【038:WHATS-3開発論文 **】
Miyazaki, J., A. Makabe, Y. Matsui, N. Ebina, S. Tsutsumi, J-i Ishibashi, C. Chen, S. Kaneko, K. Takai, S. Kawagucci*, WHATS-3: An improved flow-through multi-bottle fluid sampler for deep-sea geofluid research. Front. Earth Sci. doi: 10.3389/feart.2017.00045.
師匠が開発して長年使われてきた熱水採水器WHATS-2を少しいじってWHATS-3を開発した論文。採水容量は減ったが直列2本・並列4本にしたので1潜航あたりの作業効率が向上した。他には使い勝手の向上など。裏目的はパラパラと集まった沖縄熱水の化学組成をまとめて報告すること。裏の裏の目的はいわゆる「お仕事」としてのアウトプット。開発そのものへの貢献は大きくないがサバチカル中に原稿作成をしてコレスポとして投稿した。Methodセクションがあって,出来ればパパッと査読が終わりそうな雑誌ということで,Frontiersを選択した。
【036:インド洋ドードーソリティア熱水論文 **】
Kawagucci, S., J. Miyazaki, T. Noguchi, K. Okamura, T. Shibuya, T. Watsuji, M. Nishizawa, H. Watanabe, K. Okino, N. Takahata, Y. Sano, K. Nakamura, A. Shuto, M. Abe, Y. Takaki, T. Nunoura, M. Koonjul, M. Singh, G. Beedessee, M. Khishma, V. Bhoyroo, D. Bissessur, L.S. Kumar, D. Marie, K. Tamaki, and K. Takai, Fluid chemistry in the Solitaire and Dodo hydrothermal fields of the Central Indian Ridge, Geofluids, DOI: 10.1111/gfl.12201, 2016.
インド洋,中央インド洋海嶺のドードー・ソリティアの両熱水域で化学組成と微生物生態を調べた論文。2009年と2013年の航海の結果。発見自体はNakamura et al. 2012 PLOS ONEで報告済み。ドードーは「玄武岩だけど超フレッシュだからH2は1mM超えるし微生物メタン生成もビンビンでBasalt-HyperSLiMEですわー」ということだが2013年には熱水活動自体が停止していた。ソリティアは「ぬるいのは軸から離れているせいで,ぬるいから鉄も少ないね」ということ。はじめGCAに投稿も査読者の強いコメントが返ってきたのでGeofluidsに鞍替え。色んな内容が混じっているので改訂が大変だった。
【032:メタン菌の水素炭素同位体システマチクス論文 ***】
Okumura T., S. Kawagucci*, Y. Saito, Y. Matsui, K. Takai, and H. Imachi, Hydrogen and carbon isotope systematics in hydrogenotrophic methanogenesis under H2-limited and -enriched conditions: Implications for the origin of methane and its isotopic diagnosis, Progress in Earth and Planetary Science, (accepted).
メタン菌培養で水素炭素同位体システマチクスを調べた論文。若手Aで雇用したポスドクのオクムラさんとやった研究。コバヤシ論文(論文番号024)との違いは【1)水素分圧を天然レベルの低さで再現した培養】【2)炭素同位体分別も同時に分析】の2点。本研究の結果から「天然試料のうち地質スケールのメタンは二次的な水素同位体交換によって水素同位体比の情報が環境温度で平衡になっている」と推定し,それは「可逆的メタン生成経路の部分的駆動」が要因であると予想した。少なくとも安定同位体地球化学の教科書的理解は書き換えられたと自負しているところ。コバヤシ論文の下地に加え培養のプロであるイマチ軍の助力もあって実験自体は順調に進行。培養も分析も物量的に大変だったが,そこはなんといっても努力家トモヨの働きがすべて。
【024:メタン菌のメタンの水素は水素からかも論文 ***】
Kawagucci, S., M. Kobayashi, S. Hattori, K. Yamada, Y. Ueno, K. Takai, and N. Yoshida, Hydrogen isotope systematics among H2-H2O-CH4 during the growth of the hydrogenotrophic methanogen Methanothermobacter thermoautotrophicus strain DELTA_H, Geochimica et Cosmochimica Acta, accepted.
メタン菌培養で水素同位体システマチクスを調べた論文。ポスドク時に面倒をみたコバヤシの修論テーマとして実施。Valentine et al 2004 GCAなどの結果から「H2の同位体比がCH4の同位体比に影響を及ぼす」と確信を持ってやった実験でその通りの結果をえた。すくなくとも「メタンの地球化学」や「水素の安定同位体地球化学」では革命的なデータだと思っている。当初の目的である「地球化学と微生物生態学の融合」を超えて「天然レベル安定同位体比を使った微生物・生化学」まで踏み込んでいけるかもしれない,そこまでいってみたいと感じるようになった。この論文は端緒にすぎずドンドンと続報を送り込みたいところ。
【023:海洋表層H2&CO論文 **】
Kawagucci, S., T. Narita, H. Obata, H. Ogawa, and T. Gamo, Molecular hydrogen and carbon monoxide in seawater in an area adjacent to Kuroshio and Honshu Island in Japan, Marine Chemistry, in press.
