Y. Takenaka, K. Sugimori, T. Nishino, H. Yoshida "The Current Status and Issues of Center for Teaching and Learning in Japan: An Analysis Based on the Framework of the Japanese CTL Matrix" Educational Development Studies=高等教育開発 3,11-19(2024). 日本の大学教育センター等の現状と課題—日本版CTLアセスメント基準を枠組みとした分析をもとに— doi:https://doi.org/10.57294/jaed.3.0_11
S. Hara, K. Ohta, D. Aono, T. Tamai, M. Kurachi, K. Sugimori, H. Mihara, H. Ichimura, Y. Yamamoto, H. Nomura "Feasibility and reliability of the pandemic-adapted online-onsite hybrid graduation OSCE in Japan" Advances in Health Sciences Education, (2023).
doi:https://doi.org/10.1007/s10459-023-10290-3
T. Nishino, K. Sugimori, Y. Takenaka, H. Yoshida, H. Sato "Development of Assessment Tool of Center for Teaching and Learning in Japan" Educational Development Studies=高等教育開発 1, 46-54 (2022). 日本版CTLアセスメントツールの開発 doi:https://doi.org/10.57294/jaed.1.0_46
M. Kawachi, K. Sugimori "Effectiveness of Learning Advisors on Students' Active Learning: A Survey at Kanazawa University" 大学教育学会誌=Journal of Japanese Association of College and University Education 41(1), 137-146 (2019). アクティブ・ラーニング型授業における学生による学修支援の効果 -金沢大学における受講生アンケート調査から-
M. Kawachi, K. Sugimori and Y. Uehata "What Did Active Learning Advisors Learn through Supporting Learning" 高等教育ジャーナル=Journal of Higher Education and Lifelong Learning 24, 39-50 (2017). アクティブ・ラーニング型授業における学修支援を通したアドバイザー学生の学び doi: http://doi.org/10.14943/J.HighEdu.24.39
T. Yamada, S. Takagi, S. Higashino, K. Shimada and K. Sugimori "Inter-Evaluator Consistency in Evaluation of Midwifery Student's Records in Clinical Practice for Antenatal Health Check-ups - Effectiveness of a Developed Rubric -" Journal of Wellness and Healthcare 41, 71-84 (2017). 妊婦健康診査実習における助産学生の実習記録の評価の評価者間の一致度の検討~開発したルーブリックの有用性~ doi: http://doi.org/10.24517/00048844
K. Sugimori and H. Kawabe "Theoretical study of NMR chemical shift induced by H/D isotope effect" Int. J. Quantum Chem. 110, 2989-2995 (2010). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.22917 times cited: 5 (08 Jun 2022)
I. Kurniawan, K. Kawaguchi, K. Sugimori, T. Sakurai, and H. Nagao "Theoretical studies on electronic structure and properties of type I copper center in copper proteins" The Science Reports of Kanazawa University 63, 1-13 (2019). http://scirep.w3.kanazawa-u.ac.jp/articles/63-001.pdf
I. Kurniawan, K. Kawaguchi, K. Sugimori, T. Sakurai, and H. Nagao "Quantum Chemical Study of Axial Ligand Effect on the Electronic Properties of Type I Copper Protein" Chemistry Letters 47(9), 1172-1175 (2018). doi: http://dx.doi.org/10.1246/cl.180521
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "Analysis of water molecules around GTP in Hras-GTP complex and GDP in Hras-GDP complex by molecular dynamics simulations" Molecular Physics 112(3-4), 526-532 (2013). doi: https://doi.org/10.1080/00268976.2013.852697 times cited: 2 (08 Jun 2022)
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, A. Dobashi, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, H. Nagao "Analysis of Water Molecules in the Hras-GTP and GDP Complexes with Molecular Dynamics Simulations" Progress in Theoretical Chemistry and Physics 27(Advances in Quantum Methods and Applications in Chemistry, Physics, and Biology), 351-360 (2013).
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, T. Mizukami, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "Molecular Dynamics Simulations of the Hras-GTP complex and the Hras-GDP complex" Int. J. Quantum Chem. 113, 2333-2337 (2013). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.24457
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "The potentials of the atoms around Mg2+ in the H-ras GTP complex and in the H-ras GDP complex" Progress in Theoretical Chemistry and Physics 26, 525-543 (2012). doi: http://dx.doi.org/10.1007/978-94-007-5297-9_31
K. Sugimori, H. Kawabe, H. Nagao, and K. Nishikawa "Ab initio and DFT study of 31P-NMR chemical shifts of sphingomyelin molecules" Int. J. Quantum Chem. 109, 3685-3693 (2009). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.22404 times cited: 8 (08 Jun 2022)
K. Sugimori, H. Kawabe, H. Nagao, and K. Nishikawa "A DFT Study of Infrared Spectrum of Sphingomyelin Lipid Molecule With Calcium Cation" Int. J. Quantum Chem. 108, 2935-2942 (2008). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.21858 times cited: 6 (08 Jun 2022)
T. Oda, K. Sugimori, H. Nagao, I. Hamada, S. Kagayama, M. Geshi, H. Nagara, K. Kusakabe, and N. Suzuki "Oxygen at high pressures: a theoretical approach to monoatomic phases" J. Phys.: Condens. Matter 19, 365211(7pp) (2007). doi: http://dx.doi.org/10.1088/0953-8984/19/36/365211 times cited: 6 (08 Jun 2022)
A. Sugiyama, K. Sugimori, T. Shuku, T. Nakamura, H. Saito, H. Nagao, H. Kawabe, and K. Nishikawa "Electronic structure of the active site with two configurations of azurin" Int. J. Quantum Chem. 105, 588-587 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.20783 times cited: 7 (12 Apr 2011)
T. Shuku, K. Sugimori, A. Sugiyama, H. Nagao, T. Sakurai, and K. Nishikawa "Molecular Orbital Analysis of Active Site of Oxidized Azurin: Dependency of Electronic Properties on Molecular Structure" Polyhedron 24, 2665-2670 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1016/j.poly.2005.03.141 times cited: 15 (08 Jun 2022)
K. Sugimori, T. Shuku, A. Sugiyama, H. Nagao, T. Sakurai, and K. Nishikawa "Solvent Effects on Electronic Structure of Active Site of Azurin by Polarizable Continuum Model" Polyhedron 24, 2671-2675 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1016/j.poly.2005.03.140 times cited: 10 (08 Jun 2022)
