スポーツ少年団

部活動関連のお知らせを掲載しております。


New! お知らせ 部活指導者の皆様へ

生涯学習スポーツ振興課からのお知らせ 10月5日(水)更新

 * 市民体力テスト★チラシ

 * 第2回プレ体験会のご案内


◆部活動の『おしらせ』のページです

★各スポーツ少年団からの情報提供は、下記フォームより

 ❏ 大会・試合情報の連絡フォーム ← 情報提供の連絡はここから

大会・試合・イベント情報

 ❏ 大会・試合・イベント情報

  ※各部活の大会などの情報です。

スポーツ少年団 〔休日の大会情報〕

 〔 情報をお待ちしております 〕

※大会・試合情報の連絡フォームより寄せられた情報を提供しています。

  お知らせ 部活指導者の皆様へ 4.11

▣ 回 スポーツ少年団連絡会 421日『開催』

 ❏ 【お知らせ】第1回スポーツ少年団指導者等連絡会開催について

※部活動の条件〔7/22~〕月22日以降の部活動(スポーツ少年団含む)の方針 

月22日~の部活動は『地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。 』です。

⑴ 7月22日(金)以降の部活動については、地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。

  ※ 練習や大会参加にあたり、学校長は、下記の点を事前に確認して活動を認める。

  ❒ 日頃から健康観察を徹底し、少しでも体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

  ❒ ワクチン接種を希望する生徒には、集団接種会場等を周知すること。

  ❒ ワクチン接種については、強制や同調圧力とならないよう充分に配慮すること。

  ❒ 練習や大会で、体調に異変を感じる者が出た場合、抗原検査キット(教保第 1010 号手引き参照)を活用する等、感染症対策に努めること。

  ❒ チェックリストを活用する等、感染症対策に努めること。

⑵ 平日2時間程度(早朝練習も含む)、土日祝日は3時間程度の練習とする。(準備・片付け・清掃・整備やミーティング等は含まない)

⑶ 部活動の実施に際しては、昼食を挟むことのないように時間を設定すること。

⑷ 運動部活動でのマスクの着用は必要ない。ただし、練習場所や更衣室等、食事や集団での移動に当たっては、マスクの着用を含めた感染防止対策を徹底すること。

⑸ 練習試合や合同練習も上記⑴~⑷を遵守し行うことができる。但し、移動時の感染症対策も十分講ずること。

⑹ 県外合宿・遠征については、当該都道府県の定める対処方針を確認の上、学校において、その意義や必要性・移動計画(航空便キャンセル料金)、感染状況によっては県外合宿・遠征の中止を求める場合もあること等も含め、慎重に検討すること。また、保護者、部員の意向を十分に尊重し、参加が強制とならないよう配慮すること。

⑺ 県内、県外大会参加については、各団体と十分に連携し、学校において慎重に検討すること。

 ※ 帰省や民泊、イベント参加など、旅先での感染リスクが高いときには、旅行開始の直前にPCR 等検査で陰性を確認してください。(沖縄県対処方針参照)

⑻ その他

 ① 大会開催にあたり、県・地区中体連、各競技団体等には、これまでの感染症対策の経験則の上に、更なる厳格な感染症防止対策を講じるようお願いします。(大会参加による感染報告の例もあり、送迎時の車内や更衣時、待機時間においても充分感染症防止策を講ずること。)

 ② 屋内かつ接触を伴う競技については、より厳格な感染症対策を講ずること。

 ③ 合同チームによる部活動も上記のとおりとする。 

 ④ チェックリストを活用する等、感染対策を確認して活動の実施の可否について判断するなど、管理職が責任を持って一層の感染症対策に努めること。



※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件〔6/24※6月24日以降の部活動(スポーツ少年団含む)の方針 

月24日~の部活動は地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。です。

⑴ 6月24日(金)以降の部活動については、地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。

  ※ 練習や大会参加にあたり、学校長は、下記の点を事前に確認して活動を認める。

  ❒ 体調不良の生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

  ❒ ワクチン接種を希望する生徒には、集団接種会場等を周知すること。

  ❒ ワクチン接種については、強制や同調圧力とならないよう充分に配慮すること。

  ❒ 練習や大会で、体調に異変を感じる者が出た場合、抗原検査キット(教保第 1010 号手引き参照)を活用する等、感染症対策に努めること。

  ❒ チェックリストを活用する等、感染症対策に努めること。

⑵ 平日2時間程度(早朝練習も含む)、土日祝日は3時間程度の練習とする。(準備・片付け・清掃・整備やミーティング等は含まない)