淡青丸航海での海洋表層観測の結果報告論文。D2時に進学してきた後輩ナリタの修論テーマを「よろぴく」と先生から頼まれてはじめた仕事。分析法の精査と,それを用いた観測結果。自分で出したデータは一つもないが,テーマが完全にボクのものだしナリタは卒業後に非研究職になったので自分が主著。厳密な査読者にゴリゴリと議論を削られてレターみたいな内容しか残らなかったが「データが世に出ることが観測研究の第一歩」という方針に則りそのまま。
【019:沖縄伊平屋北熱水域IODP掘削事後調査論文 ***】
Kawagucci, S., J. Miyazaki, R. Nakajima, T. Nozaki, Y. Takaya, Y. Kato, T. Shibuya, U. Konno, Y. Nakaguchi, K. Hatada, H. Hirayama, K. Fujikura, Y. Furushima, H. Yamamoto, T. Watsuji, J. Ishibashi, and K. Takai, Post-drilling changes in fluid discharge pattern, mineral deposition, and fluid chemistry in the Iheya North hydrothermal field, Okinawa Trough, Geochem. Geophys. Geosyst., 14, 4774-4790, DOI: 10.1002/2013GC004895, 2013.
2010年9月に実施されたIODP Exp.331の後,伊平屋北熱水域がどうなっているかを半年おきに2年間観測し続けた一連の調査の概要報告。1)掘削孔から高温熱水が噴出している,2)その化学組成は掘削前とほぼ変わらず(相分離の影響は変化),3)チムニーが急成長(論文番号031で詳報),4)ゴエモンを筆頭とするコロニー形成(論文番号028で詳報)などの発見が。環境インパクト現場実験のような意味合いでユニークな研究。
【014:海底下メタンの物質的起源と水循環の関係を指摘論文***】
Kawagucci, S., Y. Ueno, K. Takai, T. Toki, M. Ito, K. Inoue, A. Makabe, N. Yoshida, Y. Muramatsu, N. Takahata, Y. Sano, T. Narita, G. Teranishi, H. Obata, S. Nakagawa, T. Nunoura, and T. Gamo, Geochemical origin of hydrothermal fluid methane in sediment-associated fields and its relevance to the geographical distribution of whole hydrothermal circulation, Chemical Geology, accepted.
沖縄トラフ南奄西熱水域の化学組成を報告するという名目で結果を書き,総説「川口と土岐2010」の論点を議論の序盤に突っ込み,MMR論文を発展させた概念を後半で主張するという結構な大作論文。データ自体は学生時代のものだが,議論はポスドク時代に練り上げたもの。Whiticar1999というメタンの起源に関する教科書論文に殴り込みをかけるため,同じ雑誌に掲載させたくてChemical Geologyに投稿。レビューでは「図を見るに良い仕事のようだけど英語がひどくて何言ってるかわからない」と二度にわたり言われ,英文校閲後に再投稿したら即受理。今後メタンの起源関係の議論をするのに教科書的な役割を果たしてくれるのではないかと。
【011:東北大地震後の深海環境で地震プルーム検出論文 ***】
Kawagucci, S., Y. T-Yoshida, T. Noguchi, M. C. Honda, H. Uchida, H. Ishibashi, F. Nakagawa, U. Tsunogai, K. Okamura, Y. Takaki, T. Nunoura, J. Miyazaki, M. Hirai, W. Lin, H. Kitazato, and K. Takai, Disturbance of deep-sea environments induced by the M9.0 Tohoku Earthquake, Scientific Reports, 2, 270, doi:10.1038/srep00270. (open access)
2011年3月11日に発生した大地震。3月31日に「深海緊急調査」が決まり,その瞬間に乗船が決まり,直後に色んな人に分析依頼をして,4月14日に「みらい」出港。翌4月15日から30時間観測。通常の観測をして5月5日入港。初稿は7月末尾投稿。S-N-Ngeo-Ncomは即落ち。SRは査読までいったが「一回の観測では変化とは言えない」と指摘され一旦落ち。そこで5月と6月の「よこすか」データを加えて再投稿して受理。計画・乗船・観測分析・執筆のすべてで部分負担だったが主著者。それぞれの共著者との交渉で板挟みになり精神的ダメージを負った。「予知にも防災にも原因究明にも放射性物質拡散把握にも役に立たない研究」という負い目をこういう話に助けてもらい乗り切った作品。
【公式リリース】【NewScientist】【マイナビ】
【008:沖縄トラフ伊平屋北熱水化学を報告するMMR論文***】
Kawagucci, S., H. Chiba, J. Ishibashi, T. Yamanaka, T. Toki, Y. Muramatsu, Y. Ueno, A. Makabe, K. Inoue, N. Yoshida, S. Nakagawa, T. Nunoura, K. Takai, N. Takahata, Y. Sano, T. Narita, G. Teranishi, H. Obata, and T. Gamo, Hydrothermal fluid geochemistry at the Iheya North field in the mid-Okinawa Trough: Implication for origin of methane in subseafloor fluid circulation systems, Geochemical Journal, 45, 109-124, 2011. (abstract)
沖縄トラフ伊平屋北熱水域の化学組成を報告した船舶観測論文。熱水溶存主成分データのほとんどはチバさんなど先人からの提供。メタンの炭素同位体比が軽くって微生物起源らしい。熱水は300度で微生物は生きられないから、熱水が熱くなる前にメタンが作られたに違いないと考え、「微生物メタンが流入域で溶け込んだ」と主張するMMRモデルを提案。
ほとんどのデータは先人からのもらいもの。IODP掘削が控えていたため、とにかくそれまでに報告する必要があり初めからGJ誌に投稿。Revise投稿から4時間で受理。
【007:沖縄トラフ伊是名熱水のプルーム化学論文**】
