猪臥山(2025.9.27) 定例山行
2024年2月の定例山行に登った猪臥山を歩いて来ました。今回は花の咲く中ルート(林道歩き)から登山口に合流。山頂へ着くと御嶽山穂高連峰・白山などの山並みが一望できました。2月の雪山の時に埋もれていた標識や生い茂る笹の高さににびっくり。季節を替えて登る楽しさを味わいました。山頂を後にして電波塔にて昼食。ガードレールの分岐を抜け立渡登山道に入り駐車場まで戻りました。
尾根の取り付き
アケボノソウ
トリカブト
猪臥山山頂。北アルプスを望む
山頂を後にして
登山道が笹薮に
下山の急坂
概念図
木曽駒ヶ岳(2025.9.24)
高度順応を兼ねて登って来ました。天気に恵まれ富士山も見られました。
千畳敷から南アルプスを望む。富士山も見えました
八丁坂からの澄んだ秋空
中岳から駒ヶ岳と遠く御嶽山を望む
奥島山(2025.9.30)
滋賀県の近江八幡にある奥島山に行ってきました。久しぶりにJRとバスを乗り継いでの登山は、前半が半分藪漕ぎで、蜘蛛の巣を払いながらピンクテープを頼りに歩きました。平日とはいえ、誰にも会わずたった一人で絶景を独り占めした山旅でした。
SORAKANAテラス
琵琶湖の向こうに比良連峰
長命寺(西国31番札所)
寺の隣の太郎坊大権現から
阿寺渓谷 沢歩き(2025.9.10)
午後から雨予報ということで心配しましたが、時々晴れ間もあり水も思ったほど冷たくなく、気持ちの良い沢歩きができました。時には高度感のある段差からの流れと水圧に負けないよう、岩にしがみつきながら登ったり、岩から手が離れて水中にドボンと落ちたり、岩に付いた苔で滑ったりしながら、暑さを忘れて楽しい時を過ごしました。そして何より阿寺ブルーに魅せられた一日でした。
水が冷たくて気持ち良い
岩の間を縫って登る
へつり
へつり
岩の苔に気を付けて
水圧に負けずに登る
阿寺ブルーの釜
終了点の滑滝