A. Tawada, K. Sugimori, M. Sano, S. Taniguchi, H. Nagao, and K. Nishikawa "Laser Control of Photodissociation process in Diatomic Molecule" Int. J. Quantum Chem. 109, 3416-3422 (2009). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.22162 times cited: 1 (08 Jun 2022)
K. Sugimori, T. Ito, Y. Takata, K. Ichitani, H. Nagao, and K. Nishikawa "Theoretical study of Above-Threshold Dissociation on Diatomic Molecules by Using Nonresonant Intense Laser Pulses", J. Phys. Chem. A 111, 9417-9423 (2007). doi: http://dx.doi.org/10.1021/jp074071x times cited: 11 (08 Jun 2022)
K. Sugimori, T. Ito, Y. Takata, K. Ichitani, H. Nagao, and K. Nishikawa "Theoretical study of the dissociation process by multiphoton absorption in the diatomic molecule", Int. J. Quantum Chem. 106, 3079-3086 (2006). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.21149 times cited: 5 (08 Jun 2022)
K. Sugimori, T. Ito, H. Nagao, and K. Nishikawa "Theoretical study of multiphoton processes in diatomic molecules", Int. J. Quantum Chem., 105, 596-604 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.20781 times cited: 8 (18 Nov 2011)
T. Ito, K. Sugimori, H. Nagao, and K. Nishikawa "Laser control of singlet-triplet transition in molecules", Polyhedron 24, 2726-2731 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1016/j.poly.2005.07.026 times cited: (12 Apr 2011)
K. Nishikawa, T. Ito, K. Sugimori, Y. Ohta, and H. Nagao "Laser Control of Proton Motion in Porphyrin Derivative" Int. J. Quantum Chem, 102, 665-672 (2005). doi: http://dx.doi.org/10.1002/qua.20443 times cited: 8 (12 Apr 2011)
杉森公一, AI-プルーフ:AI時代の物理教育, 物理教育 73(3) 207-210 (2025). 依頼論文
杉森公一, 学生中心の大学づくりのための大学リーダーシップの多層性:開催校シンポジウムを司会して, 大学教育学会誌, 46(1), 24 (2024). 依頼論文
doi:https://doi.org/10.60182/jacuejournal.46.1_24
杉森公一, 展望:AI時代の化学教育:Post-COVIDの教育・学習を再創造する, 高分子, 72(2023-7月号), 338-339 (2023). 高分子学会, 依頼論文
https://main.spsj.or.jp/c5/kobunshi/kobu2023/2307.html#338
杉森公一, ハイフレックス型授業の可能性-授業設計・教育学習方法の革新と包摂-, 名古屋高等教育研究, 22, 185-196 (2022). 名古屋大学高等教育研究センター, 招待論文 doi:https://doi.org/10.18999/njhe.22.185
杉森公一, <課題研究シンポジウムIV> アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究, 大学教育学会誌, 43(1), 93-94 (2021). 依頼論文
杉森公一, <課題研究シンポジウムIV> LA運営者向けアンケートの調査設計・報告とLA憲章の提案, 大学教育学会誌, 43(1), 95-97 (2021). 依頼論文
杉森公一, 堀井祐介, 宮本知加子, 田尻慎太郎, <課題研究シンポジウムIV> 総合討論:LA憲章(学修支援の実践を支えるLA実践のガイドライン)の提案, 大学教育学会誌, 43(1), 98-99 (2021). 依頼論文
杉森公一, <課題研究シンポジウムII>アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究, 大学教育学会誌, 42(1), 44-45 (2020). 依頼論文
杉森公一, <課題研究シンポジウムII>米国大学ラーニング・アシスタントの事例からみる学修支援への示唆, 大学教育学会誌, 42(1), 56-58 (2020). 依頼論文
杉森公一, 田尻慎太郎, 宮本知加子, 三浦真琴 <ラウンドテーブル報告>アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・ 効果に関する実践枠組みの検討, 大学教育学会誌, 41(2), 95-99 (2020).
杉森公一, ヘッドライン:第23回化学教育フォーラム「化学教育におけるアクティブ・ラーニング」「大学教師と学生を繋ぎ,結ぶアクティブ・ラーニング -大学での実践事例から」, 化学と教育, 64(7), 328-331 (2016). 日本化学会, 依頼論文
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.64.7_328 times cited: 5 (08 Jun 2022)
杉森公一, 河内真美, 上畠洋佑, 特集:教学マネジメントの試み(2)「アクティブ・ラーニング導入によるカリキュラム・教育方法・学修支援環境の統合的な改革-金沢大学-」, 大学教育と情報, 2015-4, 11-15 (2016). 私立大学情報教育協会, 依頼論文
http://www.juce.jp/LINK/journal/1602/pdf/02_03.pdf
杉森公一, 展望:特集 研究開発で役立つ高分子のソフトウェアGaussianによる分子モデリングの基礎, 高分子, 64(2015-3月号), 156-158 (2015). 高分子学会, 依頼論文
https://main.spsj.or.jp/c5/kobunshi/kobu2015/1503.html#156
H. Jayyinunnisya, L. S. Solihat, K. Sugimori, K. Kawaguchi, and H. Nagao, "Theoretical Study of Complex Aspirin and Hydroxypropyl-β-cyclodextrin in Solvent Phase", Journal of Physics: Conference Series, 2207, 012022 (6 pages) (2022). doi:https://doi.org/10.1088/1742-6596/2207/1/012022
T. Miyakawa, K. Sugimori, K. Kawaguchi, M. Takasu, H. Nagao, and R. Morikawa, "Relationship between Dynamics of Structures and Dynamics of Hydrogen Bonds in Hras-GTP/GDP Complex", In Proceedings of the 2020 10th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics (ICBBB '20). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1–7 (2020). doi:https://doi.org/10.1145/3386052.3386059
杉森公一, 河内真美, 宮本知加子, 田尻慎太郎, 山本啓一 <ラウンドテーブル報告>アクティブ・ラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果 / The System, Training, and Effectiveness of Student Advisors to Support Active Learning, 大学教育学会誌, 40(2), 107-111 (2019). 査読付き学会報告
滝野豊, 寺澤文子, 油野友二, 生駒俊和, 髙橋純子, 松浪可織, 服部託夢, 杉森公一, 山本啓一, 柴田宏, 資料:学部新設に伴う就任予定教員の就任前FD研修―大学教育の新たな取り組みについて学ぶ―, 臨床検査学教育, 10(2), 250-256 (2018).
https://www.nitirinkyo.jp/cms/wp-content/uploads/2018/09/magazine1002_12.pdf
吉永契一郎, 坪田幸政, 杉森公一, 斉藤準 <ラウンドテーブル報告>STEM教育改善とアクティブラーニング / Undergraduate STEM Education Reform and Active Learning, 大学教育学会誌, 38(2), 90-94 (2016). 査読付き学会報告
M. Koyimatu, H. Shimahara, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "Π-Stacking Interaction between Heterocyclic Rings in a Reaction Field of Biological System", JPS Conf. Proc. 1, 012055 (2014). doi: http://dx.doi.org/10.7566/JPSCP.1.012055
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, T. Kawaguchi, H. Saito, H. Nagao "Network of Water Molecules Around Guanine Nucleotide in the Hras-GTP and -GDP Complexes by MD Simulations", JPS Conf. Proc. 1, 016006 (2014). doi: http://dx.doi.org/10.7566/JPSCP.1.016006
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "Solvent site-dipole fields around guanine nucleotides in the Hras-GTP complex and in the Hras-GDP complex Other Sources", AIP Conference Proceedings 1599(1, Times of Polymers (TOP) and Composites 2014), 322-325 (2014).
