバリング、教学マネジメント、インスティテューショナル・リサーチ」
2015.2.18 山梨英和大学FD・SD研修会・講師「大学教育に光を 学生の学びからはじまる、これからの大学教育へ」
2015.2.16 金城大学短期大学部産業界ニーズGP「ルーブリック研修会」・講師「ルーブリック作成の実践 シラバス再設計と共通ルーブリックに向けて」 http://www.kinjo.ac.jp/kjc/sinchaku/gp/pdf/report.pdf
2015.2.13 北陸大学薬学部ピアサポート学生研修会・講師「基礎編(2)ピアサポートとは何か、スタディスキル」
2015.2.10 金沢大学2014年度法学類FD研修会・講師「講義に使える対話と学び合いの技法」
2015.1.26 大阪歯科大学FDセミナー・講師「反転授業と学習評価-ラーニング・アウトカムズの視点からの授業設計-」
2015.1.15 金沢大学経済学類第2回FD集会・講師「アクティブ・ラーニング実践編 ALを導入したシラバスの再構築の試み」
2015.1.22 筑波大学理工学群化学類 化学セミナー2(集中講義)・講師「いま、なぜ大学で化学を学ぶのか?」
2014.12.26 首都大学東京FDセミナー・講師「「ルーブリック」の基礎的理解とその体験」
2014.12.8 平成26年度東海・北陸・近畿地区学生指導研究会(SPS)北陸地区研修会・研修講師「アクティブ・ラーニングを実現する職員の教育支援力」
2014.12.6 産業界ニーズGP 北陸地区大学・短大第5回「連携FD」研修会・コーディネーター「大学と社会をつなぐキャリア教育」
http://s-needs-chubu.pj.mie-u.ac.jp/hokuriku/files/0628dbbbf6791cc2dd0c0210e5ce3270.pdf
2014.11.22 e教育サロン第4回シンポジウム・全体討論コメンテーター「新しい協同へ」
2014.11.7 金沢大学大学教育再生加速プログラム第1回アクティブ・ラーニングFD研修会「アクティブ・ラーニングにおけるファシリテーション」 ・企画(三田地真実氏招聘)
2014.11.4 金沢大学教育企画会議FD研修会「能動的学習を促す授業設計と授業外支援」・講演「能動的学習を促す授業の背景と動向」
https://www.kanazawa-u.ac.jp/news/1004
2014.11.3 反転授業の研究・第14回反転授業オンライン勉強会「ファシリテーションスキル(2)」・報告2「大学教師と学生を結ぶ教育開発のファシリテーション ー大学組織・カリキュラム・授業・学習において」
2014.10.31 第17回金沢大学教養教育全学研究会・司会「共通教育の改革に向けて ー新カリキュラムを中心にー」 http://www.kanazawa-u.ac.jp/faculty/kiko/lecturers/H26kenkyukaiannai.pdf http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/prstrategy/eacanthus/1410/31b.html
2014.10.15 2014年度第2回金沢大学人文学類FD研修会・講師「教員の教育内容をどのように外部に示すことができるのか?」
2014.9.29 大学間連携共同教育推進事業FDSD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第6回 ・講師「地域で学ぶの評価に向けて-ルーブリック評価の導入実践-」http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/FD20140929.pdf
2014.9.26 北陸大学薬学部ピアサポート学生研修会・講師「基礎編:ピアサポートとは何か」
2014.9.22 金沢大学電子情報学類FD研修会 ・講師「電子情報学類でのアクティブ・ラーニング」
2014.9.12 FDネットワーク代表者会議(相互研修型FD共同利用拠点)・報告「いしかわの大学人養成を目指すFD・SD共同プロジェクト、若手教員授業研究会の試み」 http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/kyoten/news_archive/news20140912.html
2014.8.28 北陸大学第3回FD・SD研修会 ・講師「大学教育のかたちを編みあげる ー3つのポリシーの構築と実質化、学びの共同体の場づくりー」
2014.7.17 金沢大学経済学類第1回FD研修会 ・講師「経済学類でのアクティブ・ラーニング」
2014.7.5 大学間連携共同教育推進事業FDSD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第5回 ・講師「地域で学ぶの評価に向けて-ルーブリックへの基礎的理解とその実践-」http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2013/01/ルーブリック研修会(学都石川FD研修)20140705-3.pdf
2014.6.9 北陸大学第1回FD・SD研修会 ・講師「大学の教育力に光を -いま私たちに求められる能力とこれからのFD・SDの新しい枠組み」http://www.hokuriku-u.ac.jp/news/201406111226.html
2014.4.19 福井医療短期大学実習指導者会議教育講演 ・講師「アクティブ・ラーニングとしてとらえた臨床実習とその評価」
2014.3.4 大学間連携共同教育推進事業FDSD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」第4回「地域社会と連携する大学-高等教育プログラムとしての可能性-」 ・講師 ショートレクチャー「大学教育に光を」全体討論「教員に求められる知識とスキル〜プログラム設計と評価の視点から〜」 http://gakuto.ucon-i.jp/wp/wp-content/uploads/2014/01/20140304.pdf
2014.2.28 鈴鹿国際大学・鈴鹿短期大学FD研修会・講師「アクティブラーニング -学生参加の授業と空間をデザインする」
2014.2.27 北陸学院大学・短期大学部FD研修会・講師「アクティブラーニング空間における学生参加授業の実践(いま)と展望(これから)」
2014.2.5 2013年度第4回若手教員授業研究会・コーディネーター http://ks-edu.w3.kanazawa-u.ac.jp/wakate/