Kawagucci, S., K. Shirai, T.F. Lan, N. Takahata, U. Tsunogai, Y. Sano, and T. Gamo, Gas geochemical characteristics of hydrothermal plumes at the HAKUREI and JADE vent sites, the Izena Cauldron, Okinawa Trough, Geochemical Journal, 44, 507-518, 2010. (abstract)
伊是名のHAKUREIとJADEという二つの熱水域の直上で海水を採取してガス組成を調べた論文。同じカルデラの中にあり、直線距離3kmしか離れていないのに、ガス組成が全然違うことをプルームの組成から推測した。特にH2/CH4比が異なる。ついでにN2Oの増加を検出し同位体比も測定。カルデラ底にあるHAKUREIでは堆積物がたまっているせいで熱分解成分が付随するせいだろうと解釈した。
1回の淡青丸航海のデータだけで論文化。酒井均追悼号での掲載。ゲストエディターのハンドリング期間が長かったが、すんなり通った。
【006:低温熱水でdD_H2が低いのは生物のせいだよ論文**】
Kawagucci, S., T. Toki, J. Ishibashi, K. Takai, M. Ito, T. Oomori, and T. Gamo, Isotopic variation of molecular hydrogen in various temperatures of hydrothermal fluids detected by a new analytical method, Journal of Geophysical Research – Biogeoscience, 115, G03021, doi:10.1029/2009JG001203, 2010. (abstract)
世界の熱水域で高温熱水自体とその脇にしみ出る低温熱水の両方を観測。混合のみならば高温熱水と同じ値を持つべき低温熱水で顕著に軽い同位体比を検出。微生物代謝の影響と考えられる。ちょっと分析法をモディファイしたよ、高温熱水の値は温度平衡で決まってるよ、という言及もあり、今後の研究で(自分が)引用する回数が増えるだろう。
初めはコンタミデータもひっくるめてEPSLに投稿して即リジェクト。「ステンレス容器でH2採取なんてバカ?」というコメントが毎回ついた。GRLにSuppl.Dataを添えて投稿していたが「まとめてJGRにせいよ」ということで、そのように。EPSLを除けば、丸1年ぐらいで採択されているので、まぁ普通か。
【005:インド洋で第3、第4の熱水活動の兆候を見つけたよ論文***】
Kawagucci, S., K. Okamura, K. Kiyota, U. Tsunogai, Y. Sano, K. Tamaki, and T. Gamo, Methane, manganese, and helium‐3 in newly discovered hydrothermal plumes over the Central Indian Ridge, 18°–20°S, Geochem. Geophys. Geosyst., 9, Q10002, doi:10.1029/2008GC002082, 2008. (abstract)
白鳳丸航海で熱水プルーム探査を実施して見事に発見した。センサに関する報告は別途してあり、この論文では採取した水の分析データが主体。メタン・マンガン・ヘリウムの相互関係とメタン同位体比から、発見した2つの熱水の特徴についても議論。予言の書となる。
レフリーの1人が日本人、もう1人は凄く前向きな米国人で、メジャー判定だったけどほぼ改訂無しでアクセプト。改訂にあたって米国人レフリーが「私信で送ってこい、英語直してやる」と申し出てくれ、そのようにお願いした。ラッキー。
【004:成層圏二酸化炭素の三酸素同位体比をたくさん測って報告した論文*】
Kawagucci, S., U. Tsunogai, S. Kudo, F. Nakagawa, H.Honda, S.Aoki, T.Nakazawa, M. Tsutsumi, and T.Gamo, Long-term observation of mass-independent oxygen isotope anomaly in stratospheric CO2, Atmos. Chem. Phys., 8, 6189-6197, 2008. (abstract)
1991以降に先人が採り貯めた試料を分析し、これまでの報告値の2倍のデータを報告した。三酸素同位体の傾きが従来のものとほぼ一致することに加え、高度の上昇に伴い傾きが減少する傾向も指摘。N2O濃度との関係から成層圏からの三酸素同位体比フラックスも算出。
「論文を書く」ってことの意味を理解しないまま書いて、グダグダだった。GRLに蹴られ、ACPに投稿。エディターのレックマンが懇切丁寧に改訂に付き合ってくれた。曰く「データは良いんだからちゃんと議論してくれよ」とのこと。結局、議論のほとんどはレックマンに指摘されて加筆したもの。修論だが、博士で研究室異動をしたため、身近に議論できる相手もおらず精神崩壊しかけた。こいつに手こずっていた期間は心底から「ボクは研究者としてやっていけない」と思った。
【001:二酸化炭素の三酸素同位体比を連続フロー型で測定できるようにしたよ論文**】
Kawagucci, S., U. Tsunogai, S. Kudo, F. Nakagawa, H.Honda, S.Aoki, T.Nakazawa, and T.Gamo, An analytical system for determining d17O in CO2 using CF-IRMS, Analytical Chemistry, 77, 4509-4514, doi:10.1021/ac050266u, 2005. (abstract)
炭化水素分析に使う酸化炉を使って、二酸化炭素の酸素同位体比を交換することで、二酸化炭素の三酸素同位体比を分析できるようにした。分析のほとんどすべてを自動化して、同一試料を何度も分析することで誤差を小さくした。従来と同等の精度を保ったまま、1/100以下の試料量での分析が可能に。
ボクの前に修士を出た先輩が3年掛けて実験していたものを引き継いだ研究。ほとんど分析条件は固まっているで、ボクの仕事は自動化ぐらいだった。赤ペン先生の姿をしたゴーストライターがほぼ執筆した。M1のバレンタインに投稿してホワイトデーに結果が返ってきた。M2の4月末に再投稿して、5月頭にアクセプト。学振DC1の申請に間に合った(当時の厳しい倍率でDC1に通ったのはこの論文業績のおかげだと思っている)。
Review paper(s)
【C02:沖縄熱水化学総説**】
Kawagucci, S., Fluid geochemistry of high-temperature hydrothermal fields in the Okinawa Trough, in Subseafloor biosphere linked to global hydrothermal systems; TAIGA Concept, Edited by J. Ishibashi, K. Okino, and M. Sunamura, Springer Japan, Tokyo (in printing), 2014.
