JAMSTECで一緒に研究しよう!!
研究環境を提供し研究指導を行う「研究生」という制度で大学院生を受入可能です。学振PDの受入も可能です。
2025年(R.7年) 10月~
海洋研究開発機構 上席研究員
所属部署
主)地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
兼)技術研究開発部門 スマートセンシング技術開発センター 生物音響グループ グループリーダー
兼)新船建造プロジェクト準備室 調査観測計画ユニット
2017年(H.29年)10月~
日本学術会議 連携会員(第24-27期)
1988年(S.63年) 3月 私立 宝塚南口幼稚園 卒園
1994年(H.6年) 3月 宝塚市立 宝塚第一小学校 卒業
1997年(H.9年) 3月 宝塚市立 宝梅中学校 卒業
2000年(H.12年) 3月 兵庫県立 宝塚高等学校 卒業
2004年(H.16年) 3月 北海道大学 理学部 地球科学科(地球惑星物質科学) 卒業
(一酸化炭素の非質量依存酸素同位体比異常定量システムの開発と応用)
2006年(H.18年) 3月 北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻修士課程 修了
(成層圏二酸化炭素の三酸素同位体組成分布モニタリングに基づく成層圏の光化学系と物質循環の解明)
2009年(H.21年) 3月 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻博士課程 修了
2009年(H.21年) 3月 博士(農学)東京大学 取得
(深海熱水系における還元性気体の生物地球化学)
現職
2025年(R.7年)10月~現在
海洋研究開発機構 上席研究員(定年制)
2022年(R.4年)4月~現在
同 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
2023年(R.5年)4月~現在
同 SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
2025年(R.7年)7月~現在
同 技術研究開発部門 スマートセンシング技術開発センター 生物音響グループ グループリーダー
2025年(R.7年)6月~現在
同 新船建造プロジェクト準備室 調査観測計画ユニット
履歴
2025年(R.7年)7月~2025年(R.7年) 9月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
兼)技術研究開発部門 スマートセンシング技術開発センター 生物音響グループ グループリーダー
兼)新船建造プロジェクト準備室 調査観測計画ユニット
2025年(R.7年)6月~2025年(R.7年) 6月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
兼)経済安全保障重要技術育成プログラム統括プロジェクトチーム スマートセンシング技術開発プロジェクトチーム 生物音響ユニット ユニットリーダー
兼)新船建造プロジェクト準備室 調査観測計画ユニット
2023年(R.5年)10月~2025年(R.7年) 5月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
兼)経済安全保障重要技術育成プログラム統括プロジェクトチーム スマートセンシング技術開発プロジェクトチーム 生物音響ユニット ユニットリーダー
2023年(R.5年)4月~2023年(R.5年) 9月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)SIP海洋統括プロジェクトチーム海洋環境影響評価システム開発プロジェクトチーム
2022年(R.4年)4月~2023年(R.5年)3月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー
兼)海洋研究開発機構 革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
2021年(R.3年)10月~2022年(R.4年)3月
海洋研究開発機構 主任研究員(定年制)
地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋環境影響評価研究グループ グループリーダー代理
兼)海洋研究開発機構 革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
2021年(R.3年)7月~2021年(R.3年)9月
海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門超先鋭研究プログラム 主任研究員(定年制)
兼)海洋研究開発機構 革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
2020年(R.2年)4月~2021年(R.3年)6月
海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門超先鋭研究プログラム 副主任研究員(定年制)
兼)革新的深海資源調査技術管理調整プロジェクトチーム
2019年(H.31年)4月~2020年(R.2年)3月
海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門超先鋭研究プログラム 研究員(定年制)
