わしの子見守り隊

わしの子を見守る保護者・地域のページです

わしの子を見守る保護者・地域のページです

地域の力で、学校・PTA・家庭と連携をしながら、わしの子の健やかな育成と、活気ある地域づくりを目指した活動になるよう、会員の皆様のお力をお貸しください。宜しくお願い致します。

🌸 勝連小学校の地域連携

地域人材・関係機関を活用した教育活動

〇募金活動〔赤い羽根共同募金、ユニセフ共同募金、首里城復興支援募金〕

募金金額の発表

多くの募金が集まりました!

募金の贈呈

社会福祉協議会、民生委員の方へ贈呈しました。

感謝集会〔児童会活動〕

日ごろの感謝を伝える

お世話になっている方々をお招きし、感謝を伝えました。

感謝の手紙の贈呈

各学級で作成したメッセージを届けました。

福祉体験:アイマスク体験/点字体験 福祉教育

アイマスク体験

目の見えない人の感じ方を実体験しました。

点字をつくろう

自分の名前を点字で書いてみました。

〇ワーカーズトーク:キャリア教育

オンラインでつながる

オンラインで働く人の話を聞きました。

学んだことを共有

話を聞いて学んだことをグループで共有しました。

〇ゲストティーチャーの活用〔授業協力〕:クラブ活動

エイサークラブの指導

地元の先輩をお招きし、エイサー指導をしてもらいました。

エイサー動画撮影協力

運動会のエイサー演舞に向け、動画撮影に協力頂きました。

〇ゲストティーチャーの活用〔授業協力〕:心と体の教育

性の違いを知る

人形や掲示物を使って分かりやすく教えてもらいました。

思春期の自分を知る

思春期の心と体を知ることで、自分を大切にしようとする

ゲストティーチャーの活用〔授業協力〕:食育

考え、話し合ったことを発表

グループで話し合ったことを発表し合いました。

食品の働きを考え献立を考える

栄養の先生から、食品の働きや献立のコツを学びました。

〇ゲストティーチャーの活用〔授業協力〕:い草について

い草について知る

い草の専門家から、い草について学びました。

い草コースターをつくろう

い草を使った製品づくりにもチャレンジしました。

交通安全教室:1年生

安全な横断歩道の渡り方

車に気を付けて、横断歩道を渡ります。

うるま署、交通安全協会の方々

うるま署、交通安全協会の方々に教えてもらいました。

関係機関との連携した取組

合同校区安全点検〔市教委/地域振興課/うるま署/学校〕

合同校区安全点検:出発式

校区内の危険個所の確認をして、現地視察へ向かいました。

徒歩で危険個所を確認

情報を共有しながら安全点検を行いました。

学校運営協議会

第1回学校運営協議会

今年度の学校運営についての説明を行いました。

第4回学校運営協議会

1学期の学校評価について成果と課題を共有しました。

おやわしの会、勝連小PTAの協力

学校の取組への協力

学校PCR検査ボランティア

検査スタッフとして協力してもらいました。

朝の検温チェックボランティア

毎朝の検温作業のスタッフとして協力をいただいています。

放課後の消毒作業

消毒スタッフとして、毎日消毒をしてもらっています。

オンライン授業配信ボランティア

授業配信サポートスタッフとして協力頂きました。

運動会準備ボランティア

テント設営・片付け作業

テント設営・片付け作業は多くのPTAの協力頂きました。

集まってくださったPTAボランティア

早朝から多くのお父さん方が力を貸してくださいました!

PTA三役会

第2回 三役会

コロナ禍で活動が制限される中、PTA活動の方向性を

話し合い、検討しています。

回 三役会

コロナで密を避けるために、屋外で話し合いを持ちました。

回 PTA評議委員会①

PTA会長あいさつ。第1回が中止となったためにはじめての開催です。

回 PTA評議委員会

コロナが落ち着き、PTA評議委員のご父兄が集まり、今後の活動について話し合いました。

地域ボランティアの活動

学校安全祈願〔与勝寺住職:藏當さん〕

学校・プールの安全祈願

全職員揃って、1年間の安全祈願を行いました。

学校への寄付

「子どもたちのために活用してください」(藏當住職)

交通安全指導ボランティア〔登校時〕

朝の交通安全ボランティア〔正門前〕

正門前には富村さんが毎朝立ってくださっています。

朝の交通安全ボランティア〔JA前〕

子どもたちの安全を見守ってくださっています。

朝の交通安全ボランティア〔売店前〕

登校時に明るく声をかけてくださっています