H. Shimahara, K. Sugimori, M. Koyimatu, H. Nagao, T. Ohkubo, and Y. Kobayashi "An approach to water molecule dynamics associated with motion of catalytic moiety", AIP Conference Proceedings, 1518, 616 (2013). doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4794643
M. Koyimatu, H. Shimahara, M. Iwayama, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "Theoretical model for assessing properties of local structures in metalloprotein", AIP Conference Proceedings, 1518, 626 (2013). doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4794647
T. Miyakawa, R. Morikawa, M. Takasu, K. Sugimori, K. Kawaguchi, H. Saito, and H. Nagao "A molecular dynamics study of Hras-GTP and GDP complexes: The properties of water molecules around guanine nucleotide", AIP Conference Proceedings, 1518, 594 (2013). doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4794639
K. Nishikawa, K. Sugimori, and H. Nagao "Laser Control of Photoassociation in Reaction O+H-->OH" AIP Conference Proceedings, 963, 843-846 (2007). doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.2836224 times cited: (12 Apr 2011)
T. Ito, K. Sugimori, H. Nagao, and K. Nishikawa "Laser control of singlet-triplet transition in molecules by light-induced potentials", Proceedings of Regional Symposium on Chemical Engineering 2005, 131-135 (2005).
M. Futatsugi, K. Ojima, Y. Takata, Y. Kasahara, C. Oyabu, and K. Sugimori, "A Cooperative Learning System for Financial Education Using ICT", 2019 8th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), (2019). doi: http://dx.doi.org/10.1109/IIAI-AAI.2019.00226
H. Nambo, S. Seto, H. Arai, K. Sugimori, Y. Shimomura, and H. Kawabe, "Visualization of non-verbal expressions in voice for hearing impaired: Ambient font and onomatopoeic subsystem", Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 7382 LNCS (PART 1), pp. 492-499 (2013). doi: http://dx.doi.org/10.1007/978-3-642-31522-0_74
2025.3 北陸大学紀要, 58,265-280
小倉亮介, 杉森公一, 医療系教育におけるStudent Assistant制度を利用した学修支援の効果
R. Ogura and K. Sugimori, The Effectiveness of Learning Support in Medical Education through the Student Assistant System
https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/records/2000222 査読付き
2025.2.28 千葉看護学会会誌, 30(2), 70-71
杉森公一, 教育講演:リフレクションを越えて―「教える」を学び,専門職の学びあいをほどき,結び直す―
https://doi.org/10.20776/S13448846-30-2-P70
2024.12 大学入試研究の動向, 42, 89-166
令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回)特集・全体会2「見過ごされがちな高大接続課題:不本意入学,ミスマッチ入学,学力不足」
https://www.dnc.ac.jp/research/nyukenkyou/kankoubutsu/
2024.4 大阪公立大学大学教育 OCU journal of higher education studies, 2, 70-87
杉森公一, AI-Proof: 生成AI時代における大学教育のリデザインとA Iリテラシー
https://doi.org/10.24729/0002000692
2023.9 北陸大学紀要, 55, 19-37
齋藤大明, 杉森公一, 河内 真美, 反転授業ピア・インストラクション協働学習を導入した物理化学講義の実践報告
H. Saito, K. Sugimori, and M. Kawachi, Implementing flipped classroom, peer instruction, and collaborative learning in physical chemistry lecture
https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/records/2000051 査読付き
2022.3 北陸大学紀要, 52, 309-319
杉森公一, ファカルティ・ラーニング・コミュニティの形成-対話型省察的実践のアクションリサーチ-
K. Sugimori, Building Faculty Learning Communities: dialogue-based reflective practice by action research http://id.nii.ac.jp/1247/00000637/ 査読付き
2014.3 金城大学紀要, 14, 71-78
木林勉, 奈良勲, 杉森公一, 入学者選抜方法による学業意識と成績について
T. Kibayashi, I. Nara, and K. Sugimori, Study Motivation and Academic Performance According to Admission Methods
2013.3 金城大学紀要, 13, 101-109
杉森公一, 川邊弘之, ベンゼン誘導体における重水素同位体誘起化学シフト変化の理論的研究
K. Sugimori and H. Kawabe, Theoretical investigation of deuterium isotope-induced chemical shift on benzene derivatives
2012.3 金城紀要, 36, 17-27
新井浩, 瀬戸就一, 下村有子, 杉森公一, 川辺弘之, 漫画の表現技法を用いた非言語情報の可視化提案―臨場感フォントとマンガ記号で「場の臨場感」を表現―
2012.3 金城大学紀要, 12, 99-108
杉森公一, 川辺弘之, 重水素同位体効果によるNMR化学シフト変化の理論的研究
2011.3 金城大学紀要, 11, 61-67
川辺弘之, 杉森公一, 瀬戸就一, 下村有子, 音声認識における「質より量」のアプローチの性能評価
2010.3 金城大学紀要, 10, 119-130
下村有子, 瀬戸就一, 杉森公一, 川辺弘之, ノートテイク支援システムのデータ復元―日本語断片データより日本語文章を復元する日本語アルゴリズム―
2010.3 金城大学紀要, 10, 67-77
川辺弘之, 杉森公一, スフィンゴミエリン、ジヒドロスフィンゴミエリン分子の31P-NMR化学シフトに関する密度汎関数法による理論的研究
2009.3 金城紀要, 33, 139-146
瀬戸就一, 杉森公一, 川辺弘之, 下村有子, 不規則な空白を含む時系列断片データからのテキスト復元―単語配列アルゴリズムの改良
2009.3 金城大学紀要, 9, 103-114
川辺弘之, 杉森公一, Ca2+存在下でのスフィンゴミエリン分子の赤外線吸収スペクトルに関する密度汎関数法による研究
医療系IRの課題と挑戦 PDCAサイクルを回すための実践ガイド (三恵社 2025年10月) ISBN:9784824401571
高等教育開発叢書4 日本版CTLアセスメント基準の開発と活用 (日本高等教育開発協会 2025年3月) ASIN:B0F1CBJXC9
JUAA選書第19巻 21世紀リベラルアーツと大学・社会の対話 (東信堂 2024年4月) ISBN:97804798919041 分担執筆・第2部第2章「21世紀型リベラルアーツ教育をめぐる大学の取り組み、そのカリキュラムの開発・設計と支援の手立てをめぐって」
大学発のリーダーシップ開発 (ミネルヴァ書房 2022年3月) ISBN:978-4623093359 分担執筆:第4章「遠隔授業の導入」
ROBOT-PROOF (森北出版 2020年1月) ISBN:978-4389501112 共訳 ※大学教育学会JACUEセレクション2021認定
