日本化学会からの依頼講演で「化学教育フォーラム(企画・司会、守橋健二先生)」に登壇した際に、金沢大学でのアクティブラーニングを軸においた教学デザインについての論考をまとめた。「経験学習」に由来する視点や、教授から学習へのパラダイム転換を汲んで、また、実際にパイロットスタディとなる授業「アクティブラーニング入門」を組み立ててみた経験から、以下の定義を立てている。なお、この化学教育フォーラムは春季年会中の教育セッションにも関わらず、多数の参加者を得ていた。次年度以降、テーマは高大接続に展開している。
アクティブ・ラーニングとは「教師が何を伝えたか?」から「学生が何を身につけたか?」への学習の価値転換を図る運動である(杉森2016)
* 杉森公一(2016), 大学教師と学生を繋ぎ,結ぶアクティブ・ラーニング, 化学と教育, 64(7), 328-331, https://doi.org/10.20665/kakyoshi.64.7_328
・武田 直仁ら(2016)初年次薬学入門実習の自己評価とその後の学業成績との関連 https://doi.org/10.14935/jsser.31.8_35
・薬学部初年次学生に対する基礎有機化学と臨床をつなぐチーム基盤型学習のデザインと評価 https://doi.org/10.18950/jade.2019.09.19.01
・大学における化学物質のリスク評価に関する教育プログラム https://doi.org/10.20665/kakyoshi.65.8_410
・理科の教職志望の学生を対象とした実践的な指導力を高めるための試み https://www.tus.ac.jp/ks/wp-content/uploads/2019/01/%E7%B4%80%E8%A6%81_%E7%AC%AC3%E5%8F%B7.pdf
・高校生物におけるアクティブラーニング実践の自己改善 https://doi.org/10.18960/seitai.68.2_141
・金沢大学附属図書館における利用教育・学修支援活動の成果と課題 https://doi.org/10.20722/jcul.2068
This study examines the evidence for the effectiveness of active learning. It defines the common forms of active learning most relevant for engineering faculty and critically examines the core element of each method. It is found that there is broad but uneven support for the core elements of active, collaborative, cooperative and problem-based learning.
http://advan.physiology.org/content/ajpadvan/30/4/159.full.pdf
http://dx.doi.org/10.1152/advan.00053.2006
Calls for reforms in the ways we teach science at all levels, and in all disciplines, are wide spread. The effectiveness of the changes being called for, employment of student-centered, active learning pedagogy, is now well supported by evidence. The relevant data have come from a number of different disciplines that include the learning sciences, cognitive psychology, and educational psychology. There is a growing body of research within specific scientific teaching communities that supports and validates the new approaches to teaching that have been adopted. These data are reviewed, and their applicability to physiology education is discussed. Some of the inherent limitations of research about teaching and learning are also discussed.
https://doi.org/10.1073/pnas.1319030111
To test the hypothesis that lecturing maximizes learning and course performance, we metaanalyzed 225 studies that reported data on examination scores or failure rates when comparing student performance in undergraduate science, technology, engineering, and mathematics (STEM) courses under traditional lecturing versus active learning. The effect sizes indicate that on average, student performance on examinations and concept inventories increased by 0.47 SDs under active learning (n = 158 studies), and that the odds ratio for failing was 1.95 under traditional lecturing (n = 67 studies). These results indicate that average examination scores improved by about 6% in active learning sections, and that students in classes with traditional lecturing were 1.5 times more likely to fail than were students in classes with active learning. Heterogeneity analyses indicated that both results hold across the STEM disciplines, that active learning increases scores on concept inventories more than on course examinations, and that active learning appears effective across all class sizes—although the greatest effects are in small (n ≤ 50) classes. Trim and fill analyses and fail-safe n calculations suggest that the results are not due to publication bias. The results also appear robust to variation in the methodological rigor of the included studies, based on the quality of controls over student quality and instructor identity. This is the largest and most comprehensive metaanalysis of undergraduate STEM education published to date. The results raise questions about the continued use of traditional lecturing as a control in research studies, and support active learning as the preferred, empirically validated teaching practice in regular classrooms.
http://dx.doi.org/10.1038/523282a
It is time to use evidence-based teaching practices at all levels by providing incentives and effective evaluations, urge Stephen E. Bradforth, Emily R. Miller and colleagues.
http://dx.doi.org/10.1038/523272a
Active problem-solving confers a deeper understanding of science than does a standard lecture. But some university lecturers are reluctant to change tack.