⑶ 土日祝日は、昼食を挟むことのないように時間を設定すること。

⑷ 運動部活動でのマスクの着用は必要ない。ただし、練習場所や更衣室等、食事や集団での移動に当たっては、マスクの着用を含めた感染防止対策を徹底すること。

⑸ 練習試合や合同練習も上記⑴~⑷を遵守し行うことができる。但し、移動時の感染症対策も十分講ずること。

⑹ 県外合宿・遠征については、当該都道府県の定める対処方針を確認の上、学校において、その意義や必要性・移動計画(航空便キャンセル料金)、感染状況によっては県外合宿・遠征の中止を求める場合もあること等も含め、慎重に検討すること。また、保護者、部員の意向を十分に尊重し、参加が強制とならないよう配慮すること。

⑺ 県内、県外大会参加については、各団体と十分に連携し、学校において慎重に検討すること。

 ※ 県外大会へ参加する際は、出発前には、3回目のワクチン接種の完了又は PCR 等検査を受検し、帰沖後速やかにPCR 等検査を受検すること。

⑻ その他

 ① 大会参加による感染報告の例もあり、送迎時の車内や更衣時においても充分感染症防止策を講ずること。

 ② 屋内かつ接触を伴う競技については、より厳格な感染症対策を講ずること。

 ③ 合同チームによる部活動も上記のとおりとする。 




※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件〔4/1~〕※4月1日以降の部活動(スポーツ少年団含む)の方針 

月1日~の部活動は『地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。 』です。

⑴ 6月1日(金)以降の部活動については、地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。

  ※ 練習や大会参加にあたり、学校長は、下記の点を事前に確認して活動を認める。

  ❒ 体調不良の生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

  ❒ ワクチン接種を希望する生徒には、集団接種会場等を周知すること。

  ❒ ワクチン接種については、強制や同調圧力とならないよう充分に配慮すること。

  ❒ 練習や大会で、体調に異変を感じる者が出た場合、抗原検査キット(教保第 1010 号手引き参照)を活用する等、感染症対策に努めること。

  ❒ チェックリストを活用する等、感染症対策に努めること。

⑵ 平日2時間程度(早朝練習も含む)、土日祝日は3時間程度の練習とする。(準備・片付け・清掃・整備やミーティング等は含まない)

⑶ 土日祝日は、昼食を挟むことのないように時間を設定すること。

⑷ 練習試合や合同練習も上記1~3を遵守し行うことができる。但し、移動時の感染症対策も十分講ずること。

⑸ 県内、県外大会参加については、各団体と十分に連携し、学校において慎重に検討すること。

 ※ 県外大会へ参加する際は、出発前には、ワクチン接種の完了又は PCR 等検査を受検し、帰沖後速やかにPCR 等検査を受検すること。

⑹ 臨時休校、学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

⑺ 分散登校により登校しない場合、部活動は行わないこと。(部活動のために、登校することがないようにすること。)

⑻ 部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

⑼ 休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ① 平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

 ② 週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える。

⑽ 活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

⑾ その他

 ① 大会参加による感染報告の例もあり、送迎時の車内や更衣時においても充分感染症防止策を講ずること。

 ② 屋内かつ接触を伴う競技については、より厳格な感染症対策を講ずること。

 ③ 「うるま市部活動の在り方に関する方針」に則ること。




※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

令和3年度の情報 ※過去の情報を掲載しています

【お知らせ】New 1.6 〔緊急のお知らせ!〕

※ 今週末に大会を控えているスポーツ少年団に関しては、学校直接お問い合わせください。

沖縄県対処方針(警戒レベル2)変更に伴う「1月6日~当面の間」における部活動(スポーツ少年団含む)について(通知) ~ R4.1.6.14:23付~

 平素より学校における感染症対策の推進に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。

 さて、「オミクロン株」による感染が急拡大する中、沖縄県新型コロナウイルス対策本部会議において警戒レベルが2に引き上げられました。また、今後「まん延防止等重点措置」の適用も検討されております。

 それを受け、本市の部活動及びスポーツ少年団等の活動(以下「部活動」)は、下記の通りといたします。ご理解の上、取り組みの徹底をお願いします。

 さらに別添資料(県発出)の「部活動実施に係る新型コロナウイルス感染症対策の考え方(新規)」についても参照いただき、感染拡大防止へ努めていただきたいと思います。〔うるま市教育長〕