歴史教育「再」入門 歴史総合・日本史探究・世界史探究への"挑戦" (清水書院 2019年12月) ISBN:978-4389501112 分担執筆:理科(科学教育)における科学的探究と教師の学び
基礎から学ぶ統計解析 (共立出版 2011年9月) ISBN:978-4-320-01974-4 共著 (教科書請求-共立出版)
2025.8.22 第19回日本臨床検査学教育学会(岡山大学)
一般演題セッション16「多職種での学び合いを体験した医療系学生の学び」(共同:關谷暁子、ほか)
2025.6.7 大学教育学会第47回大会(横浜桐蔭大学)
ラウンドテーブル19「IR による「ディプロマ・ポリシーに基づく評価枠組み」の教学マネジメントへの利活用 -統合的科目「SD PBL」に焦点を当てて-」・指定討論者 (共同:伊藤通子、白鳥成彦、五十嵐美樹、杉森公一)
2025.3.15 JAED2024年度年次大会・研究報告「教育開発者のアイデンティティと能力開発における実践科学の構築」
2025.3.13 第31回大学教育研究フォーラム(オンライン)・参加者企画セッション「共生社会で求められるコミュニケーション実践力の育成:いくつかの授業事例から」指定討論(共同:山地弘起、保崎則雄、奥本京子、谷美奈、居神浩、杉森公一)
2025.3.13 第31回大学教育研究フォーラム(オンライン)・口頭発表「医療系学部学生を対象とした学修支援プログラムの効果検証」(共同:小倉亮介、杉森公一)
2024.12.26 第20回大学教育カンファレンスin徳島(ハイフレックス)・ワークショップ
「大学教育センター等の現状把握とアイデアシェアリング」(共同:吉田博、西野毅朗、竹中喜一、杉森公一)
https://www.tokushima-u.ac.jp/highedu/reform/fd/docs/43234.html
2024.11.10 日本薬学会北陸支部第136回例会(金沢大学)・口頭発表
「医薬品有害事象グラフデータベースにおけるGraphRAGシステムの構築と性能評価」(共同:大本まさのり、杉森公一)
2024.9.14 第17回看護実践学会学術集会(石川県地場産業振興センター)・教育講演「看護専⾨職としての学びを深めるリフレクション」
https://gakkai-gran.jp/jissen17th/index.html
2024.9.7 千葉看護学会第30回学術集会(東京医科大学)・教育講演「リフレクションを越えて:「教える」を学び、専門職の学びあいをほどき、結び直す」
https://procomu.jp/cans2024/index.html
2024.8.9 第56回日本医学教育学会大会・シンポジウム「医学教育プログラム評価指標の提案:分野別評価領域7について考える」(帝京大学)
「学修のための教育アセスメント:教育計画を見直すために」(共同:杉森公一、沼沢益行)
2024.8.10 第56回日本医学教育学会大会・口頭発表(帝京大学)
「診療参加型臨床実習でのAppreciative inquiryによるプロフェッショナリズム教育の評価」(共同:大島由、青野大介、太田邦雄、野村英樹、杉森公一、朝比奈真由美)
2024.8.10 第56回日本医学教育学会大会・特別企画「多職種連携と心理的安全性」(帝京大学)
「多業種による多疾患併存カンファレンス(マルモカンファレンス)で心理的安全性を保つための10の工夫」(共同:大浦誠、杉森公一、關谷暁子、大村裕佳子)
2024.7.28 FICオープンセミナー「新型コロナ休講で、大学教員は何をすべきかについて知恵と情報を共有するグループ」研究会(法政大学)・話題提供「FDの観点からみるグループの歴史的意義」
https://sites.google.com/view/28-july-study-group/
2024.3.14 第30回大学教育研究フォーラム・参加者企画者セッションII(オンライン)
「拡張的学習の高等教育への適応の可能性」(共同:早川公、杉森公一、鈴木聡、石井雅章、安武公一、山川修)
2024.3.6 教育システム情報学会(JSiSE)2023年度 特集論文研究会(オンライン)
「教室内反転学習と企業連携によるデータサイエンス・AI教育プログラムの全学展開」(共同:田尻慎太郎、杉森公一)
2024.2.29 JADE & UeLA 合同フォーラム2023(ハイブリッド、北海道)
「manabaログデータと教学IRデータを用いた学習分析」(共同:田尻慎太郎、杉森公一、津久井浩太郎、山本亮)
2023.12.16 2023年度第2回JASLA研究会
国産LMS「manaba」のログデータを用いた試行的学習分析(共同:田尻慎太郎、杉森公一、堀川靖子、伊勢康平)
2023.9.30 第39回東海北陸理学療法学術大会(小松市)・シンポジウムII「これからの卒後教育と新生涯学習制度」
シンポジスト「学習者中心の理学療法教育を目指して―AI・デジタル時代における教育者の養成」
https://thpt39.ishikawa-pt.com/
2023.9.23 医学教育サイバーシンポジウム第6回:生成系AIとこれからの医学教育(オンライン)
プレナリー講演「AI時代の医学教育:AI-proofな教育・学習設計を再考する」
https://cybersymposium.jp/
2023.9.23 日本プライマリ・ケア連合学会秋季生涯教育セミナー(オンライン)
「マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!」(共同:大浦誠ほか)
https://www.primarycare-japan.com/assoc/seminar/20230923c-pro/#31
2023.7.28 第55回日本医学教育学会大会・シンポジウム「教育プログラム評価における持続可能な体制づくりと担当者の働き方を考える」(長崎)
「教育・臨床実践者の教育プログラム評価業務との関わり方」(共同:太田邦雄、原怜史、青野大輔、杉森公一、山本靖彦、野村英樹)
https://www.c-linkage.co.jp/jsme55/
2023.6.12 HETL Conference, workshop 1, “Equitable Learning Gains for Students on Four Continents through Transparency in Learning and Teaching (TILT): An Interactive Session with Examples, Research, and Applications to Your Own Teaching/Learning Contexts” Aberdeen, UK (Co-presenter: Mary-Ann Winkelmes, Raymond Emekako, Mike Klaasen, Kimikazu Sugimori)
https://www.hetl.org/
2023.3.24 第4回医療系IR友の会実践会(オンライン)
「初年次教育・学修支援体制の構築のための学部レベルIRの取り組み」
https://medirfriends.jp/
2023.3.15 第29回大学教育研究フォーラム・一般セッション(オンライン)
「日本版CTLアセスメント基準を用いたCTL設立・改善の事例研究」(共同:吉田博、西野毅朗、杉森公一、竹中喜一)
https://sites.google.com/view/highedu-forum/
2023.2.4 日本プライマリ・ケア連合学会第18回若手医師のための家庭医療学冬季セミナー「マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!」(オンライン、共同演題)
http://primary-care.or.jp/seminar_w/20230204/pro.html#WS6
2022.11.13 第15回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会・一般演題「「サードプレイスIPE」に集う学習者のニーズおよび参加前後のIPEに対する態度の変化」(オンデマンド、共同:關谷暁子、大村裕佳子、清水洋介、白鳥博之、杉森公一) (特別賞受賞)
2022.9.25 日本プライマリ・ケア連合学会第19回秋季生涯教育セミナー「マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!」(オンデマンド、共同演題)
https://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20220924/pro.html#47
2022.8.5-6 第54回日本医学教育学会大会(群馬)・オンデマンドシンポジウム「IR による持続可能な教育プログラム評価」(シンポジスト)「IRの持続可能性」(共同:杉森公一、太田邦雄)
https://www2.aeplan.co.jp/jsme54/index.html
2022.8.5 第54回日本医学教育学会大会(群馬)・口演「対面・オンラインのハイブリッド方式Post-CC OSCEの信頼性」(共同:原怜史、青野大輔、倉知慎、杉森公一、三原弘、山本靖彦、太田邦雄、野村英樹)
2022.3.16 第28回大学教育研究フォーラム 個人研究発表・部会11(オンライン)「日本版大学教育センター等(CTL)アセスメント基準の有効性と課題」(共同:吉田博、西野毅朗、杉森公一、竹中喜一)
https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/archive/index.php?id=32
2022.3.17 第28回大学教育研究フォーラム 参加者企画者セッションII(オンライン)「大学教育センター(CTL:Center for Teaching and Learning)等をいかに改善するか 」(共同:竹中喜一、杉森公一、西野毅朗、吉田博)
https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/archive/index.php?id=31
2022.1.22 日本インスティテューショナル・リサーチ協会(JAIR)第40回研究会(オンライン)・指定討論「アセスメントを超えて」(杉森公一)
2021.8.25-27 SPODフォーラム・オンデマンドセッション「スムーズに遠隔授業に移⾏できる対⾯授業体制の構築」(共同:關谷暁子、杉森公一)