DOI: https://dx.doi.org/10.5772/intechopen.80836
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/100228active_learning.html
【コメント】大衆化の反省と学習科学の進展が背景にあるという見方に同意。手法としては、日本独自の大正期の自由教育運動由来のものには近いが、デューイの影響下にあると考えると整理がつく。ただし、当のデューイが訪日に際してどのような印象を持ったか、戦後に民生局がもたらしたワークショップが「消えた」史実とともに、教育の民主化、教師の脱中心化を考えたい。(杉森 20160703)
【コメント】教師の成功的教育観(教師の教授活動によって1人1人の生徒に所期の変化を実際に起こしたことで「教えた」とする立場 p.88)意図的 intentional use では働きかけることに注目し、成功的 success use では、変化させることに注目する。両者の差異について解釈を試みる。教育の主体の違いにあり、「教師が」伝えたかどうかではなく「学生が」変化(沼野は、成長、善いものへの変化、能力付加とはここでは言っていない)したかどうかである。教育工学が、情報機器の導入に研究的に向かうことへの批判が、同年執筆の「教授工学の発想」(医学教育 15(6)399-401)でも見られるが、さらに同書p.94「個々への最適化を」前後を引く
「(前略)どのような場合にどのような指導の形態が、どのような特性の生徒に対して妥当であるかが考えられなければならないのである。・・・この点に関して、「適正処遇交互作用」(ATI: aptitude-treatment-interaction)と呼ばれる研究の発展が参考になる。ATIとは、ある特性(適正)の得点の高い生徒はXという指導法(処遇で)教わるとよく学習でき、その得点の低い生徒はYという指導法で教わるとよく学習できるという関係をいう。・・授業では、1人1人の生徒を目標に到達させなければならない。したがって、授業の形態も、最終的には、個々の生徒にとっての最大の効力を発揮する授業形態が用意されなければならない。そのためには、指導形態の種類、教授・学習の目標、習者の特性、また教授者の特性といった諸要因の交互作用に照らして、生徒1人1人に対して授業形態の最適化を図っていくことが、今後の重要な課題といえよう。」
引いてて涙出てきた。どこまで、この人は、先回りしてくれているのだろうか。評価の章には、インフォーマルな評価(p.159)客観テストと論文体テストの違い(p.174)、生活指導とカウンセリング、さらに自己評価を高める討議としてバズ・セッション(p.201)、と現代の共同学習とグループディスカッション、教師の介入に気を付けるよう(自主的・自発的・創造的に)、ファシリテーションにも触れている。森有礼(明治20年演説)に対し、
「・・・しかし、最近は情勢が変ってきている。大学は学生が自分で学ぶ所ではない。将来自分で学ぶことができるように、教師が指導する場所である。そう考えて、教授方法を研究する大学教師が増えてきている。」
リメディアル教育・初年次教育の開発の基盤にしたい。昭和59年から61年の仕事なので、30年前、沼野さん60歳の言葉。教育デザインから学習支援・学生支援までもれなく網羅されていて、信じられない。願いが叶うなら、いま一緒に学校をつくりたい先生。同僚としても、師としても、学びたい、教えてほしいことがたくさんある。(沼野氏は、2013年3月に逝去されていることが後でわかった。) (杉森 20130704)
事例集(大学教育の分野別の整理: 理S / 工T / 保H / 薬P / 医M)
私立大学協会 教授法が大学を変える<2012> P京都薬科大学・北海道薬科大学・明治薬科大学
http://www.shidaikyo.or.jp/apuji/activity/pdf/1stPlan.pdf
私立大学協会 教授法が大学を変える<2013> P明治薬科大学
http://www.shidaikyo.or.jp/apuji/activity/pdf/2ndPlan.pdf
私立大学協会 教授法が大学を変える<2014> P東北薬科大学
http://www.shidaikyo.or.jp/apuji/activity/pdf/3rdPlan.pdf
私立大学協会 教授法が大学を変える<2015> P北海道薬科大学
http://www.shidaikyo.or.jp/apuji/activity/pdf/4thPlan.pdf
事例データベース(収集中)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1xtMF5ZHPfvWp-L3g_D9r7DXAsQRgcstKS34dKYxJFS8/edit?usp=sharing
クリッカー(Classroom Student Response)
https://www.cmu.edu/teaching/technology/whitepapers/ClassroomResponse_Nov07.pdf
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/169719/1/sosyo32_chap5.pdf
学修支援を支える専門性開発(Professional Development)事例
cf. 学術情報リテラシー教育担当者研修, NII, (2015)
https://contents.nii.ac.jp/hrd/literacy/2015/result
ハイフレックス(HyFlex)
秋以降の15のシナリオ https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/news/2020/07/15.html
cf. HyFlex Learning Community https://www.hyflexlearning.org/bibliography/
デジタル・ペダゴジー(Digital Pedagogy)
cf. An Urgency of Teachers: the Work of Critical Digital Pedagogy https://criticaldigitalpedagogy.pressbooks.com/
cf. Hybrid Pedagogy https://hybridpedagogy.org/