沖縄トラフの高温熱水化学をまとめた総説。沖縄熱水の特徴ってのは堆積物と沈み込みのダブルパンチとして語られてきたが,あまりマジメにまとめられてないよなぁ,という動機で執筆。堆積物のあるなしやテクトニックセッティングで世界中の熱水域を分類して,化学組成を図として並べて,ツラツラと感想を述べた。後半では,伊平屋北で提案し,南奄西で改訂したMMRモデルを他の熱水域にも応用しつつ,同縮尺で各熱水域の海底地形図を並べることで,より「メタンの地球化学起源vs熱水流体循環系の地理的分布」というコンビを明確にした。ドクターからポスドクにかけての仕事の総集編。
主著の仕事(その他)
日本語原著論文
日本語総説論文
【B03:受賞記念総説*】
川口慎介,還元性気体に注目した深海底環境生態系に関する地球化学的研究,地球化学,印刷中( Kawagucci, S., Molecular hydrogen and methane biogeochemistry in deep-sea geofluid ecosystems, Chikyukagaku (in Japanese with English abstract) in press).
自分の研究履歴に沿って,連続フロー型同位体比質量分析と海底熱水活動の地球化学研究を紹介してから,これらに関する今後の研究の展望をまとめた論文。せっかくの機会なので最初と最後には普通の論文では書けないような余計なことをツラツラと書いた。「任期が・・・」みたいな時期に書いていたので遺言書のようなモノになった。
日本地球化学会から奨励賞を受けたら「執筆依頼」という名の「請求書」が届いたので書いた論文。うそです。喜んで書きました。当初の締切を二年も超過してしまった。
【B01:海底下のメタンの起源に関する総説**】
Kawagucci, S. and T. Toki, Origin of methane in subseafloor geofluid systems, Chikyukagaku (in Japanese with English abstract) 44, 137-154, 2010.
同位体比とかC1/C2+比とか使ってメタンの起源を論じるのは良いけど、もうちょっと丁寧に議論しようよ、という啓発論文。結論としては、実験研究で知見を集約する(できる)隙がまだまだ残されているね、ということ。総説なのにMMRモデルについて先走りで言及。水素同位体比の解説が間違っていることに後から気付いて恥ずかしい。
「沖縄熱水メタンの総説を」みたいなオファーだったけど、沖縄熱水はほとんど論文化されていないので総説が書けなかったため、もうワンスケール大きな話にした。総説を書くと自分の勉強になることを認識。こんな論文を書いたが、実は熱水のメタンを自分で分析したことは一度も無いのである。
共著の仕事
【042:沖縄トラフで最も深く熱い熱水活動の発見論文 *】
42. Miyazaki J, S Kawagucci, A Makabe, A Takahashi, K Kitada, J Torimoto, Y Matsui, E Tasumi, T Shibuya, K Nakamura, S Horai, S Sato, J Ishibashi, H Kanzaki, S Nakagawa, M Hirai, Y Takaki, K Okino, HK Watanabe, H Kumagai, C Chen. Deepest and hottest hydrothermal activity in the Okinawa Trough: the Yokosuka site at Yaeyama knoll, Royal Society Open Science, DOI: 10.1098/rsos.171570 , 2017
沖縄トラフ熱水活動探査により最深部で最高温の熱水活動を発見したので探査発見の諸々を報告した論文。SIP「海のジパング」計画のうち成因解明研究航海での仕事。沸騰の影響で非常にガスリッチという特徴はあるが生物相は他の沖縄熱水と同様。はじめP●PS誌に投稿したが,私怨のようなコメントとともにリジェクトされた。
【041:カイの既知生息域拡大論文 *】
41. Chen, C., H.K. Watanabe, J. Miyazaki, S. Kawagucci, Unanticipated discovery of two rare gastropod molluscs from recently located hydrothermally influenced areas in the Okinawa Trough, PeerJ 5:e4121; DOI 10.7717/peerj.4121 , 2017.
カイを観察した結果,従来よりも既知生息域が広がったという論文。SIP「海のジパング」計画の成因解明研究航海での仕事。チェン氏すごい。
【040:西太平洋域の天然ガスの起源*】
40. Sano Y., N. Kinoshita, T. Kagoshima, N. Takahata, S. Sakata, T. Toki, S. Kawagucci, A. Waseda, T. Lan, H. Wen, A.T. Chen, T.F. Yang, Z. Guodong, Y. Tomonaga, E. Roulleau and D.L. Pinti, Origin of methane-rich natural gas at the West Pacific convergent plate boundary, Sci Rep. 7: 15646 | DOI:10.1038/s41598-017-15959-5 2017.