2021.7.23-8.31 第53回日本医学教育学会大会・オンデマンドビデオシンポジウム「医学教育プログラム評価の理論と実践~教学IRの組織的な取組みの視点から~ 」(共同:岡田聡志、杉森公一、太田邦雄、泉美貴、唐牛祐輔、恒川幸司、那波伸敏、淺田義和)
https://site2.convention.co.jp/jsme53/
2021.7.30 第53回日本医学教育学会大会ライブ・ディスカッション「COVID-19流行下の模擬患者非接触型・半遠隔評価方式Post-CC OSCEの信頼性評価」(共同:原怜史、玉井利克、杉森公一、倉知慎、三原弘、山本靖彦、太田邦雄、野村英樹)
https://site2.convention.co.jp/jsme53/
2021.4.16 第124回日本小児科学会学術集会(国立京都国際会館、オンライン同時開催)・特別企画1「コロナ新時代の卒前・卒後医学教育を考える」・演者1「大学教育のリ・デザイン - 緊急遠隔授業からデジタル時代の教育学へ」
https://site.convention.co.jp/124jps/program/
2020.12.29 大学教育学会2020年度課題研究集会(オンライン)
課題研究シンポジウムⅣ「アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究」 司会・報告
2020.11.14 第9回大学情報・機関調査研究集会(MJIR)(オンライン)
「統計データで見るMJIR」(大石哲也、杉森公一、杉原亨、石井雅章、森雅生)
https://doi.org/10.50956/mjir.9.0_10
2020.6.7 大学教育学会第42回大会(オンライン)
ラウンドテーブル10「アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実践枠組みの提案」司会・企画者・報告者
2020.3.18-19 大学教育研究フォーラム・参加者企画セッション「高等教育におけるSEL(Social and Emotional Learning)の現状と今後の展開 」(オンライン)
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/2019/
2019.12.1 大学教育学会2019年度課題研究集会 於エリザベト音楽大学
課題研究シンポジウムII「アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果に関する実証的研究」司会・報告者
報告「米国大学ラーニング・アシスタントの事例からみる学修支援への示唆」
2019.6.2 大学教育学会第41回大会 於玉川大学 ラウンドテーブル司会者
2019.6.1 大学教育学会第41回大会 於玉川大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「教育学習センター(CTL)はどのようにして高等教育を活性化させるか ボストンにおけるCTLのベンチマーキング調査」(杉森公一、SOISSON Annie、QUALTERS Donna)
2019.5.3 Cross ArtTech Conference 2019 於金沢城五十間長屋
https://www.cross-arttech.com/ 特別講演「アート、テクノロジーを越えて beyond "Art" & "Tech"」(杉森公一)
2018.6.10 大学教育学会第40回大会 於筑波大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「アクティブ・ラーニング型授業における学生アドバイザーの効果」(河内真美、杉森公一)
2018.6.10 大学教育学会第40回大会 於筑波大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「探究的な学びでつなぐ高大接続プログラムの開発 -高大接続ラウンドテーブルの設計と意義-」(松田淑子、井上咲希、中野正俊、杉森公一、風間重利)
2018.6.10 大学教育学会第40回大会 於筑波大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「探究的な学びでつくる高大接続プログラムの実践とその考察」(井上咲希、松田淑子、中野正俊、杉森公一、風間重利)
2018.6.10 大学教育学会第40回大会 於筑波大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「日本の大学における効果的なアカデミック・アドバイジングの在り方 -進路選択支援と学習支援との連携-」(中野正俊、井上咲希、杉森公一)
2018.6.9 大学教育学会第40回大会 於筑波大学
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ ラウンドテーブル12「アクティブラーニングを支援する学生アドバイザーの制度・研修・効果」共同企画者・司会者
2017.8.23-24 第12回日本臨床検査学教育学会学術集会
http://jamte12.umin.jp/ 一般演題発表(口頭)
学部新設に伴う就任予定教員に対する就任前FD研修 ―大学教育の新たな取り組みについて学ぶ― (柴田宏、寺澤文子、油野友二、生駒俊和、高橋純子、杉森公一、山本啓一)
2017.6.18 第66回日本医学検査学会
https://congress.jamt.or.jp/j66/ 一般演題発表(口頭)
「良い臨床検査技師」とは?学生・現役技師・教員の対話を促すワークショップの試み(關谷暁子、中庄沙樹、中村雅彦、岡本成史、杉森公一、油野友二)
http://congress.jamt.or.jp/j66/pdf/general/0479.pdf
2017.6.11 大学教育学会第39回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「学修支援・学生支援の方針(バックアップポリシー)の生成過程」(杉森公一、上畠洋佑)
2016.8.18-19 International Conference for Media in Education 2016, Kyoto
A. Higashi, Y. Kasahara, K. Sugimori, Y. Uehata, and Y. Takata, "A Study of Students' Learning Style by Using Analysis of the Data on the University Portal System and the Learning"
2016.7.13 第5回大学情報・機関調査研究集会(MJIR)
http://mjir.info/download/articles_2016/2016-1-2.pdf 「学修成果の達成度自己評価システムによる教学マネジメント」(杉森公一、上畠洋佑)
2016.6.11 大学教育学会 第38回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ ラウンドテーブル13「STEM 教育改善とアクティブ・ラーニング」共同企画者・話題提供
2016.6.12 大学教育学会 第38回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「アクティブ・ラーニングの深化・充実を支援するFD リーダー制度と研修設計」(杉森公一、河内真美、上畠洋佑、西山宣昭)
2016.6.12 大学教育学会 第38回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「アクティブ・ラーニング型授業における学修支援を通したアドバイザー学生の学び」(河内真美、杉森公一、上畠洋佑)
2016.6.12 大学教育学会 第38回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「フォーカスグループインタビューによる教学IRの実践」(上畠洋佑、杉森公一、河内真美、北島大器)
2015.8.1 日本理科教育学会 第65回大会
http://national.sjst.jp/ 「「アクティブラーニング入門」における反転授業の授業設計ー深い学習アプローチに向かう科学・技術と社会論の援用」※課題研究K02「学修を活性化する反転授業の新しい展開」【招待講演】(杉森公一)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110010042669
2015.6.7 大学教育学会 第37回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 自由研究発表「アクティブ・ラーニング導入によるカリキュラム・教育方法・学修支援環境の統合的な改革」(杉森公一、堀井祐介、古畑徹、中島健二)
2015.6.6 大学教育学会 第37回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ ラウンドテーブル3「学生の目を輝かせる大学教育の可能性VII-学生の未来を創る大学のミッション-」・共同企画者(高橋真義、中村拓昭、十河功一、菊地勇次、杉森公一、米田敬子)
2014.5.31 大学教育学会 第36回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ ラウンドテーブル13「学生の目を輝かせる大学教育の可能性VI-今、必要とされる教職員のミッション・パッション・アクション-」・共同企画者(高橋真義、中村拓昭、十河功一、菊地勇次、杉森公一、米田敬子)
2013.8.29 日本リメディアル教育学会 第9回全国大会
http://www.jade-web.org/jade/conference/conf009.html 「リメディアル教育・初年次教育の連携と学習支援への展開」(杉森公一、岡野大輔、側垣順子)
2013.6.2 大学教育学会 第35回大会
http://www.daigakukyoiku-gakkai.org/ 「理学療法教育におけるリメディアル教育の実践と初年次教育の展開」(杉森公一、山本拓哉、木林勉)
2025.6.22 第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2025(JPCA2025)・ポスター発表(学生)「IFMSA-Japan×あいまいぴー『本気のIPE Day!』②~IPEを開催した医学生の学び~」(共同:徳田桃⼦、竹花澪蘭、中多萌、藤木くるみ、遠藤あゆみ、染谷明⼦、松本裕樹、大村 裕佳⼦、關谷暁⼦、春田淳志、杉森公一)
