管理人ブログ (過去ログ 2019年)

管理人ブログの2019年のつぶやきログです。

2019.10.27(日)

繁忙期の影響がくっきり・・・汗

こちらのページの更新がなかなかできない…と思っていたら、ちょうど繁忙期になっていた間すっぽり間が空いてしまっていることに過去を振り返る状態です。やっと本業の方のイベント関連が盛りだくさんだったのがおちつき、あと残すところ1つ会社のビッグイベントを残すのみとなりました。

先日ですが、6月に体験したドローンイベントがおもしろく、別の場所でも主催開催することになりました。こちらもイベント準備が追いつかず、本来やりたかったことの半分くらいしかできていませんでしたが、結果、いろんなことを通じて、やっぱり実践から得られる経験や失敗は重要だと感じました。このイベントで、実際に人が暮らしている空間でミニドローンを飛ばしたのですが、やっぱり実際に自分たちがいる空間で、ドローンがある生活がどういったものかを感じることで こういった新しいものが生活の中に溶け込んでいくんだということを実感しました。

で、ついにドローン買いました(笑)ミニサイズなので、雑貨と同じ扱いですが、ちゃんとしっかりドローンの動きをします。家の中の練習用でカメラもついていませんが、これでかなりドローンの操縦の感覚がわかるようになりました。また、どんなことが危ないと思うか、どういうところは思ったほど危険でないかなどが実体験としてよくわかりました。バッテリーが切れる15分くらい、練習で遊んでみていれば、操縦がうまくなりそうです! 今は回転→進むというところと、空気抵抗の感覚がまだつかめていませんが、数時間でメキメキ自分でも うまくなっている!と思うと楽しいです。徽音塾でもドローン紹介できていければうれしいなぁ。

2019.8.25(日)

OG会懇親会&近況報告

夏休み前に徽音塾のOGでちょっとした食事会を開催しました(^.^) 徽音塾の方のセミナーになかなか参加できていなかったので徽音塾の活動状況など共有いただいてうれしかったです。体験セミナーも多数参加者がいらっしゃったようで、活気があるのは良いですね。私も日程があえば参加したいものです。

食事会では職場の悩みや、最近の話題などざっくばらんに話ました。職場が違えば、客観的な視点をいただたり、アドバイスをもらったりと、こういう機会があることがありがたいです。昔はなかなか他社の方とお話しという機会もビジネス抜きでは少なかったので(というより本業の残業がすごくて、外にでられなかっ・・・)、良い時代になったなあ、とうれしく思いました。

勉強会もやっと立ち上げられました。開催遅くなってしまいすみません。。。

今回は、私がもやもやしている、企業組織の未来ってどうよ、の部分もお話ししたいと思います。その中で、いろいろ意見交換ができればと思います。また、顔合わせとして初めての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介からできればと考えていますので、お気軽にご参加お待ちしています☆ さて、資料作り始めねば・・・汗

2019.7.6(土)

ここ2か月での活動

ここ2か月間ですが、勉強会の準備をせねばーと思いつつ、別のコミュニティや勉強会へ参加していました。昨年までの仕事の繁忙期を経て、頭の中がすっかり世の中の動きに対してまたインプットがすくなくなってしまっているのがまずいなぁ・・・と。2年前の経験や実績など、使えなくなっている世の中になってきていると日々感じているところです。ちなみに勉強会ですが、会場の予約ができず・・・9月になりそうです(ごめんなさい。。。)

■ CivicTechForum 2019に参加

地域の課題をITで、をテーマに全国の地域から活動を共有するフォーラムです。毎回ここに参加すると、本当に活動の質の高い方ばかりにお会いでき、私もしっかりせねば・・・と思うところが多々です。

私は今現在、ITの会社にいて、まあそこそこITって何は理解している(つもり)ですが、技術者からはだいぶ離れてしまったので、作ることができない。そういった点でこういった会に参加すると、役立たずなのかな…と若干落ち込むこともあるのですが、今回お話しの中で、琵琶湖のゴミ掃除をされている方のお話しを伺いとても感動しました。琵琶湖のゴミを、一輪車を改造して効率よく作業する方法などをSNSを通じてアップされている方なのですが、そういった物理的に見れば「誰も認知されていない」ようなボランティア活動を、SNSを使って発信すると「いいね」がもらえる。そうするとまた、やろうって気持ちになるということでした。ITってこういうことが本来あるべき姿でもあると思うのですよね。

どうしても、ビジネスで加速させる、処理能力や効率向上を上げるといったことに注目されがちなんですが、 本来は通信の社会、人と人をつなぐという目的も大きな役割なんですよね。私のこうしたブログのようなものもそうで、1人で叫んでも気づかないものを、誰かが受け止めてくれることがある、そういったことに改めて気づかされました。

■ GirlsTechでドローンを体験!