天然ガスの起源を議論した論文。同意できない箇所も多く共著を断ったのだが,どうして同意できないかの説明が原稿の議論に寄与したという評価で共著になった。
【039:鉱床開発時の表層生態系影響評価論文 *】
39. Fuchida, S., Yokoyama, A., Fukuchi, R., Ishibashi, J., Kawagucci, S., S., Kawachi, M., Koshikawa, H. Leaching of metals and metalloids from hydrothermal ore particulates and their effects on marine phytoplankton. ACS Omega, 2(7) 3175-3182, doi: 10.1021/acsomega.7b00081, 2017.
チムニー断片を海水に溶かして溶存濃度変化を追跡しそのプランクトン成長阻害影響を調べた論文。SIP「海のジパング」計画のうち生態系影響評価班の仕事。なんでか忘れたが共著になった。
【037:バライト中のヒ素論文 *】
Tokunaga, K. T. Uruga, K. Nitta, Y. Terada, O. Sekizawa, S. Kawagucci, and Y. Takahashi, Application of arsenic in barite as a redox indicator for suboxic/anoxic redox condition, Chemical Geology, 447, 59-69, 2016.
とくちゃんによるバライト中のヒ素のスペシエーション論文。たしか大した貢献していないからと共著を断ったのだが,その後に相談して共著になった。
【035:鳩間熱水化学組成論文 *】
Toki, T., M. Itoh, D. Iwata, S. Ohshima, R. Shinjo, J. Ishibashi, U. Tsunogai, N. Takahata, Y. Sano, T. Yamanaka, A. Ijiri, N. Okabe, T. Gamo, Y. Muramatsu, Y. Ueno, S. Kawagucci, Ken Takai, Geochemical characteristics of hydrothermal fluids at Hatoma Knoll in the southern Okinawa Trough, Geochemical Journal, doi:10.2343/geochemj.2.0449, 2016.
ちょきさんによる鳩間熱水化学組成論文。たしか大した貢献していないからと共著を断ったのだが,その後に相談して共著になった。
【034:伊平屋北IODP331生命圏温度限界論文 *】
Yanagawa K., A. Ijiri, A. Breuker, S. Sakai, Y. Miyoshi, S. Kawagucci, T. Noguchi, M. Hirai, A. Schippers, J. Ishibashi, Y. Takaki, M. Sunamura, T. Urabe, T. Nunoura, and K. Takai, Defining boundaries for the distribution of microbial communities beneath the sediment-buried, hydrothermally active seafloor, The ISME Journal, doi:10.1038/ismej.2016.119, 2016.
やなちゃんによるIODP331掘削の成果論文シリーズ。熱水近傍堆積物の生命圏の温度限界を観測。個別の微生物で知られるより低い温度までしか生命圏が広がっていない模様。それは過去に高温を経験した堆積物は滅菌されているから,というような話。メタンの同位体分析(実際は今野がやった)と解釈で貢献。
【033:日本海溝の水塊微生物生態論文 *】
33. Nunoura T., M. Hirai, Y. Y-Takashima, M. Nishizawa, S. Kawagucci, T. Yokokawa, J. Miyazaki, O. Koide, H. Makita, Y. Takaki, M. Sunamura, and K. Takai, Distribution and niche separation of planktonic microbial communities in the water columns from the surface to the hadal waters of the Japan Trench under the eutrophic oceanhas, Frontiers in Microbiology, 7:1261. doi: 10.3389/fmicb.2016.01261, 2016.
海溝水塊の微生物生態の記載論文。筆頭のヌノさんがここ数年とりくんでいる海溝生命圏ネタ。東日本大地震後の緊急調査航海での試料採取で貢献アリと認められた。
【031:掘削後チムニー組成論文**】
Nozaki T., J. Ishibashi, K. Shimada, T. Nagase, Y. Takaya, Y. Kato, S. Kawagucci, T. Watsuji, T. Shibuya, R. Yamada, T. Saruhashi, M. Kyo, and K. Takai, Rapid growth of mineral deposits at artificial seafloor hydrothermal vents, Scientific Reports, 6, 22163, doi:10.1038/srep22163, 2016.
伊平屋北ポストドリリングの急成長チムニーの鉱物学・地球化学的記載をミッチリやって養殖ポテンシャル計算をした論文。概要(019)と生態系変化(028)に続くポストドリリング第三弾。2010-2013年の首席航海連発での貢献。
【030:共生菌hydrogenase欠落論文*】
Ikuta, T., Y. Takaki, Y. Nagai, S. Shimamura, M. Tsuda, S. Kawagucci, Y. Aoki, K. Inoue, M. Teruya, K. Satou, K. Teruya, M. Shimoji, H. Tamotsu, T. Hirano, T. Maruyama, T. Yoshida, Heterogeneous composition of key metabolic gene clusters in a vent mussel symbiont population. ISME Journal, 10, 990-1001, 2016.
「地球化学的なバックグラウンドからの議論をしたい」という相談があって,ちょっと議論に付き合ったら「それ,いいね」みたいな話に展開して,計画の途中から共著に加わった論文。共著者として論文の内容を理解すべく原稿をがんばって読んだのが良い思い出。
【029:MBES沖縄熱水探査論文**】
Nakamura, K., S. Kawagucci, K. Kitada, H. Kumagai, K. Takai, and K. Okino, Water column imaging with multibeam echo-sounding (MBES) in the mid-Okinawa Trough: Implications for distribution of deep-sea hydrothermal vent sites and the cause of acoustic water column anomaly. Geochemical Journal, in press.