2025.6.21 第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2025(JPCA2025)・ポスター発表(一般)「IFMSA-Japan×あいまいぴー『本気のIPE Day!』①~生涯学習型IPEの意義について~」(共同:大村裕佳子、關谷暁子、杉森公一、徳田桃子、竹花澪蘭、中多萌、藤木くるみ、遠藤あゆみ、染谷明子、松本裕樹、春田淳志)
2025.3.8 大学教育改革フォーラムin東海2025(名古屋大学)・ポスター発表「大学教職員のウェルビーイングとその背景要因(1):J-DCS モデルによる予備的検討」(共同:後藤和史、杉森公一、川村拓也、鶴見祐大、金澤佑治、河内真美)
2024.11.9 日本心臓リハビリテーション学会第10回北陸支部地方会・ポスター発表 於石川県地場産業振興センター
「当校の理学療法学専攻学生に対する心臓リハビリテーションに関連する教育の現状と課題」(横川正美、西潟美砂、清水浩介、高橋郁文、稲岡プレイアデス千春、杉森公一)
2024.9.3 日本リメディアル教育学会第19回全国大会・ポスター発表 於実践女子大学
「医療系学部学生に対するStudent Assistant制度を利用した学修支援の取り組みと学修支援ルーブリックの開発」(小倉亮介・杉森公一)
http://www.jade-web.org/conference/conference.html
2024.3.2 大学教育改革フォーラムin東海・ポスターセッション 於名古屋大学
「医療系学部における学修支援プログラムが Student Assistant 学生に与える影響」(小倉亮介・杉森公一)
https://sites.google.com/view/tokaiforum2024/
2023.11.26 第16回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会 於藤田医科大学
ポスター発表「サードプレイスでの学びが正課教育に役立った経験」(共同:關谷暁子、大村裕佳子、清水洋介、堀田麻緒、村山大輔、畠山早織、金澤佑治、大工谷新一、清水芳行、杉森公一)
http://www.fujita-hu.ac.jp/~jaipe16th/
2023.11.19 第12回大学情報・機関調査研究集会(MJIR2023)・ポスター発表 於神田外語大学
「LAデータと教学IRデータを組み合わせた学生のパフォーマンス分析の研究」(田尻慎太郎、杉森公一、堀川靖子、伊勢康平)
2023.8.23 日本リメディアル教育学会・ポスターセッション 於江戸川大学
医療系学部学生に対するStudent Assistant制度を利用した学修支援の取り組みと課題 (学修支援に対するSAの役割)(小倉亮介・杉森公一 )
2023.7.29 第55回日本医学教育学会大会 於出島メッセ長崎
ポスター発表「"マルモカンファレンス"が総合診療医の多疾患併存診療に与える影響について」(共同:大浦誠、杉森公一、關谷暁子、大村裕佳子)
https://www.c-linkage.co.jp/jsme55/
2023.3.7 金沢工業大学教育DXシンポジウム2022 於金沢工業大学
ポスターセッション「ハイブリッド共通教材によるデータサイエンス・AI教育プログラムの全学展開」(共同:杉森公一、田尻慎太郎)
2023.3.4 大学教育改革フォーラムin東海2023 於オンライン
ポスター発表「反転授業/ピア・インストラクション/協働学習を導入した物理化学講義の実践報告」(共同:齋藤大明、杉森公一、河内真美)
2022.11.26 大学教育学会2022年度課題研究集会 於オンライン
ポスター発表「ファカルティ・ラーニング・コミュニティの形成(3)- マイクロコミュニティを繋ぎ結ぶ -」(杉森公一)
2022.11.13 MJIR2022 於専修大学神田キャンパス・ハイフレックス
ポスター発表「学習環境アセスメントの可能性」(杉森公一)
2022.6.1 ICED2022@Aarhus, Denmark, poster-pitch presentation
"Implementation of POD CTL Matrix for CTL in Japan", Kimikazu Sugimori, Takero Nishino, Yoshikazu Takenaka, Hiroshi Yoshida doi:10.13140/RG.2.2.13441.67686
2022.3.5 大学教育改革フォーラムin東海2022 於オンライン
ポスター発表「ハイフレックスの可能性」(共同:杉森公一、田尻慎太郎、關谷暁子、齋藤大明、小椋賢治)
https://sites.google.com/view/tokaiforum2022/
2021.11.27 大学教育学会2021年度課題研究集会 於オンライン
ポスター発表「ファカルティ・ラーニング・コミュニティ(FLC)の形成(2)-大学教育における実践コミュニティ生成を再考する-」(杉森公一)
2021.8.4 XXXII IUPAP Conference on Computational Physics Poster session
"Theoretical Investigation of Complex Aspirin and Hydroxypropyl-β-cyclodextrin in Solvent Phase", Helmia Jayyinunnisya, Lilih Siti Solihat, Kimikazu Sugimori, Kazutomo Kawaguchi, Hidemi Nagao
2019.11.30 大学教育学会2019年度課題研究集会 於エリザベト音楽大学
ポスター発表「ファカルティ・ラーニング・コミュニティ(FLC)の形成-対話型教育開発が促す省察的教育実践-」(杉森公一)
2019.7.9 AAI-LTLE2019 Poster Session
http://www.iaiai.org/conference/aai2019/conference/dsir-2019/
"A Cooperative Learning System for Financial Education Using ICT", Megumi Futatsugi, Kyoko Ojima, Yoshihiro Takata, Yoshiya Kasahara, Chiho Oyabu, Kimikazu Sugimori, 8th International Congress on Advanced Applied Informatics, International Institute of Applied Informatics (IIAI-AAI2019)
2019.5.3 Cross ArtTech Conference 2019 ポスター「教育・学習のイノベーション(金沢大学の取り組みの紹介)」 (杉森公一)
https://www.jaist.ac.jp/whatsnew/info/2019/05/15-2.html
2018.11.3 2018 International Learning Assistant Conference, Research Poster Session
"Active Learning Advisors as Peer Tutors to Enhance Active Learning Pedagogy at Kanazawa University", Kimikazu Sugimori, Mami Kawachi
2015.11.28 2015年度大学教育学会課題研究集会
http://daigakukyoiku-gakkai.org/
ポスター発表「アクティブ・ラーニング型授業における学修支援学生スタッフの導入」(河内真美、杉森公一、上畠洋佑)
2015.11.28 2015年度大学教育学会課題研究集会
http://daigakukyoiku-gakkai.org/
ポスター発表「学生インタビュー調査を始点とする IR 活動について」(上畠洋佑、杉森公一、河内真美)
2015.8.21 2015PCカンファレンス
http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2015/ ポスター発表「アクティブラーニング入門における反転授業・レスポンスアナライザによる授業支援」(杉森公一、白嶋章)
2015.3.7 大学教育改革フォーラムin東海2015
ポスター発表「アクティブラーニング入門における反転授業の実践」(杉森公一、白嶋章)(優秀ポスター賞)
2024.4.1 エルゼビア・ナーシング・スキルズ 教材「教えるための知識を習得するために:専門職が学びあう学習共同体をつくるには」
https://www.elsevier.com/ja-jp/products/nursing-skills-japan
2023.8.21 VIEW next 高校版 2023年度8月号・44-45
教室から始めるウェルビーイングな社会:11人の社会人が向き合った多様な生徒の「ありのまま」の学び
(福岡県立ありあけ新世高校 定時制課程) インタビュー協力
https://view-next.benesse.jp/view/bkn-hs/article16510/
2023.3.1 高等教育開発・第2号・21-24
書評「Taking Flight: Making Your Center for Teaching and Learning Soar」
doi:10.57294/jaed.2.0_21
2023.3.27 週刊医学界新聞(看護号)・第3511号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第12回)リフレクションでエデュケーションをとらえ直す
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3511_05
2023.2.27 週刊医学界新聞(看護号)・第3507号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第11回)教師が学びあう専門職の学習共同体
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3507_05
