利尻富士(2024.6.27)
利尻富士(1721m)に登ってきました。
日本海最北に浮かぶ山はどこから観ても美しく、厳しい自然条件の下、強風で飛ばされそうになりながらも、素敵な景色と可憐な花々に会えた充実した山行でした。
八合目 長官山からの利尻富士
八合目〜九合目にかけての崩落した道。
砂礫を入れたドラム缶の階段を登る
山頂へ向けて
山頂 ロウソク岩と北峰
チシマフウロ
八ヶ岳(赤岳)テント泊(2024.6.15~16日)
6/15〜16八ヶ岳(赤岳)へ、テント泊で行ってきました。岩稜帯の登りは、鎖に頼らず、3点支持で!
岩稜帯の下りは、、、余裕です^_^
テント泊ならではの、2時間食べ放題の焼肉パーティー
※行者小屋にテントを設営し赤岳を登って来ました。
野坂岳(2024.5.19)
5月の定例山行で野坂岳を歩いて来ました。一箇所 ロープの付いた急な登りで展望の良い行者岩がありました。
道も整備されて歩きやすく、白山、敦賀湾、三方五湖など眺めが良かったです。
敦賀湾
三方五湖
山の斜面に咲くタニウツギなどの花が綺麗でした
三ノ沢岳(2024.5.04)
残雪の三ノ沢岳へ行ってきました。
急斜面や痩せ尾根もあり、緊張する箇所も少しありますが、幸い雪の状態は良く楽しめました。
千畳敷から木曽駒方面の賑わいに比べ、我々を含め3パーティーのみの、静かな充実した山行でした。
核心部のナイフリッジ
静かな山歩き
なかなかの勇姿です
簗谷山(2024.5.02)
クマガイソウの花を見ようと歩いて来ました。爽やかな五月晴れに恵まれ新緑が美しかったです。
花もちょうど見頃でした。山の帰り 金山巨石群を見て来ました。
新緑が美しい
シロヤシオア
ヤマシャクヤク
子鹿の涙
クマガイソウ
金山巨石群
乳岩峡~三ツ瀬明神山(2024.4.27)
定光寺岩場でのトレーニングを三瀬明神山で実践してきました。明神山の岩場も問題なくスムーズに歩く事ができました。
トレーニングの必要性を実感できました。ホソバシャクナゲやイワカガミの花もちょうど見頃で楽しめました。
木曽駒ケ岳雪上訓練(2024.4.21)
恒例の雪上訓練が今年も、千畳敷カール斜面で行われた。 会場となる斜面に上がり、まずバケツ掘り?(安定した場所作り)キックステップ、アイゼン付けての登降、滑落停止等の訓練を2時間余りの雪遊びに夢中だった。その後
カールから急斜面を上がり木曽駒ヶ岳へ登りました。
滑落停止の訓練
アイゼン付けて登りの訓練
木曽駒ヶ岳に到着
好きな所を歩きます
緊張の下り
定光寺岩場(2024.4.10.12.14. 19)
安全で楽しい山行の為に定光寺岩場にて4回 岩トレを実施しました。内容は下記の通りです。
・危険地帯を通過時のロープワーク
・滑落時引き上げのロープワーク
・登山靴で、ザックを背負ってクライミング
など、厳しくも楽しい岩トレでした。
ザックを背負って登る
初めての岩トレ
70歳にて初めての岩トレ
懸垂下降
花房山(2024.4.15)
以前の記録を頼りに花房山でクマガイソウを探して来ました。沢沿いの道は歩く人もいない様で道が荒れて
いました。クマガイソウは見つかりませんでしたがヤマシャクヤクがありブナの新緑が綺麗でした。
岩盤の谷が続く
花房山尾根道の手前
霧訪山(2024.4.13)
山の神自然園から霧訪山~大芝山~洞ノ峰と周回して来ました。ニリンソウや水芭蕉の花も見られ
山頂からは北アルプスの絶景を楽しみました。
山頂間近
北アルプスの眺め
水芭蕉
阿寺渓谷(2024.4.06)
エメラルドグリーンが美しい渓谷美と木々の萌黄色に包まれた阿寺渓谷を歩いて来ました。足元には可憐なバイカオウレンが群生しイワウチワも見る事ができました。自然の息づかいを感じるハイキングでした。
吊り橋
エメラルドグリーンの阿寺川
バイカオウレンの群生
六段の滝
中央アルプス