MBESで見られる水塊由来の異常を手がかりに熱水を探査した論文。所属の資源センターとしてシコシコと実施した研究のまとめ。基本的にはけんたろーさんが進めてたプロジェクトで,プロポ書きとか航海(傀儡)首席とかで貢献。
【028:掘削後ゴエモン移住論文**】
Nakajima R., H. Yamamoto, S. Kawagucci, Y. Takaya, T. Nozaki, C. Chen, K. Fujikura, T. Miwa, and K. Takai, Post-drilling changes in seabed landscape and megabenthos in a deep-sea hydrothermal system, the Iheya North field, Okinawa Trough. PLOS ONE, 10(4): e0123095. doi: 10.1371/journal.pone.0123095. (open access)(more information on Youtube)
伊平屋北ポストドリリングの生態系変遷を追跡した論文。新しく熱水が噴出しはじめたら,それを(どうやったのかは不明だけど)察知した動ける動物が近寄ってきてコロニーを形成した。東北地震論文(011)とあわせて海底大規模擾乱が生態系に与えるインパクトを調べた例として重要。海底開発の環境影響評価にも使えるし,天然の熱水生態系の形成史を理解するのにも重要な知見。主著者中嶋くんの(肉体的)エフォートがすごい。
【027:パイロハイドロリシス論文**】
Shimizu, K., K. Suzuki, M. Saitoh, U. Konno, S. Kawagucci, and Y. Ueno, Simultaneous determinations of fluorine, chlorine, and sulfur in rock samples by ion chromatography combined with pyrohydrolysis. Geochemical Journal, 49, 113-124, 2015.
地球化学分析としては古典法と言えるパイロハイドロリシス(熱加水分解法)を追究して,岩石中のフッ素・塩素・硫黄の同時分析を可能にした論文。塩素の安定同位体比分析で貢献(主に今野が)。塩素分析法論文(015)とともにJAMSTEC萌芽アウォードの成果でもある。
【026:胸毛シコシコは意味があった論文*】
Watsuji, T., A. Yamamoto, K. Motoki, K. Ueda, S. Kawagucci, K. Takai, E. Hada, and Y. Takaki, Molecular evidence of difestion and absorption of epibiotic bacterial community by deep-sea crab Shinkaia crosnieri, The ISME Journal, in press.
胸毛共著シリーズ第三弾(012と020)。首席航海で試料採取をしたので。
【025:伊平屋北から微生物分離論文*】
Nogi, Y., M. Abe, S. Kawagucci, and H. Hirayama, Psychrobium conchae gen. nov, sp. nov., a psychrophilic marine bacterium isolated from the Iheya North hydrothermal field, Okinawa Trough, off Japan, International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, doi:10.1099/ijs.0.066738-0.
首席航海で採取したモノを元だねにして微生物を分離した論文。
【022:伊是名海穴2熱水域の化学組成論文**】
Ishibashi, J., T. Noguchi, T. Toki, S. Miyabe, S. Yamagami, Y. Onishi, T. Yamanaka, Y. Yokoyama, E. Omori, Y. Takahashi, K. Hatada, Y. Nakaguchi, M. Yoshizaki, U. Konno, T. Shibuya, K. Takai, F. Inagaki, and S. Kawagucci, Diversity of fluid geochemistry affected by processes during fluid upwelling in active hydrothermal fluids in the Izena Hole, the middle Okinawa Trough back-arc basin, Geochemical Journal, doi: 10.2343/geochemj.2.0311.
プルーム論文(007)で予言した熱水化学組成がまさにその通りだったことを確認した論文。斜面のJadeは堆積物熱分解の寄与が少なく,底部のHakureiでは堆積物熱分解の影響が見られることを新たにMMRマンガで描出。謎のBiwakoについても報告。2010年の初首席航海で採取した試料を分析している。初稿を書き殴って石橋さんにポイッとして最後まで書ききってもらった共同制作品。ラストオーサー。
【021:大地震でマントルヘリウムが飛び出した論文*】
Sano, Y., T. Hara, N. Takahata, S. Kawagucci, M. Honda, Y. Nishio, W. Tanigawa, A. Hasegawa, and K. Hattori, Helium anomalies suggest a fluid pathway from mantle to trench during the 2011 Tohoku-oki earthquake, Nature Communications, accepted.
東北地震速報論文(011)と同じ航海の試料でヘリウム同位体比を分析したら顕著に高くなっていた。海底堆積物の分析値はむしろ低い値をしめすので,この高まりはマントルヘリウムのインプットと考えるのが妥当であろう,という内容。F7論文が出てすぐに投稿し,編集者との粘り強いやりとりの末に受理。
【020:胸毛牧場はメタンも食べるぜ論文*】
Watsuji, T., A. Yamamoto, Y. Takaki, K. Ueda, S. Kawagucci, and K. Takai, Diversity and methane oxidation of active epibiotic methanotrophs on live Shinkaia crosnieri, The ISME Journal, 1-12, 2014.
首席航海で採取したモノを元だねにしてゴエモンコシオリエビの胸毛牧場でメタン消費も行われていることを明らかにした論文。C5からの連作。
【018:熱水海水燃料電池で発電した論文**】
Yamamoto, M., R. Nakamura, K. Oguri, S. Kawagucci, K. Suzuki, K. Hashimoto, and K. Takai, Electricity generation and illumination via an environmental fuel cell in deep-sea hydrothermal vents, Angewandte Chemie, DOI: 10.1002/anie.201302704, 2013.