2023.1.23 週刊医学界新聞(看護号)・第3502号・第4面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第10回)学習環境を整えて,実践共同体を形成しよう
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3502_04
2022.12.12 週刊医学界新聞(看護号)・第3497号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第9回)グループワークをワーク(機能)させるには
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3497_05
2022.11.28 週刊医学界新聞(看護号)・第3495号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第8回)教育評価に潜む誤解とパフォーマンス評価の有用性
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3495_05
2022.11.24 文部科学教育通信 543号・32-33
連載・これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑩「アセスメントを超えて、大学教育学習センターを再開発する」
2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号)・第3491号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第7回)ハイフレックス型授業で対面/オンラインを「混ぜる」
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3491_05
2022.10.24 文部科学教育通信 542号・32-33
連載・これからのFDを支える大学教育学習センターの開発⑨「北陸大学高等教育推進センターの特徴と課題」
2022.9.26 週刊医学界新聞(看護号):第3487号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第6回)反転授業で「教室」をひっくり返す
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3487_05
2022.8.29 週刊医学界新聞(看護号):第3483号・第4面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第5回)初年次教育を成功させる工夫とは?
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3483_04
2022.7.25 週刊医学界新聞(看護号):第3479号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第4回)I-E-O モデルと「火急の問い」
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3479_05
2022.6.27 文部科学教育通信 534号・12-13
連載・これからのFDを支える大学教育学習センターの開発①「大学教育学習センターの役割を再考する」
2022.6.27 週刊医学界新聞(看護号):第3475号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第3回)学習目標を明確にし,逆向きの授業設計を行う
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3475_05
2022.5.30 週刊医学界新聞(看護号):第3471号・第4面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第2回)アクティブラーニングにおける教師の役割
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3471_04
2022.5.11 私立大学協会教育学術新聞, 第2882号, 3面「大学教育のリデザイン-AI時代の大学教育-」
2022.4.25 週刊医学界新聞(看護号):第3467号・第5面
連載:教えるを学ぶエッセンス (第1回)教えるということ,学ぶということ
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3467_05
2021.3 文部科学省 Scheem-d 公募課題ウェブ・アクター「ハイブリッド型授業におけるグループワーク・プラットフォームの構築」(共同:小椋賢治、關谷暁子)
https://scheemd.mext.go.jp/archives/2020/idealist.html
2020.2.4 Civic Education in Japan (technical report for MOE, Singapore) (共同:Tomohiro Ono)
2019.10.25 砺波高等学校創立110周年記念誌「敢為」, 寄稿「ライフロング・アクティブラーナー」, p.16 (礪波同窓会創立110周年記念誌編集委員会・編)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030151953-00
2019.7.25 金沢大学附属図書館報こだま, 199「特集:行ってきました!世界の大学図書館」
http://hdl.handle.net/2297/00054990
2018.11 学研・進学情報, フォーラム報告「高大から社会へキャリアと学びのつながりを加速」
2018.7 学研・進学情報7月号, 学研・高大教育フォーラム2018に向けて・インタビュー「「知識の暗記」から、いかに思考力や表現力へと広げていくのか」
https://books.google.co.jp/books?id=HsNiDwAAQBAJ
2018.3 筑波大学教育研究科創立40周年記念誌, 197, 寄稿「理科教育コースでの『探究』の記憶」
2014.10.27 文部科学教育通信, 350, 18-19, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続13(最終回) ルーブリックが結ぶ大学教育の未来
2014.10.25 進研アド「Between」, 2014年10-11月号, 28-29
キーワードで読み解く大学改革の針路:第3回「ルーブリック」
http://between.shinken-ad.co.jp/between/2014/10/201410-11.html
2014.10.13 文部科学教育通信, 349, 24-26, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続12 教師の学習(能力開発)を促すルーブリック
2014.9.28 文部科学教育通信, 347, 20-21, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続10 書評:大学教員のためのルーブリック評価入門
2014.8.25 文部科学教育通信, 346, 32-33, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続9 学生と教師を結ぶアクティブラーニングとルーブリック
2014.5 渺望 - 大阪学院大学FDジャーナル
「人材育成のルーブリック」に対するインタビュー記事
https://www.osaka-gu.ac.jp/guide/public/download/pdf/byoubou09.pdf
2014.3.24 文部科学教育通信, 336, 14-15, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続2 大学教育を取り巻く教育接続の課題
2014.3.10 文部科学教育通信, 335, 14-15, 2014, ジアース教育新社
連載:ルーブリックが結ぶ教育接続1 ルーブリックとは何か
2013.11.30 大学教育学会誌, 35(2), 150-151, 2013
<書評>「大学のIR Q&A」
2012.09.10 週刊教育資料, 1221, 28-29, 2012, 教育公論社
連載「大学は今」第9回「私立大学におけるリメディアル教育の実践と課題(下)」
大学の教育現場で、学生のつまずきを支援するヒントは、あらゆる学校種の現場で、愛情を持って接する先生方の、教育実践の姿と言葉である
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019403030
2012.08.27 週刊教育資料, 1219, 28-29, 2012, 教育公論社
連載「大学は今」第8回「私立大学におけるリメディアル教育の実践と課題(上)」
学び方を共に探し、そして彼ら自身が主体的に高みを目指すことを援助したい
http://ci.nii.ac.jp/naid/40019385691
2023.8.21 VIEW next 高校版 2023年度8月号・44-45
教室から始めるウェルビーイングな社会:11人の社会人が向き合った多様な生徒の「ありのまま」の学び
(福岡県立ありあけ新世高校 定時制課程) インタビュー協力
https://view-next.benesse.jp/view/bkn-hs/article16510/
2023.2.2 Salesforce・Tableauカスタマーストーリー・インタビュー協力
「分権型 IR 組織」を目指しデータ分析基盤にTableau を採用
https://www.tableau.com/ja-jp/solutions/customer/aiming-to-become-a-decentralized-IR-organization-by-tableau
2020.6.22 PLAZMA talk #9 「教育におけるデータ活用の限界と可能性 (ゲスト : 杉森公一さん第3回)」 podcast/メディア
https://plazma.red/kanazawa-university-sugimori-03/
2020.6.18 PLAZMA talk #9 「1.7万人の大学教員によって語られはじめた「学びの未来」(ゲスト : 杉森公一さん第2回)」 podcast/メディア
https://plazma.red/kanazawa-university-sugimori-02/
