「春日井峠の会」過去の活動ブログは、こちらからご覧ください。
孫太尾根登山口~藤原岳~聖宝寺(2024.4.01)
山野草の花が多く見られる孫太郎尾根(丸山・草木・多志田山)を登り藤原岳の山頂から聖宝寺まで周回して来ました。コショウノキ・ミノコバイモ・ミスミソウ・福寿草・セツブンソウなど可憐な花を愛で春を謳歌して来ました。
ミノコバイモ
ミスミソウ
アマナ
セツブンソウ
ミヤマカタバミ
フクジュソウ
各務原アルプス大縦走(2024.3.17)
春の陽気の中 各務原アルプス坂祝駅から伊吹の滝までおよそ16kmに及ぶ大縦走をしました。16人のメンバーが
一人も脱落することなく歩き切りました。それにしても3月というのにとても暑い日でした。
高鷲スノーパークからゴンドラに乗り大日ヶ岳・天狗岩を歩いて来ました。天気予報で強風が心配されましたが
風はそれほどでも無く前日に降った新雪にトレースがあり気持ちよく歩けました。大日ヶ岳から天狗山のルートでは
トレースが消えている所もありましたが下見していた事もありワカンを装着した人が先導して登る事ができました。
途中 樹氷が見られ楽しい雪山歩きとなりました。
大日ヶ岳に向けて歩きます
樹氷のトンネル
青空に映える樹氷
鎌ヶ峰が綺麗に見える
大日ヶ岳
大日ヶ岳山頂
天狗山を目指して歩きます
天狗山山頂
ずっと雨続きだったのが、24日だけ良い天気になりました。滝頭公園登山口から小衣笠・衣笠山・滝頭山・中西山・藤尾山・
不動岳・赤松山と歩いて来ました。途中 御嶽山や海の景色を眺める事ができました。滝頭公園に降りてきて河津桜を見学。
道の駅めっくんハウスにてトマト・キャベツと買い物も楽しんで来ました。
所々 急登もあります
衣笠山からの眺め
慎重に降ります
山の中と思えないほど広い道
ロープもあります
河津桜
太平洋側は雨の予想でしたが、守屋山は晴れていて絶景を楽しむ事ができました。雪はかなり少なくなって
凍っている所もありました。東峰~西峰と歩き立石登山口に降りて来ました。立石登山道は道も乾いていて
春の陽気でした。
木彫りのくまさんが見送ってくれます。
赤井沢新道入口
東峰到着
諏訪湖にかかる虹
西峰到着
西峰から北アルプスが綺麗に見えました。
南岸低気圧がもたらした雪を期待して吉田山へ行ってきました。
山頂までは行けませんでしたが、美しく冠雪した南アルプスの山々を見ることができ、木の根の張ったセ尾根歩きはドキドキハラハラのスリルを味わうことができました。
戒壇不動の赤いお堂とお不動様
木の根が張ったヤセ尾根
下山
両側が切れて崩れたガレ場あり緊張しました。急登だったり急下りがあってスリルのある山行を楽しみました。
キレットのある那須ヶ原岳への道は回避しゾロ峠~北打山と歩き駐車場へ戻ってきました。
急な登り
痩せ尾根
北内山からの眺め
貝月山はこの冬初めての本格的な雪山でした。 降ったばかりの積雪に苦しめられ貝月山まで到達する事ができませんでしたが、アヒルも出迎えてくれて楽しい山行でした。
天候は曇り~晴れで、宇賀渓の駐車場は満車で空いている個所は数台程度でした。今まで1月に10回以上駐車しましたが、いつもガラガラで、初めての経験でした。辰年のせいか?
積雪は、駐車場で10㎝程、遠足尾根の登山口で20㎝程となりアイゼンを装着しました。遠足尾根に上がると、積雪は50㎝程、ホタガヤ谷の分岐で12時になり、昼食を摂り下山しました。積雪は80~100㎝程でした。
登山口
遠足尾根手前
131付近
126付近撤退
遥かなる竜ヶ岳
下山
雪がたっぷりの烏帽子岳に登ってきました。
狗留尊山まではツボ足で頑張り、狗留尊山から烏帽子岳まではワカンやスノーシューで歩きました。
雪が重くて思ったより時間がかかったけど、何とか山頂に立つことができました。
山頂からは、御嶽、乗鞍、北アルプス、恵那山の山々がぼんやりですが見えました。
毎年 恒例になっている入道ヶ岳。椿大社で初詣を済ませて歩いて来ました。雪山を期待したのですが、チラチラと雪が舞っただけでした。北尾根ルートから登り風を避けて奥社でお昼ご飯。山頂の鳥居で記念撮影して二本松尾根を降りて来ました。新しい年を迎え無事に歩けて良かったです。