2014.1.8 2013年度第3回若手教員授業研究会・コーディネーター http://ks-edu.w3.kanazawa-u.ac.jp/wakate/
2013.12.7 全国リハビリテーション学校協会北陸ブロック研修会・講師「リハビリテーション養成校におけるアクティブ・ラーニング:学生主体の学習の実践と展望」
2013.12.4 2013年度第2回若手教員授業研究会・コーディネーター http://ks-edu.w3.kanazawa-u.ac.jp/wakate/
2013.12.3 金城大学短期大学部産業界GP研修会・講師「ルーブリックとは何?」
2013.11.29 e教育サロン第2回シンポジウム・パネリスト「大学教育の現状 〜複数の大学を経験して〜」 http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/bbs/wp-content/uploads/2013/11/27335f924e6628682622d603e265497d.pdf https://www.facebook.com/edusalon
2013.11.20 富山大学理学部・理工学教育部(理学領域)合同FD研修会・講師「理学部におけるルーブリックを用いた教育と学習の評価」
2013.11.7 e教育サロン第6回勉強会・話題提供者「大学に求められていること 私たちのこれまで・いま・これから」 https://www.facebook.com/edusalon
2013.11.6 2013年度第1回若手教員授業研究会・コーディネーター ショートレクチャー「大学の教育力に光を」 http://ks-edu.w3.kanazawa-u.ac.jp/wakate/ http://ks-edu.w3.kanazawa-u.ac.jp/wakate/131106fdsd-wakate01.pdf
2013.11.1 第16回金沢大学教養教育全学研究会 ・司会(総合討論:矢淵孝良氏・松下佳代氏・杉森) http://www.kanazawa-u.ac.jp/faculty/kiko/lecturers/H25zengakukenkyukai.pdf
2013.10.30 金沢大学大学教育開発・支援センター第17回FD研究会・第22回学生・学習支援研究会合同・企画(守橋健二氏招聘)
2013.10.28 金沢大学大学教育開発・支援センター第16回FD研究会・企画(白嶋章氏招聘)
2013.10.29 金沢大学外国語教育研究センターFD研修会・講師「教育情報分析から教育をデザインする-初年次教育と学習支援環境」http://www.kanazawa-u.ac.jp/university/administration/prstrategy/eacanthus/1310/29.html http://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/?p=2243
2013.6.25 金沢大学大学教育開発・支援センター 第11回FD研究会・第12回評価システム研究会 合同開催・話題提供者「医療・保健系大学における初年次導入教育・リメディアル教育の実践と展望」
2013.5.14 金沢大学大学教育開発・支援センター第10回FD研究会・第11回評価システム研究会合同・企画(島田英昭氏招聘)
2013.4.30 金城大学第1回FD研修会(平成25年度)・講師「いま大学教育に求められること(2) カリキュラムツリー、ラーニングアウトカムズ、ルーブリック」
2013.3.14 金沢大学理工学域・自然科学研究科主催第5回FDシンポジウム・特別講演「私立大学おけるリメディアル教育の実践と展望 ー初年次導入教育、高大接続、学修支援の実質化に向けて」
2012.12.11 金城大学短期大学部第1回アクティブラーニング研修会(産業界ニーズGP)・講師「アクティブラーニング 学生主体の学びへ」 http://www.kinjo.ac.jp/kjc/sinchaku/gp/2012/20121211/index.html http://www.kinjo.ac.jp/kjc/outline/fdreport/
2012.11.27 金城大学第2回FD研修会(平成24年度)・講師「いま大学教育に求められること teachingからlearningへ」 http://www.kinjo.ac.jp/kjc/outline/fdreport/kiji09/index.html http://www.kinjo.ac.jp/common/info/2012/kyoiku/index.html
2012.7.31 金城大学第1回FD研修会(平成24年度)・企画協力「金城大学教育のこれから - 教育哲学と教育方法論 -」(奈良勲 金城大学長)
2012.6.26 金城大学企画調査委員会勉強会「学士課程教育を考える-teachingからlearning」・講師
北陸大学 / 文部科学省 数理・データサイエンス・AI教育プログラム リテラシーレベル 認定、リテラシーレベルプラス 選定 (2023)
金沢大学 / 文部科学省 知識集約型社会を支える人材育成事業 採択 (2020)
金沢大学国際基幹教育院高等教育開発・支援部門 / 文部科学省 教育関係共同利用拠点 認定 (2018-2019)
金沢大学人間社会学域・理工学域 / 文部科学省 大学教育再生加速プログラム (2014-2018) 採択 (補助額:162,530,000)
https://research-er.jp/projects/view/1157346
金城大学 / 文部科学省 私立大学等教育研究活性化設備設備事業 (2012) 「福祉のリーダーを育成するためのアクティブラーニング環境の整備」採択
北陸大学:生物学(2021-2022) 化学(2021-2022) 情報リテラシー(2021-) 基礎ゼミナールI・II(2021-2023) 統計学II(2021-2023) データサイエンス(2023-) 北陸大学の学び(2024-) 教育方法論(2024-)
金沢美術工芸大学:教育とICT(2023-)
金沢大学:
共通科目 学生と大学システム(2013) アクティブラーニング入門(2014-2016) ファシリテーション入門(2017-2020)
人文社会学域学域共通科目/学域GS科目 大学・学問論(2013-2020)
医薬保健学総合研究科 大学院(修士課程)「教育方法論」(2020-2023, 2025)
筑波大学:(大学院集中授業)物理化学特論
金城大学:自然科学系I(生命科学)情報処理入門I・II 基礎演習I