2020.6.16 PLAZMA talk #9 「杉森さん、教育はコロナ禍を経てどう変わっていきますか? (ゲスト : 杉森公一さん第1回)」 podcast/メディア
https://plazma.red/kanazawa-university-sugimori-01/
https://www.treasuredata.co.jp/blog/kanazawa-university-sugimori-01/
2019.10.25 砺波高等学校創立110周年記念誌「敢為」, 寄稿「ライフロング・アクティブラーナー」, p.16 (礪波同窓会創立110周年記念誌編集委員会・編)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030151953-00
2019.7.25 金沢大学附属図書館報こだま, 199「特集:行ってきました!世界の大学図書館」
http://hdl.handle.net/2297/00054990
2018.11 学研・進学情報, フォーラム報告「高大から社会へキャリアと学びのつながりを加速」
2018.7 学研・進学情報7月号, 学研・高大教育フォーラム2018に向けて・インタビュー「「知識の暗記」から、いかに思考力や表現力へと広げていくのか」
https://books.google.co.jp/books?id=HsNiDwAAQBAJ
2018.3 筑波大学教育研究科創立40周年記念誌, 197, 寄稿「理科教育コースでの『探究』の記憶」
2015.9.2 学び方 知ることが必要(いま聞きたい) 朝日新聞社金沢総局 朝日新聞 25面
2014.5 渺望 - 大阪学院大学FDジャーナル
「人材育成のルーブリック」
https://www.osaka-gu.ac.jp/guide/public/download/pdf/byoubou09.pdf
2025.4 - 研究代表者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))包括的な学術開発の展開
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25K06331/
2025.4 - 研究代表者 北陸大学特別研究助成(特別推進研究・公募) 大学教員・職員・学生のウェルビーイング
2024.4 - 2025.3 研究代表者 北陸大学特別研究助成(特別推進研究・モジュール研究)大学教員・職員・学生のウェルビーイング Hokuriku University Special Research Grant (Grant No: 2024250170)
2022.4 - 2023.3 研究代表者 北陸大学特別研究助成(挑戦的研究)ハイフレックス授業と授業実践コミュニティHokuriku University Special Research Grant (Grant No: 2022250301)
2021.4 - 2025.3 研究代表者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版アセスメント基準の策定 研究課題番号:21K02655
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21K02655/
2018.6 - 2020.3 研究代表者 大学教育学会課題研究
2018.4 - 2022.3 研究代表者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))省察的教育実践を促す対話型教育開発のアクションリサーチ 研究課題番号:18K02699
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K02699/
2014.4 - 2016.3 研究代表者 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B))反転教室において資料提示が学習プロセスに及ぼす影響の実証的研究 研究課題番号:26750078
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/26750078.ja.html
2009.4 - 2010.3 研究代表者 文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究)同位体置換による核磁気共鳴化学シフトの変化に関する理論的研究 研究課題番号:21915007
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS)
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/21915007.ja.html
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21915007/
2025.4 - 研究分担者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))全入時代の高大接続における学力不足・ミスマッチ入学の課題への対応方策の探究(研究代表者:山地弘起)
2025.4 - 研究分担者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))法的思考を育む法学教育の方法論の検証:生成AIを学生に見立てた問答実験(研究代表者:石上敬子)
2025.4 - 研究分担者 北陸大学特別研究助成(研究代表者:木藤聡一)
2023.4 - 2024.3 研究分担者 北陸大学特別研究助成(基盤的研究)ラーニング・アナリティクス基盤としてのIRプラットフォームの拡充(研究代表者:田尻慎太郎)Hokuriku University Special Research Grant (Grant No: 2023250301)
2023.4 - 2024.3 研究分担者 北陸大学特別研究助成(基盤的研究) 教職課程の質的向上に向けたニーズ分析
2022.4 - 2024.3 研究分担者 北陸大学特別研究助成(連携研究) データサイエンス教育および研究基盤の強化を目的としたデータサイエンスセンター (仮称)の設立
2022.4 - 2025.3 研究分担者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 多職種連携教育を推進する教師のコンピテンシーの調査および教師育成プログラムの開発(研究代表者:關谷暁子)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K02726/
2022.4 - 2026.3 研究分担者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 非接触参加者交流型の地域における新たな腎機能低下予防教育プログラムの開発(研究代表者:中田明恵)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22K11118/
2020.4 - 2022.3 研究分担者 高等教育開発協会研究 大学教育センター等(CTL)の日本版アセスメント基準の開発
https://www.jaedweb.org/
2019.4 - 2023.3 研究分担者 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 「省察的探究」と「ラウンドテーブル」の融合による高大接続教育モデルの実証研究(研究代表者:松田淑子)
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19K02859/
2021-2023 大学基準協会大学評価研究所 「学士課程教育における現代社会で求められている課題に対応する能力育成に関する調査研究」 Survey on Developing Skills in Bachelor’s Degree Education to Meet the Challenges of Contemporary Society
2016.4-2017.3 金沢大学・石川県立大学 「アクティブ・ラーニングを活用した自然科学教育プログラムのモデル開発」分担研究者 https://research-promotion.adm.kanazawa-u.ac.jp/grant/hokurikudaigakurengo/file/H28/pref_saitakuichiran_H28.pdf
2015.4 -2016.3 金沢大学・石川県立大学「ビブリオバトルを用いた共同プログラムの研究開発」分担研究者
2014.9-2015.9 株式会社TERADA.LENON 「レスポンスアナライザを用いたFlipped Learning(反転授業)の教育効果検証 」受託研究
北陸大学
2024.6 2023年度北陸大学教職員表彰
第16回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
2023.11.26 優秀ポスター賞「サードプレイスでの学びが正課教育に役立った経験」(共同:關谷暁子, 大村裕佳子, 清水洋介, 堀田麻緒, 村山大輔, 畠山早織, 金澤佑治, 大工谷新一, 清水芳行, 杉森公一)
JAEDアワード2022(日本高等教育開発協会)
2023.3 北陸大学高等教育推センターの取り組み(杉森公一)
第15回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
2022.11.13 特別賞「"まいぷるプロジェクト"の一連の活動と報告(一般演題 IPE-32, IPE-33, IPE-34)」(大村裕佳子, 關谷暁子, 白鳥博之, 清水洋介, 戸上央, 臼井千尋, 滝沢章, 宮迫瑞穂, 杉森公一)
JACUEセレクション(大学教育学会)
2021.5.5 大学教育学会JACUEセレクション2021 『ROBOT-PROOF: AI時代の大学教育』(森北出版) https://daigakukyoiku-gakkai.org/site/jacue-selection/selections/
優秀ポスター賞(大学教育改革フォーラムin東海)
2015.3.7 大学教育改革フォーラムin東海2015
ポスター発表「アクティブラーニング入門における反転授業の実践」(杉森公一、白嶋章)