仙丈ヶ岳(2025.8.30~31) 定例山行テント泊
北沢峠(長兵小屋)にテントを設営し31日に仙丈ヶ岳を歩いて来ました。春日井峠の会所有の4人様テントを3箇所に張ります。土日と言う事もありテン場は大賑わいです。テント泊は初めてという人もいてテントの張り方の講習も実施です。完成して2合目まで周回した後 夕食の準備。今回は豪華な焼き肉に野菜と焼きうどんです。空の色が変化していく様を見ながら仲間と過ごす時間が愛おしい。流れ星も見えて明日への期待が膨らみます。31日(日曜日)も好天に恵まれ5時に出発。大滝頭~小仙丈ヶ岳~仙丈ヶ岳~馬の背ヒュッテ~藪沢小屋と周回して来ました。甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山・富士山まで展望できました。13時頃にテン場に戻り 早速 テントの回収。仲間と一緒だとあっと言う間に片付きます。後ろ髪を惹かれながら帰路に着きました。
30日テン場
夕食
美味しかった焼き肉
31日仙丈ヶ岳に向けて
歩きます。大滝頭
六合目から甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
素敵な稜線歩き
仙丈ヶ岳
下山
仙丈小屋にてしばし休憩
馬の背ヒュッテ
テント回収
林道を歩いて帰ります
槍ヶ岳(2025.8.1~3) テント泊
夢(いつかは槍)を叶える為に行って来ました。
快晴は山からのプレゼント
ご来光に涙が出ます
頂上への登りは岩トレの成果か?
テントサイトは特等席
小屋前で全員で記念撮影
経ヶ岳(2025.7.20) 定例山行
権兵衛峠からササユリに会いに経ヶ岳へ登ってきました。ササユリは最盛期を過ぎてしまっていましたが、私たちの為に咲き残っていてくれました。他にもヤナギランやヒヨドリバナ等のお花畑は見事で沢山の花が迎えてくれました。
連日の暑さにもかかわらず、登山道は心地よい涼しい風が吹いて最高の登山日和になりました。景色も素晴らしく、北・中央・南アルプスの山々がスッキリと見えて大満足でした。
至る所に設置された可愛い看板
北沢山
雲を被った御嶽山
コイノコ直前の登り
岩を巻いての登り
経ヶ岳山頂
経ヶ岳から望む槍・穂高
急坂の下り
花畑に別れを告げて下山
ヤナギランとアルプス
オダマキ・ヤナギラン・コウリンタンポポ
ササユリ・クモキリソウ・コオニユリ・ナデシコ
今回は道北の利尻山登山と道東の羅臼岳の山開きへの参加が主な山旅の目的でした。 利尻島は天気が不安定で、天気予報が毎日変わる中、7月1日に登頂できました。(前日は強風、雨、雷と最悪の天気で途中で引き返した人が多かったそうです )この日の下界は雲の中でしたが、山はよく晴れて山頂は風もなく、暑くても最高の景色と花畑が見られました。
羅臼岳の山開きは7月6日(日)で、前日から木下小屋に泊まり山開きに備えました。 早朝から登山客が山頂目指して出発する中、6時からの山開きの総会に参加し、遠方客代表として玉串をお供えさせていただきました。この日も晴れて30度を超える天気でしたが、雪渓の上を吹く風が気持ち良く、山頂も風が通って涼しかったのが救いでした。 エゾコザクラ、チングルマ、エゾノツガザクラ等たくさんの花が咲き乱れ最高でした。
最後の登山は日高の芽室岳でした。 近くの剣山に比べて人気がない山で、7月8日は私たち以外に登っているのは一人だけでした。 クマの出没を心配しましたが大丈夫でした。 良く晴れた日で登り始めは暑かったけれど、尾根に出ると風が心地よく、ダケカンバの美しい樹林帯が気持ちの良い山でした。 山頂からは幌尻岳・戸蔦別岳が目の前に見えました。他にも大雪山や石狩岳方面など名前はわかりませんがたくさんの山々が見渡せました。
1遠くに見える利尻山 (1)
2固有種のリシリヒナゲシ
3少しガスがかかった利尻の山頂
4山頂到着
5羅臼岳山開きで玉串を供えました
6雪渓の上は風が心地よい
7羅臼平から見る羅臼岳山頂
8エゾコザクラ、メアカンキン ... イワヒゲ、エゾツツジ
9ダケカンバの尾根
10左奥の山が芽室岳
11芽室岳山頂から戸蔦別・幌尻岳が目の前
12オオヤマサギソウ、マル ... シマヒョウタンボク
荒島岳(2025年6月28日) 定例山行
雨で2回順延になった荒島岳。3回目にやっと登頂できました。
急登のモモチカベ
藤原岳(2025年6月1日) 愛知県山岳連盟清掃山行
愛知県勤労者山岳会が主催するハルザキヤマガラシ駆除で藤原岳に登って来ました。ハルザキヤマガラシは最近 増えてきた外来種です。ガスって周りがすっきり見えず風も強く寒い日になりましたが総勢159名の参加があり67袋のハルザキヤマガラシを回収ました。
ガスの中 綺麗に咲くヤマツツジ
山頂もガスって何も見えません
ヤマガラシを駆除しています
集会後スーパー登山部の
小田さんが演奏してくれました。