熱水と海水にそれぞれ電極を用意したら発電が出来ることを実際に深海熱水域(伊平屋北)で実証した論文。実験と理論で発電が可能なことはわかっていたので,それを実際にやるための航海の場を提供したら共著に入れてくれた。発電量が人間生活には微々たるモノでも,たとえば現場観測用のセンサの電力を現場発電でまかなうなど,今後の活用が期待される。またこの燃料電池で実際に重要なのは還元的な物質(特に硫化水素)と酸化的な物質(特に酸素)が豊富かつ連続的に流れる場であることなので,なにも深海熱水に限る話では無い。
【017:鹿児島湾と桜島でヘリウムと窒素と二酸化炭素分析論文*】
Roulleau, E., Y. Sano, N. Takahata, S. Kawagucci, and H. Takahashi, He, N and C isotopes and fluxes in Aira caldera: Comparative study of hydrothermal activity in Sakurajima volcano and Wakamiko crater, Kyushu, Japan, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 258, 163–175, 2013.
鹿児島界隈(桜島と若尊熱水)のヘリウム・窒素・炭素・熱のフラックスを計算した論文。(たしかコタロ兄さんが留学中か何かで不在の)淡青丸KT10-17航海でのサンプリング関係を担当したのでその貢献ということで共著になっているのだと思われる。2010~2011は航海が連チャンすぎたので記憶が薄いが,とにかく「情けは人のためならず」という業績。
【016:バライト中セレンを調べた論文*】
Tokunaga, K., Y. Yokoyama, S. Kawagucci, A. Sakaguchi, Y. Terada, and Y. Takahashi, Selenium coprecipitated with barite in marine sediments as a possible redox indicator, Chemistry Letter, accepted.
バライト(BaSO4)の硫黄(S)の部分がセレン(Se)になること,SeのスペシエーションがSのスペシエーションとずれること,バライトがよく保存されること,を組み合わせると,バライトのSeの詳細分析が酸化還元復元指標になるんじゃないだろうかと考えて化学的知見をおさえた論文。と,理解しているけど,もしかすると違うかも。首席航海で採取した試料を用いて,一緒に航海にいった学生さんが主著で書いた。広大の分子地球化学チームとの初めての成果。
【015:ナノモル塩素で塩素安定同位体分析論文**】
Konno, U., K. Takai, and S. Kawagucci, Stable chlorine isotope ratio analysis of subnanomolar level methyl chloride by continuous-flow isotope ratio mass spectrometry, Geochemical Journal, accepted.
IRMSに塩化メチルを導入することで塩素の安定同位体比(37Cl/35Cl)を分析する手法を高感度化した論文。先輩が塩化メチルの炭素同位体分析を高感度化した手法をまねて,IRMSを塩素分析モードにしただけで,さほど新しい内容ではなく,査読者にもその点は突っ込まれた。でもIRMSでの塩素同位体分析の論文は,IRMSをあまり使っていないっぽい人が書いたものしかなかったので,今後の同法の普及には一定の価値があると思う。また溶存塩化物イオンや鉱物中塩素の分析への発展にも期待。所内の萌芽グラントではじめた研究での成果。
【013:地震後の海水濁りは舞い上がりだったよ論文*】
Noguchi, T., W. Tanikawa, T. Hirose, W. Lin, S. Kawagucci, Y. Yoshida-Takashima, M. C. Honda, K. Takai, H. Kitazato, and K. Okamura, Dynamic process of turbidity generation triggered by the 2011 Tohoku-Oki earthquake, Geochem. Geophys. Geosyst., doi:10.1029/2012GC004360, in press.
F7論文と同じ航海で採取した「濁り」成分について地震前の海底堆積物の情報と合わせて解析した論文(たぶん)。地震で堆積物が崩壊して地滑り的に舞い上がって海水を濁らせていたと考えるのがリーズナボーという結論(だと思う)。
「同乗研究者は共著」の恩恵的なアレと言ってしまえばそれまでですが。
【012:胸毛牧場はちゃんと餌場になっていたよ論文*】
Watsuji, T., M. Nishizawa, Y. Morono, H. Hirayama, S. Kawagucci, N. Takahata, Y. Sano, and K. Takai, Cell-Specific Thioautotrophic Productivity of Epsilon-Proteobacterial Epibionts Associated with Shinkaia crosnieri, PLoS ONE, in press
沖縄トラフの熱水域に生息する Shinkaia crosnieriの胸毛にいる菌がちゃんと本体に食べられていることを示した論文(たぶん)。NanoSIMSを使った業績は初めてなのでそこがうれしいところ。
「首席は共著」の恩恵的なアレと言ってしまえばそれまでですが。
主著者本人による全体計画の解説はウェブナショジオで。
【010:ドードー&ソリティア高温熱水見つけたよ論文**】
Nakamura, K., H. Watanabe, J. Miyazaki, K. Takai, S. Kawagucci T. Noguchi, S. Nemoto, T. Watsuji, T. Matsuzaki, T. Shibuya, K. Okamura, M. Mochizuki, Y. Orihashi, T. Ura, A. Asada, D. Marie, M. Koonjul, M. Singh, G. Beedessee, M. Bhikajee, and K. Tamaki, Discovery of new hydrothermal activity and chemosynthetic fauna on the Central Indian Ridge at 18˚-20˚S. PLoS One, accepted.