※部活動の条件〔2/21~〕※まん延防止等重点措置解除後の方針 

2月21日~の部活動は『地域の感染状況を踏まえ、各競技団体等のガイドラインに則り、下記の点に留意し行うことができる。 』です。

(1)平日の練習時間は、90分以内とする。但し、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2)土日祝日の練習時間は、2時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3)早朝練習や練習試合、合同練習などはしない。

(4)臨時休校、学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(5)分散登校により登校しない場合、部活動は行わないこと。(部活動のために、登校することがないようにすること)

(6)部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

(7)体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

(8)大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

※県外大会に参加する際には、出発前には、ワクチン接種の完了又はPCR等検査を受検し、帰沖後速やかにPCR等検査を受検すること。 

(9)休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ①平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

 ②週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える。

(10)活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

(11)添付資料のチェックリストを活用する等、感染症対策に努めること。

  (12) 長期間にわたる活動制限のため、生徒の体力低下等が懸念されるため、熱中症及び怪我、事故防止の観点から、回復期間を設けて活動を行うなど、安全管理の徹底を図ること。

 (13) その他

「うるま市部活動の在り方に関する方針」に則ること。



※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件〔2/1~2/20〕※まん延防止等重点措置の期間の方針 

2月1日~20日は、『部活動(スポーツ少年団含む)は  原則休止 』です。

※ 但し、地区/県/九州/全国大会及びコンクールを控えるチーム及び個人の練習については、学校長の許可の下、大会2週間前から練習することができる。その際、下記項目を遵守すること。 

(1)平日の練習時間は、90分以内とする。但し、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2)土日祝日の練習時間は、2時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3)早朝練習や練習試合、合同練習などはしない。

(4)臨時休校、学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(5)分散登校により登校しない場合、部活動は行わないこと。(部活動のために、登校することがないようにすること)

(6)部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

(7)体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

(8)大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

※県外大会に参加する際には、出発前には、ワクチン接種の完了又はPCR等検査を受検すること。また、往来前には健康観察を行い来訪先の都道府県の注意事項に従うこと。帰沖後速やかにPCR等検査を受検し、1週間は、家族以外の方との会食は控えること。 

(9)休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ①平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

 ②週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える。

(10)活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

(11)その他

「うるま市部活動の在り方に関する方針」に則ること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

❑ 【部活動】2月1日~2月20日期間中の部活動等の対応について(通知) 1.28 

❑ うるま市部活動における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 〔10月配布〕

※部活動の条件〔1/11~1/31〕まん延防止等重点措置の期間の方針 

11日からは、『部活動(スポーツ少年団含む)は  原則休止です。

※ 但し、地区/県/九州/全国大会及びコンクールを控えるチーム及び個人の練習については、学校長の許可の下、大会2週間前から練習することができる。その際、下記項目を遵守すること。 

(1)平日の練習時間は、90分以内とする。但し、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2)土日祝日の練習時間は、2時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3)早朝練習や練習試合、合同練習などはしない。

(4)臨時休校、学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(5)分散登校により登校しない場合、部活動は行わないこと。(部活動のために、登校することがないようにすること)

(6)部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

(7)体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

(8)大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

※県外大会に参加する際には、出発前には、ワクチン接種の完了又はPCR等検査を受検すること。また、往来前には健康観察を行い来訪先の都道府県の注意事項に従うこと。帰沖後速やかにPCR等検査を受検し、1週間は、家族以外の方との会食は控えること。 

休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ①平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

 ②週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える。

10活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

(11)その他

「うるま市部活動の在り方に関する方針」に則ること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件〔1/6~〕※当面の間の措置 

1月6日からは、『部活動(スポーツ少年団含む)は  活動停止 』です。

※ 但し、地区/県/九州/全国大会及びコンクールを控えるチーム及び個人の練習については、学校長の許可の下、大会2週間前から練習することができる。その際、下記項目を遵守すること。 

(1)平日の練習時間は、90分以内とする。但し、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2)土日祝日の練習時間は、2時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3)早朝練習や練習試合、合同練習などはしない。

(4)臨時休校、学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(5)分散登校により登校しない場合、部活動は行わないこと。(部活動のために、登校することがないようにすること)

(6)部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

(7)体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

(8)大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

(10)休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ①平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