徽音塾仲間の紹介で、前述のCivicTechForumと同日開催のGirlsTechのイベントに参加しました。ドローンについての説明と、ドローンレーサーの方の実技が見られるとのことで、ワクワクしながら参加しました。ドローンについては素人ではどこまでできるの?ということや、実際に飛ばすには?と全く未知の世界でしたが、 お話しを伺って、「これは女性でも子供でも、シニアでもできる!」と思いました。小さなドローンならば室内などの限られた空間でも飛ばせますし、値段もだいぶ下がって、手のひらに乗るくらいの小型のものもある。ある意味失敗して壊しても、まあいいかな値段。操作を実際しているときの映像も見せてもらいましたが、スターウオーズのような世界。虫になった気分。ドローンなら、力も必要なく、だれでも簡単に参入できると思いました。本当に、PCが個人の手にインターネットとともにやってきた時代と同じ感じがしました。まだ、操者も少なさそうなので、参入が誰れもできるなら、今始めるのはチャンスかもしれません!

■ あとは、趣味の山登りをば・・・ 笑

若干遭難していそうな画ですが、至って普通に登山しています(^-^;

あこがれの2000M級の山に2か所行きました。地元コミュニティの仲間同士で山梨の山に登ってきました。一つ目は、瑞牆山で、距離はないのですが、鎖場や岩場が多く技術が必要な山でした。仲間がいなかったら多分登頂・下山できていないです。こういうとき、チームワークって大事だと本当に思いました。仲間がいて本当に良かったです。

もう一つは、蓼科にある北横岳です。生憎の雨模様で頂上まで行きましたが、下りで霧は晴れて視界がクリアに。ロープウエーから見た蓼科山にも上ってみたくなり、今月に行く予定です!


北横岳登頂!

瑞牆山入り口

瑞牆山山頂、結構怖い

瑞牆山の途中。岩多い

北横岳。一瞬の晴れ間。

2019.5.23(木)

勉強会の予定を掲載しました

だいぶノロノロ運転になりましたが、初心にもどり勉強会の再開を予定しています。「ファクトフルネス」という春ごろに話題になっていた本で、データ分析による世界の今を知るという内容です。この本を通じて、情報や知識の積み重ねは常にアップデートしていかなければ・・・と思った次第です。読書会とともに、最近のホットな話題などもお伝えし、参加者どうしで共有できたらと考えています。会場調整などこれからしますので、詳細決まりましたらお知らせします。

この「ファクトフルネス」で語られた知識・情報の更新の話ではないのですが、自分自身の経験値の棚卸をする機会がありました。資格や実績なども、今考えてみると2,3年前の経験は果たして今自分自身の本当の実力値と一致するかなど考えさせられる体験でした。昔取った杵柄も2,3年くらいで無効にしていかないと、いつまでも成長していかないような気がしてきました。(徽音塾も修了してから早4、5年?!)

キャリアアップとはまた別なのですが、一つ新しい趣味を資格取得という形で挑戦中です。世間的には簡単な資格なのですが、一応勉強しないと取れない資格でしたが、趣味の延長線ということもあり楽しんで勉強できました。ちゃんと講師資格を取るまで人には教えるのは控えますが、晴れて講師レベルまで達したら勉強会でも共有したいなぁと思います(*^^*)

2019.3.3(日)

OG会の運営を少し見直しています

今年初めての更新となりました。やらねば、、、と思いつつ着手できず、いろいろおすすめのイベントもあったのに。。。と反省中です。OG会自体は当初、徽音塾の塾生のつながりや、継続した学びの場としてトライアルでどこまでできるか、というところからスタートしました。実際に数年やってみて、ここのところ当初の徽音塾と取組が違ってきていることや、参加への目的についても幅広くなり、今後どのように運営すべきか、少し迷っているところがあります。

コミュニティあるあるなのですが、一度まとまって、その後いろいろな意見があり発散し、当初に立ち返る。。。OG会も立ち返りの段階になっているのかな、と思います。参加者からの要望も取り入れつつやってきていますが、結果、強い要望を出している方が参加してこなかったり、返事もなかったりで正直ボランティアとしてやっていくのにどのくらい力を入れるか、というところが悩みどころです。

とは言っても、新しいテーマなど、お伝えしたいところもあり、もうちょっと再開までに時間がほしいところです。また考えがまとまってきたら、こちらでも今後の活動についてご連絡したいと思います。

最新のブログ

→過去ブログのページへ

2018年ブログ

2017年ブログ

2016年ブログ