Kawagucci et al. 2008, G-cubedで存在を予言した熱水域を「しんかい6500」で発見した。今は亡き玉木閣下首席航海の成果。人生初のしんかいダイブも経験。ついでにシロスケも発見。調査計画の全体に関わり続けているので感慨深い。論文の焦点が熱水発見かシロスケ発見かで紆余曲折を経て,船上のノリでいつの間にか主著に指名されたけんたろーさんが延々と振り回され苦労した末の出版。お疲れ様でした。
【009:地震実験でH2出たよ論文***】
Hirose, T., S. Kawagucci, and K. Suzuki, Mechanoradical H2 generation during simulated faulting: Implications for an earthquake-driven subsurface biosphere
Geophysical Research Letters, 38, L17303, doi:10.1029/2011GL048850, 2011. (abstract)
ヒロセさんの回転式高速摩擦試験機を使った実験研究。地殻を構成する岩石をギュインギュインと回して摩擦させた時の断層物理エネルギーと発生するH2量を測定したところ、きれいな相関関係が見られた。要するに、ある地震のマグニチュードの時に発生するH2量がわかってしまうという結果。ついでにH2発生時の同位体分別も決めた。「地震生命圏」についても最後に言及。
全体計画の最後の最後にちょろっと参加しただけのごっつぁん業績。S-N系雑誌からはじめてGRLに辿り着いた。
【003:インド洋かいれい熱水域の地球化学的研究論文*】
Kumagai, H., K. Nakamura, T. Toki, T. Morishita, K. Okino, J. Ishibashi, U. Tsunogai, S. Kawagucci, T. Gamo, T. Shibuya, T. Sawaguchi, N. Neo, M. Joshima, T. Sato, and Ken Takai, Geological background of the Kairei and Edmond hydrothermal fields along the Central Indian Ridge: Implications of their vent fluids' distinct chemistry, Geofluid, 8, 239-251, doi:10.1111/j.1468-8123.2008.00223.x, 2008. (abstract)
有機物に依存しない生態系が存在するインド洋かいれい熱水域の地質・地球化学を包括的に議論した論文。
「改訂段階でH2濃度を示せとレフリーに言われたので、チョキさんからkawagucci君のデータをもらって使わせてもらうことにしたよ。だから共著に入れさせてもらうね」という経緯で共著に入った論文。後に同試料の同位体分析で論文を書いたわけで、一石二鳥業績でもある。ごっつぁん。
【002:ラウ海盆マリナー熱水域の地球化学・地球微生物学の包括的議論をした論文*】
Takai, K., T. Nunoura, J. Ishibashi, J. Lupton, R. Suzuki, H. Hamasaki, Y. Ueno, S. Kawagucci, T. Gamo, Y. Suzuki, H. Hirayama, and K. Horikoshi, Variability in the microbial communities and hydrothermal fluid chemistry at the newly-discovered Mariner hydrothermal field, southern Lau Basin, Journal of Geophysical Research - Biogeoscience, 113, G02031, doi:10.1029/2007JG000636, 2008. (abstract)
ラウ海盆の熱水観測で得たデータをすべて詰め込んだ濃厚こってりスープが売りの論文。
「お前が分析したことは知っとるんじゃ、データ出せや」と言われ出したら共著に入った。ごっつぁん。
共著の仕事(その他)
日本語原著論文
【B02:GEOTRACES本 *】
高畑直人・川口慎介・Emilie Roulleau・佐野有司,海底熱水活動とヘリウム同位体,号外海洋「海洋の微量元素・同位体に関するGEOTRACES観測研究—進捗と新たな展開—」,34-44,2014.
Book(s)
【C04:TAIGA本 part 2*】
4. Ishibashi, J., Y. Miyoshi, K. Tanaka, E. Omori, Y. Takahashi, Y. Furuzawa, T. Yamanaka, S. Kawagucci, J. Miyazaki, U. Konno, S. Watanabe, K. Yanagawa, R. Yoshizumi, and T. Urabe, Pore Fluid Chemistry Beneath Active Hydrothermal Fields in the Mid-Okinawa Trough: Results of Shallow Drillings by BMS During TAIGA11 Cruise, in Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems; TAIGA Concept, Edited by J. Ishibashi, K. Okino, and M Sunamura, Springer Japan, Tokyo, pp 535-560, 2015. (open access)
【C03:TAIGA本 part 1*】
Yokoyama, Y. Y. Takahashi, Y. Miyoshi, J. Ishibashi, and S. Kawagucci, Sediment–Pore Water System Associated with Native Sulfur Formation at Jade Hydrothermal Field in Okinawa Trough, in Subseafloor biosphere linked to global hydrothermal systems; TAIGA Concept, Edited by J. Ishibashi, K. Okino, and M Sunamura, Springer Japan, Tokyo, pp 405-419, 2015. (open access)
【C01:南海トラフオオミネリッジの間隙水組成論文*】
Toki, T., K. Maegawa, U. Tsunogai, S. Kawagucci, N. Takahata, Y. Sano, J. Ashi, M. Kinoshita, and T. Gamo, Gas chemistry of pore fluids from Oomine ridge on the Nankai Accretionary Prism, inAccretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin, Edited by Y Ogawa, R. Anma and Y. Dilek, Springer book series, (in press).
間隙水の化学組成を色々と調べました。
何かの折にデータを渡していたのが、突然「アクセプトされました」の報と共に返ってきた。やや困惑の業績。