計算量子化学 Computational Quantum Chemistry
重水素同位体のNMR化学シフト / Coupled Cluster-GIAO
ヒト白内障の水晶体に含まれるスフィンゴミエリン分子膜の立体構造予測 / DFT-KENZAN method
理科教育(化学、生物学、科学・技術・社会論、自然科学) Science Education
大学初年次から保健学領域の専門課程における生物・化学の接続教育の教材開発
大学教育開発 Educational Development Study in Higher Education
ミニッツペーパーを利用した授業研究
教師・学生の相互のリフレクション
ルーブリックによる教育学習評価
ワークショップ型教職員研修の開発と実践
反転教室とPBL/TBLによるアクティブラーニング手法の開発と実践
省察的教育実践のためのアクションリサーチ
学生支援・学習支援の質保証のためのバックアップ・ポリシーに関する調査研究
学生アドバイザー(Learning Assistant)の制度化
大学機関調査(Institutional Research)による意思決定支援の実践研究
実践科学としての教育学習アセスメント
統合的な教育開発論の確立とその実装 Scholarship of Educational Development
包括的な学術開発(Holistic Academic Development)
ファカルティ・ウェルビーイング研究
リベラルアーツの再生 Reinvention of Liberal Arts in Higher Education
包括的な学術開発 Holistic academic development
つながりの教育学 Engaged pedagogy with knot-working and boundary-crossing concept
包括的な学術開発 Holistic academic development
教育開発の学識 Scholarship of Educational Development:教学アセスメント・教学デザインの実装
AIプルーフな大学教育を実装する Implementation of the AI-Proof Education: organizational and curriculum development for new liberal arts
教育学習センター(Center for Teaching and Learning)の再創造
連載 「教えるを学ぶエッセンス」 (週刊医学界新聞:医学書院)
ハイフレックスモデル、多様性の包摂を目指す授業方法の革新
ファカルティ・ラーニング・コミュニティの形成
緊急遠隔授業を越えて、デジタル・ペダゴジーの提案
AIプルーフな大学教育をリデザインする
対話型教育開発のアクション・リサーチ
対話と越境、包摂と統合を描くラーニング・ランドスケープ
コミュニティ間学習の地平を拓く - インタラクションからトランザクションへ
教育接続のデザインを支援する、高大垂直接続の教育開発
大学教育システムのリフレーミング
ナラティブからアクションへ、アナリティクスからコミュニティ・デザインへ
職域・校種を超えた連携と協働の教育開発
大学教育開発から、小中高大・社会での越境の学びへ
アクティブ・ラーニングから探究への回帰
ルーブリックから始まる授業デザイン
連載「ルーブリックが結ぶ教育接続」 (文部科学教育通信:ジアース教育新社)
Facebook「反転授業の研究」グループ https://www.facebook.com/groups/hanten/ オンライン勉強会への参画
3つの視点:
学習支援と学習環境の2面からの自律的・自発的・主体的な学びの「場」の創造
アクティブ・ラーニング(教育方法改善)による教育哲学、何を問いどう伝えるか
教学IRによる主観と経験ではない、客観と確信をもった教育開発サイクルの確立
ヒト白内障水晶体における膜分子立体構造予測
水素同位体の磁気的分子物性予測
聴覚障がい学生のための講義ノート作成支援システムの開発
リメディアル教育(生物学・化学)の教材開発
出席カード(minute paper)を利用した授業改善
No.1〜 https://cahe.hokuriku-u.ac.jp/newsletter
→ Mediumにアーカイブ https://medium.com/@kimikazu
No.1~No.14 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/kei/
579 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1117/
572 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1110/
566 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1104/
560 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1098/
554 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1092/
548 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1086/
541 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1079/
537 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1075/
533 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1071/
529 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1067/
525 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1063/
521 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1059/
517 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1055/
513 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1051/
509 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1047/
505 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1043/
501 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1039/
497 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1035/
493 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1031/
488 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1026/
482 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1020
477 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1015/
472 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1010/
466 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/1004/
461 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/999/
456 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/994/
451 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/989/
446 http://herd.w3.kanazawa-u.ac.jp/post_kei/news-center/984/
Mermaid記法のテスト