GIGA SCHOOL構想

『GIGAスクール構想』関連のページです。

令和3年度

🌸 GIGAスクール構想関連の情報発信のページです。

※サポートサイトへは、教育用アカウントのみログイン可能です。

本校の取り組み〔ICTの効果的活用〕

校内研修

校内研修では、『Google chrome』のアプリの機能やGIGA端末を活用した指導方法について学んでいます。

休校期間の学習指導

休校期間中には、休み中の児童の健康観察や『classroom』を活用して、児童に課題を与え、解決支援を行いました。

児童アンケート

『Google Forms』を活用して、毎月の意識調査を行い、生活用の様子をふりかえり、改善につなげています。

校内リモート集会

コロナの影響を受け、全校集会が持てない今、『Google Meet』を活用して、全校朝会や児童集会など、リモートで各学級をつないで集会を行っています。

職員会議・職員会・終礼

『Google Meet』を活用して、職員間の会議や連絡会など、リモートで各教師端末をつないで行っています。また、研修会でも導入しています。

オンライン朝の会・授業

コロナ禍の中、登校できない児童も、オンラインでつないで、朝の会や授業を受けています。子どもたちの学びを止めない工夫を行っています。

スマホで欠席届:Googleforms

電子欠席届を導入し、毎日の出席状況を把握しています。保護者は、Google Formsを活用することで、スマホから簡単に欠席届が提出できます。

学校ホームページGoogleサイト

Google サイト を活用して、学校の教育活動情報を、家庭・地域に発信しています。これまでのホームページと比べ、一層充実した情報発信が可能となりました。

夏休み報告会:Googleサイト

コロナ禍の中、「夏休み作品展示会」を催すことができず、Googleサイトを活用して、夏休みの様子や作品、がんばったこと等の紹介をまとめ、ネット上で報告会を行いました。全校児童で作った、私たちの夏休み。わしの子たちのがんばりが一挙に見れる素晴らしいものになりました。

児童端末を持ち帰り、家族で閲覧することで、学校でIのCTを活用した教育活動への取組も紹介することができました。

また、Googleフォームを利用し、『夏休み報告会』を見た保護者からのメッセージを募り、掲示板に載せることで、児童への意欲付けにもなりました。

Qubena(キュビナ)の活用

AI型教材Qubenaを活用し、児童・生徒一人ひとりの習熟度や定着度に合わせて最適な問題を出題するアダプティブラーニング(個別最適化)教材として、一人一人の個別学習や習熟学習、形成確認問題を通した学習評価など、様々な場面で活用しています。

スタディ・サプリの活用

今年度、うるま市で導入されたオンライン教材。動画を視聴し、つまづきや課題の見られる単元を、一人一人の学びの状況に応じて進めることができます。個別指導、放課後学習支援、家庭学習、自主学習などで、工夫して活用しています。

デジタル教材活用計画

キュビナ、スタディ・サプリ、その他のオンライン教材等を指導の場で、どの様に活用していくか、明確にするために、活用計画を作成して、活用実践を推進しています。

子どもたち一人一人に最適な学習を提供するとともに、一斉指導、自主学習などの場に応じて、よりよい教材を提供することで、学力向上にもつなげています。

ご家庭でも、学校での取り組みをご理解頂き、子どもたちを励まし、サポートして頂くよう、お願いします。

オンライン授業配信〔授業参観〕

PTAの協力を得て、ライブで授業配信を行いました。授業参観ができない中、子どもたちの学校生活の様子や授業の様子を家庭に保護者に伝えることができました。

3年1組の様子

2年2組の様子

6年1組の様子

保護者からは、「子どもたちの様子がよく伝わった」「カメラを複数使い、移動しながら撮影していたので、活動がよく見えた」などの声を寄せていただきました。PTAのボランティアの皆様に感謝です。ありがとうございました。

オンライン個人面談

学校を家庭を『Google Meet』でつないで、個人面談を行っています。学校へ足を運べない状況の中、保護者とオンラインでつながり、子どもたちの学校や家庭の状況について情報交換ができました。

保護者の協力で時間通りに進行

資料を提示し、情報共有も◎

対面して学校の様子を伝える

オンラインでの交流学習

ICTを活用して、他校との交流も行っています。5年生は、読谷村の喜納小学校と、互いの地域や学校のことについて紹介し合いました。また、この交流を通して、国語の学習で自分たちのテーマに沿って調べたことを発表し合う学習にも取り組みました。ICTを活用し、様々な地域の方とつながることで「交流」を通した学習活動に積極的にチャレンジしています。

わしの子サポート(サイト)

教師サポート(サイト)

ICT支援員の活用

HPを活用した学校運営説明

本来なら、日曜参観の際、学校説明会を開催するのが恒例ではありますが、開催困難な状況下、学校HPの特設ページを設け、学校運営についてのお知らせしています。また、常時掲載しておくことで、いつでも閲覧でき、保護者、地域の皆様に本校の教育活動についての理解を深めて頂く機会になっています。

行事説明(動画配信)

学校HPを活用して、宿泊学習や修学旅行等の行事説明について、保護者へ向けて動画配信をしました。コロナ禍の中、学校へ保護者を招くことが困難な状況が生じたための取組です。保護者からの質問や問い合わせ等は、フォームを活用して集約することで、情報を広く共有することができました。

臨時休校中や登校できない児童への対応