 ②週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える。

(11)活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

(12)その他

「うるま市部活動の在り方に関する方針」に則ること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件〔11/25~〕沖縄県対処方針変更に伴う条件変更 

11月25日からは、『部活動(スポーツ少年団含む)は条件付き活動可』です。

(1) 平日の練習時間は、早朝練習を含めて2時間以内とする。ただし、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2) 土日祝日の練習時間は、3時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3) 県内外での合宿、遠征は感染症対策を十分に講じた上で行うこと。

(4) 練習試合や合同練習は上記(1)(2)を遵守し実施できる。但し、移動時の感染症対策も十分講ずること。

(5) 学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(6) 部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議する。

(7) 体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)。

(8) 大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

※大会参加についての確認事項

〇 陽性又は濃厚接触者となった選手・職員については、保健所が指定する解除日まで、大会参加はできない。

 〇 出席停止、学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖に該当し、濃厚接触者が特定されるまでの期間は大会参加できない。ただし、濃厚接触者の特定が終了し、濃厚接触者とされなかった児童生徒は大会参加できる。しかし、その児童生徒は学級閉鎖等が解除されない限り、校内での部活動は参加できない。

(9) 休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ① 平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

  週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える

  (10)   活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

  (11)  「地域の感染レベル1」の学校においては、同居の家族に風邪等の症状がみられる場合でも、 児童生徒の健康状態が良好であれば参加することができる。

(12)その他

 ① 「うるま市部活動の在り方に関する方針」の則ること。

 ② ワクチン接種を希望する児童生徒には、集団接種会場等を周知すること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

  【部活動】11月25日以降の部活動等の対応について(通知) 11.26

 ❑ うるま市部活動における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン 〔10月配布〕

※部活動の条件〔11/1~11/30〕リバウンド防止と社会経済活動の両立期間 

11月30日までは、『部活動(スポーツ少年団含む)は条件付き活動可』です。

(1) 平日の練習時間は、早朝練習を含めて2時間以内とする。ただし、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2) 土日祝日の練習時間は、3時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3) 合宿、宿泊を伴う遠征はできない。

(4) 練習試合や合同練習は上記(1)(2)を遵守し実施できる。但し、移動時の感染症対策も十分講ずること。

(5) 学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(6) 部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議する。

(7) 体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)。

(8) 大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

※大会参加についての確認事項

〇 陽性又は濃厚接触者となった選手・職員については、保健所が指定する解除日まで、大会参加はできない。

 〇 出席停止、学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖に該当し、濃厚接触者が特定されるまでの期間は大会参加できない。ただし、濃厚接触者の特定が終了し、濃厚接触者とされなかった児童生徒は大会参加できる。しかし、その児童生徒は学級閉鎖等が解除されない限り、校内での部活動は参加できない。

(9) 休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

 ① 平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

  週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週休日または祝日に振り替える

  (10)   活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

  (11) その他

 ① 「うるま市部活動の在り方に関する方針」の則ること。

 ② ワクチン接種を希望する児童生徒には、集団接種会場等を周知すること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件 〔10/1~10/31〕 ※感染拡大抑止期間

10月30日までは、『部活動(スポーツ少年団含む)は条件付き活動可』です。

(1) 平日の練習時間は、90分以内とする。ただし、各学校の部活動終了時刻を厳守すること。

(2) 土日祝日の練習時間は、2時間以内とする。その際は、昼食をはさむことのないように時間を設定すること。

(3) 早朝練習や合宿、宿泊を伴う遠征はできない。

(4) 練習試合や合同練習は上記(1)(2)を遵守し実施できる。但し、大会を直前に控えた部活動に限る。

(5) 学級・学年閉鎖等の対応がある際、当該児童生徒は、その期間部活動に参加しないこと。

(6) 部員や指導者に感染者又は濃厚接触者が出た部活動等については、1週間の活動停止とする。〔10.7変更〕

(7) 部活動の実施に係る判断について検討が必要な際は、学校長と市教育委員会で協議すること。

(8) 体調不良の児童生徒は、練習や大会参加を控えること。(活動前には検温と健康観察)

