理論研修

理論研修

ICTを効果的に活用した授業づくりに向けた研修

佐渡山先生による講習

classroomの設定と使い方

授業支援の基本となる『Classroom』の設定や使い方について学びました。

❏ アカウントの登録から活用まで

❏ 「classroom」の使い方

※授業での活用ができるように、基本的な操作方法を知り、授業実践へ備えています。

GIGA端末(コア)研修を受講した佐渡山先生

デジタル教材の活用

『Google chrome』のアプリや、授業で活用できるデジタル教材について学びました。

「google forms」の活用法

❏ 「Jambord」の活用法

Kahoot!(カフート)」の使い方

※様々なGoogleアプリの活用方法を学び、授業で活用するイメージが膨らんできました。

情報モラルについて

休校期間中を利用し、情報モラルの研修を行いました。

情報リテラシー教材

(IPAホームページ)の紹介

指導者用e―ラーニング

(Formでテスト作成)

「まずやってみよう!」どの先生方も真剣!

ICT支援の協力を得ながら、活用法を学びました

その他の研修

教職員の指導技術(資質・能力)向上を図る研修

学級経営と学級開き

学級経営とは。について考えました。

いよいよスタートする令和3年度の新しい学級、スタートの大事な3日間を子供たちとどう関わっていくのか、を学ぶことができました。

服務・校務研修

教員という職業について改めて考えるとともに、働きやすい職場づくり、子供たちをどう育てていくのか、学校の危機管理について学びました。

学級会の進め方

学級会の指導の進め方について、模擬授業形式で学びました。その中で、司会グループの役割、話し合い方(折り合いのつけ方)の指導、黒板のつくり方等のポイントを確認しました。

SEL-8s研修

今年度からうるま市で導入された「SEL-8s」

学級活動についてやSEL=8sの授業のすすめ方について学びました。

救急救命研修

WEB講習を活用して、心肺蘇生法やAEDの使い方を

学びました。

地域巡り

うるま市教育委員会文化財課の前田一舟さんを講師に地域について学びました。今回はコロナの影響で実際に歩くことはできなかったのですが、ミートを活用しオンラインで地域について学ぶことができました。

3つの視点と学級経営

スクールカウンセラーの渡久地愛子先生を講師に支援を必要とする児童と共に作る学級経営について学ぶことができました。

キュビナ研修

9月から3年生以上が活用できる「キュビナ」。どんな学習ができるのか、授業での効果的な活用の仕方を学ぶことができました。