2016年(H.28年)8月~2017年(H.29年)7月
Eidgenössische Technische Hochschule Zürich (ETH Zürich) Academic visitor
2016年(H.28年)4月~2019年(H.31年)3月
海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 研究員(定年制)
兼)海底資源研究開発センター資源成因研究グループ
兼)次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム生態系観測手法開発ユニット
2014年(H.26年)4月~2016年(H.28年)3月(改組に伴う所属変更・任期継続)
海洋研究開発機構 深海・地殻内生物圏研究分野 研究員(任期5年度)
兼)海洋地球生命史研究分野
兼)海底資源研究開発センター資源成因研究グループ
兼)次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム生態系観測手法開発ユニット
2012年(H.24年)3月~2014年(H.26年)3月
海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 深海・地殻内生物圏研究プログラム 深海・地殻内生命圏システム研究チーム 研究員(任期5年度)
兼)システム地球ラボ プレカンブリアンエコシステムラボユニット
兼)海底資源研究プロジェクト 海底熱水システム研究グループ
2010年(H.22年)10月~2010年(H.22年)11月
Woods Hole Oceanography Institution Guest(InterRidge Postdoctoral Fellowshipによる)
2009年(H.21年)4月~2012年(H.24)2月
海洋研究開発機構 システム地球ラボ プレカンブリアンエコシステムラボユニット ポストドクトラル研究員(任期4年)(科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「海底下の大河」による雇用)
2007年(H.19年)10月~2009年(H.21年)3月
海洋研究開発機構 研究生
2006年(H.18年) 4月~2009年(H.21年)3月
日本学術振興会特別研究員DC1(JSPS Research Fellow)
2006年(H.18年) 4月~2009年(H.21年)3月
東京大学 海洋研究所 海洋無機化学分野 (指導教員:蒲生俊敬)
2004年(H.16年) 4月~2006年(H.18年)3月
北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球化学グループ(3G)(指導教員:角皆潤)
2003年(H.15年) 4月~2004年(H.16年)3月
北海道大学 理学部 地球科学科 地球化学グループ(3G)(指導教員:蒲生俊敬・角皆潤)
▶大学での講義歴
2025年度 広島大学総合科学部 環境科学特論
2020年度 北海道大学大学院環境科学院 地球圏科学特別講義II 深海環境影響評価
2019年度 九州大学大学院理学府集中講義「地球惑星科学特別講義IV(化学量論と海洋生命地球科学)」
▶研究員の研究指導歴
2024-年度 海洋研究開発機構 Young Research Fellow副メンター(田口宏大)
2023-年度 海洋研究開発機構 Young Research Fellow副メンター(丹秀也)
2021-2023年度 海洋研究開発機構 Young Research Fellowメンター(小林香苗)
2018年度 科研費(17K01869)によるポスドク(技術スタッフとして)の雇用(大西雄二)
2016年度 学振特別研究員(DC2)の受け入れ(須田好)
2013年度 科研費(25701004)によるポストドクトラル研究員の雇用(奥村知世)
▶大学院生の研究指導歴
2014-2015年度 九州大学 大学院理学府大学教育プログラム「アドバンストサイエンティスト育成プログラム」における副指導教員
2013-2014年度 琉球大学 大学院理工学研究科 学位論文審査会審査委員
2011-2011年度 海洋研究開発機構 研究生の受け入れ (岡山大学大学院自然科学研究科より依頼)
2010-2011年度 海洋研究開発機構 研究生の受け入れ (東京工業大学大学院総合理工学研究科より依頼)
▶社会における教育・普及活動実績
2025年3月3日 化学工業日報 [クローズアップ]透明性のある気候工学を 海の役割 現在地から問う インタビュー掲載
2025年1月5日 BayFM ザ・フリントストーン 出演
2024年12月18日 J-WAVE Podcast Life of the SEA 出演
2024年12月7日 東京都 みんなにカンケーある!国境離島って大切!小島よしおと学ぼう! 沖ノ鳥島・南鳥島トークイベント 登壇
2024年11月2日 新江ノ島水族館 えのすいアカデミックフェス 特別講演
2024年10月19日 共同通信 深海問答 川口慎介著 地球の未来を考える土台 書評掲載(転載多数)
2024年7月24日 朝日小学生新聞 朝小・朝中高サマースクール2024 記事掲載
2024年7月1日 野村不動産情報紙『PROUD』 インタビュー掲載
2024年4月19日 日本テレビ ウミコイー今海に出来ることー 出演