(9) 大会及びコンクール等に参加するチーム及び個人については、各団体の感染症対策ガイドラインに則り、十分な連携

   のもと、慎重に検討し、学校長の判断で参加すること。

  (10)   休養日の設定(ノー部活デーの取り組み)を確実に行う。

  ① 平日に1日以上、週休日(土日)1日以上を休養日とする。

  ② 週休日(土日)2日間にわたって大会やコンクール等のために活動した場合は、週休日(土日)分の休養日を他の週

   休日または祝日に振り替える。

  (11) 活動時間等を遵守しない部活動等については、活動を一時停止する場合もある。

  (12)その他

  ①「うるま市部活動の在り方に関する方針」の則ること。

  ②ワクチン接種を希望する児童生徒には、集団接種会場等を周知すること。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件 〔9/13~9/30〕 ※沖縄県緊急事態宣言発令中 延長

  9月30日までは、『 部活動(スポーツ少年団含む)は停止 』 です。

※ ただし、但し、下記の場合はその限りではない。 

 ⑴ 全国大会へ派遣が決定しているチーム、個人の練習については、学校長の許可の下、大会2週間前から練習可能。

 ⑵ 九州・全国の予選を兼ねる地区・県大会及びコンクール等に限り、学校長の許可の下、大会2週間前から練習可能。

 ⑶ 上記許可の場合、平日90 分以内(早朝練習なし)、土日祝日は2時間以内、必要最小限の人数での練習。

   平日90分以内、休祝日120分以内の活動で行う。

 ⑷ 分散登校により、登校しない学年児童は、部活動については行わない。(部活動のために、登校しない) 

 ⑸ 学級・学年閉鎖等の対応がある際は、その期間は部活動に参加しないこと。 

 ★ 必要最小限の人数にて、感染症対策を十分に講じる。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件 〔~9/12〕 ※沖縄県緊急事態宣言発令中

  9月12日までは、『 部活動は停止 』 です。

※ ただし、下記の条件での活動を認めます。

 ⑴ 全国大会への出場が控えている。

 ⑵ 平日90分以内、休祝日120分以内の活動である。

 ⑶ 必要最小限の人数にて、感染症対策を十分に講じる。


※活動を実施する場合は、コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※部活動の条件 〔8/2~〕 ※沖縄県緊急共同メッセージ発出中

  8月15日までは、『 部活動は停止 』 です。

※ ただし、下記の条件での活動を認めます。

 ⑴ 8月末までに、九州・全国大会への出場が控えている。

 ⑵ 平日90分以内、休祝日120分以内の活動である。

 ⑶ 必要最小限の人数にて、感染症対策を十分に講じる。


※コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解

 いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※学校再開後の部活動の条件 〔6/21~〕 ※緊急事態宣言

  宣言間中は、『 部活動は停止 』 です。

※ ただし、下記の条件での活動を認めます。

 ⑴ 8月末までに、九州・全国大会につながる大会を控えている。

 ⑵ 平日90分以内、休祝日120分以内の活動である。

 ⑶ 必要最小限の人数にて、感染症対策を十分に講じる。


※コロナ感染の陽性者が出ると、学校の教育活動も停止してしまします。そのことを十分ご理解

 いただき、感染症を出さないための対策を十分行って、活動の実施を行って下さい。

※現在の部活動の条件 〔6/8~6/20〕 ※緊急事態宣言

  休校期間中は、『 部活動は停止 』 です。

   ※ 感染症拡大防止対策に十分配慮して、健康に過ごしましょう。

部活動(スポーツ少年団)等の情報です。

❏ 部活動の実施についての『お知らせ』

  ※コロナ感染拡大に伴う、部活動の活動条件などのお知らせです。

  ◆ 沖縄県緊急共同メッセージ発出に伴う部活動の停止について 8.3 

  お知らせ 部活指導者の皆様へ 1.12

 ▣ 第3回 スポーツ少年団連絡会 1月12日(水)『中止』

 現在、コロナウィルス感染症の拡大状況が大変厳しい状況にあります。参加者の健康と安全の確保を考慮し、予定していた「連絡会」は『中止』致します。指導者及び保護者の皆様方のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 なお、活動方針などの最新情報は、じんじんメールや、本ホームページにて、随時更新してまいりますので、確実に目を通されることを重ねてお願い致します。

 お知らせ 部活指導者の皆様へ 9.8

 ▣ スポーツ少年団連絡会 9月8日(水)『中止』

 現在、与勝地区におけるコロナウィルス感染拡大状況は大変心配な状況にあります。参加者の健康と安全の確保を考慮し、予定していた「連絡会」は『中止』致します。指導者及び保護者の皆様方のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

 なお、活動方針などの最新情報は、じんじんメールや、本ホームページにて、随時更新してまいりますので、確実に目を通されることを重ねてお願い致します。