2023年8月1日 ニッポン放送 辛坊治郎ズームそこまで言うか! 出演
2023年7月21日 Hakai Magazine "You Call That a Deep Freezer?" 取材
2023年7月17日 ニッポン放送 辛坊治郎ズームそこまで言うか! 出演
2023年7月15日〜 国立科学博物館特別展「海」監修者
2022年12月15日 海洋研究開発機構 研究成果のプレスリリース「深海域でのCO2ハイドレートの生成を確認しました」 電気新聞など報道
2022年8月17月 国立国会図書館 セミナー講演
2022年5-7月 川崎フロンターレ「フロンターレこども新聞」 取材協力
2022年3月10日 東京都沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウムパネルディスカッション「可能性を秘めた国境離島〜沖ノ鳥島・南鳥島の利活用を考える」モデレーター
2021年9月30日 筑波会議2021 S-2 「2050年の社会像:いかに科学技術はより良い社会に貢献できるか?」に「科学技術の視点」討論者として登壇
2021年8月26日 海洋研究開発機構 研究成果のプレスリリース「日本周辺海域における深海サウンドスケープのベースライン観測 ―騒がしい熱水域、静かな深海平原―」 日経新聞など報道
2020年10月 ウェブ番組「Science Talks メタメタサイエンス」出演
2019年11月8日 海洋研究開発機構 研究成果のプレスリリース「海底資源開発における環境影響評価に音の活用を提案」 NYTimesなど報道
2019年8月6日 ブルーバックスウェブ「磁石にくっつく貝? 深海研究の鍵を握る「奇妙な生物」が絶滅危機!」執筆
2019年6月19日 読売新聞「[理科子先生と学ぼう]塩辛い海 地球誕生に由来」取材協力
2016年3月26日 Newton2016年5月号「鉱物資源を海底で"養殖"できる!?」取材協力
2016年2月25日 海洋研究開発機構 研究成果のプレスリリース「有用金属元素を高濃度で含む硫化物チムニーが短期間で成長 ~人工熱水噴出孔を利用した黒鉱養殖プロジェクトの本格開始~」 朝日新聞2月26日朝刊6面に取材記事掲載など多数の報道
2015年度 海洋研究開発機構 年次成果報告会(JAMSTEC2016)における特別報告
2015年度 日本地球化学会年会 若手ショートコース 講師
2014年度 三重県生涯学習センター 講師
2013年度 宇宙航空研究開発機構 宇宙教育テレビ 講師
2013年度 長野県飯山北高校(JAMSTEC見学) 講師
2012年度 海洋研究開発機構 一般公開における講演
2012年2月17日 海洋研究開発機構 研究成果のプレスリリース「東北地方太平洋沖地震による深海の化学環境および微生物生態系の変化」 朝日新聞3月14日夕刊11面に取材記事掲載など多数の報道
2010年度 海洋研究開発機構 一般公開における講演
2010年度 NHKによる乗船取材(NT10-17首席研究者として協力) 「NHKスペシャル・深海大探査」などとして放映
▶日本学術会議
○連携会員 第26期(2023年10月~)
・若手アカデミー
・若手アカデミー 運営分科会
・若手アカデミー ワークライフバランス分科会(委員長)
・地球惑星科学委員会 地球惑星科学社会貢献分科会
・地球惑星科学委員会 SCOR分科会(幹事)
・科学者委員会 学協会連携分科会
・広報委員会 「学術の動向」編集分科会(「学術の動向」編集委員)
・第三部・理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
・我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会
○連携会員 第25期(2020年10月~)
・若手アカデミー
・若手アカデミー 運営分科会
・若手アカデミー 学術界の業界体質改善分科会(委員長)
・若手アカデミー 学術の未来を担う人材育成分科会
・若手アカデミー GYA総会国内組織分科会
・地球惑星科学委員会
・地球惑星科学委員会 地球惑星科学人材育成分科会
・地球惑星科学委員会 地球惑星科学社会貢献分科会
・地球惑星科学委員会 地球・人間圏分科会
・地球惑星科学委員会 SCOR分科会(幹事)
・科学者委員会 学協会連携分科会
・科学者委員会 男女共同参画分科会・アンケート小分科会
・広報委員会 「学術の動向」編集分科会(「学術の動向」編集委員)
・第三部・理工学ジェンダー・ダイバーシティ分科会
・我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会
・我が国の学術の発展・研究力強化に関する検討委員会・学術情報のデジタルトランスフォーメーションを推進する学術情報の基盤形成に関する検討委員会合同 少子化時代のサステナブルな学術環境・エコシステムに関する分科会(幹事)
○連携会員 第24期(2017年10月~2020年9月)
・若手アカデミー + 学術の未来分科会(委員長) + 運営分科会 + GYA総会国内組織分科会
・科学者委員会/学協会連携分科会
・科学者委員会/軍事的安全保障研究声明に関するフォローアップ分科会
・科学者委員会/男女共同参画分科会/アンケート小分科会
・科学と社会委員会/科学と社会企画分科会(幹事)
・地球惑星科学委員会 +SCOR分科会 + 地球惑星科学人材育成分科会 + IUGS分科会/IAGC小委員会
○特任連携会員 第23期中途(2017年3月~9月)
・若手アカデミー + 学術の未来分科会
▶日本地球化学会
・理事(選出 2019-2021) 将来計画委員/広報委員/企画委員
・評議員/理事 (選出 2010-2011, 2013-2014, 2017-2021)
・若手シンポジウム代表幹事 (2005年度)
▶日本地球惑星科学連合
・代議員(地球生物学) (選出 2020~2022)
・代議員(大気水圏科学) (選出 2018~2020)
▶InterRidge
・Steering Committee Member (2017-2020)
▶東京大学大気海洋研究所研究船共同利用運営委員会研究船運航部会
・3号委員(FY2020-2025)
2023年(R.5)年4月 海洋研究開発機 特定表彰奨励賞
2023年(R.5)年4月 海洋研究開発機構 研究開発功績賞(はやぶさ2チームとして)
2019年(H.31)年4月 公益財団法人海洋化学研究所 海洋化学奨励賞
2014年(H.26年)4月 海洋研究開発機構 研究開発功績賞
2012年(H.24年)9月 日本地球化学会 奨励賞
2011年(H.23年)3月 ブルーアース’11 若手奨励賞(ポスター発表賞)
2010年(H.22年)12月 海洋研究開発機構 理事長加算支給
2009年(H.21年)3月 東京大学大学院農学生命科学研究科 研究科長賞
2006年(H.18年)8月 ISI2006 Poster Presentation Prize, UCSD
2020年度~2022年度(R2~R4)「基盤研究(B)」熱分解炭化水素の同位体システマチクスを決定する【20H02020】
2017年度~2019年度(H29~H31)「基盤研究(B)」生育環境に依存して変動する生物代謝に伴う同位体効果の支配要因を遺伝子解析で調べる【17K01869】
2015年度~2016年度(H27~H28)「挑戦的萌芽」深海トレーサー散布実験で海底資源開発の影響がおよぶ範囲を評価する【15K12222】
2013年度~2015年度(H25~H27)「若手研究(A)」あらゆる環境のメタンの起源を推定するための炭素・水素安定同位体指標確立【25701004】
2010年度~2011年度(H22~H23)「若手研究(B)」H2濃度を指標に海洋窒素固定活性を直接検出することで活性分布を詳細に描写する【22710024】
2006年度~2008年度(H18~H20)「特別研究員奨励費」海水中硝酸の酸素同位体異常定量法開発と海洋窒素循環系への応用【18・4415】
2023年度~2027年度(R5~R9)「特別推進研究」東南極周辺南大洋の環境変化と生物地球化学循環・低次生態系の応答 【23H05411】
2016年度~2018年度(H28~H30)「基盤研究(C)」EA-IRMS分析における試料酸処理法を検証するための揮発成分分析 【16K00534】
2015年度~2017年度(H27~H29)「基盤研究(C)」海洋トランスフォーム断層を通じて地球内部に運ばれる水 【15K05263】
2011年度~2012年度(H23~H24)「基盤研究(C)」高圧培養による深海底由来メタン生成菌を使ったメタン炭素同位体比の再評価【22560811】
2023-2030年度 文部科学省「海洋資源利用促進技術開発プログラム 海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」イベントベースビジョンセンサEVSを用いた海洋粒子ビックデータ生成(研究分担者として)
2021-2022年度 文部科学省「海洋資源利用促進技術開発プログラム 海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」インテリジェントセンサEVSを用いた海洋粒子ビックデータ生成(研究分担者として)
2021年度 SONY・共同研究
2021年度 キヤノン財団第12回助成「新産業を生む科学技術」海底熱水鉱床における金の異常濃集機構の解明と金回収技術の開発(研究協力者として)
2019-2024年度 JPOWER・共同研究
2017年度 海洋研究開発機構 特別推進プログラム 海底最表層に堆積する微小粒子を広域に採取する装置の開発
2017年度 海洋研究開発機構 イノベーションアウォード(萌芽) 深海で冷凍する
2012年度 キヤノン財団第3回助成「理想の研究」 沖縄の深海に超巨大海底熱水鉱床を探せ(研究協力者として)
2011年度 海洋研究開発機構 研究開発アウォード(萌芽)塩素安定同位体ラボの確立
2011年度 日本地球化学会 鳥居基金助成(海外渡航)【TE-69】 2011年欧州地球科学連合年会での研究成果公表
2010年度 笹川科学研究助成 安定同位体観測手法確立による海水中の水素ガス動態の解明
2010年度 InterRidgeFellowship An experimental study for characterizing thermogenic methane at sediment-covered hydrothermal systems
2009年度 財団法人日本海洋科学振興財団 海外渡航費用援助 Goldschmidt国際会議(スイス・ダボス)への出席・研究公表のため
2005年度 日本地球化学会 鳥居基金助成(国内研究集会)【TE-46】
2005年度 北海道大学 国際交流事業基金による第四種(国内外で開催される国際会議等出席促進事業)