奥伊吹 ブンゲン(2025.2.27)
雪がどっさりとある静かな山を目指して、奥伊吹に行ってきました。予想通りの雪の多さとノートレースに、ワカンとスノーシューが大活躍しましたが、急斜面を登るのは、なかなか大変でした。尾根に出ると伊吹山から伸びている白い稜線に感動し、山頂のパノラマは疲れを癒してくれました。
急斜面を登る
尾根に出ると南の稜線が見える
もうすぐ山頂
山頂と雪面に書く
山頂から北を見る
山頂の眼前に貝月山
広い雪面を自由に歩きながら下山
静かな尾根を下山
濁河温泉 はもずしアイスクライミング(2025.02.17~18)
濁河温泉 8人でアイスクライミングに出かけました。一日目は5人が湯元舘の氷爆にチャレンジ。その間女性3人は仙人滝までスノーハイキングです。次の日ははもずしの氷爆に全員が登りました。寒波が予想されていましたが比較的 穏やかでベストコンディションで楽しめました。
湯元館裏の氷爆
宿主さんが年末から作ってくれています
登り切りました
次の日ははもずし
初体験のKさん登頂です
女性も頑張ります
本宮山(2025.02.10)
東三河で最も高い山 本宮山を歩いて来ました。先週降った雪がうっすら残っていました。
山頂で作った微妙な表情の雪ダルマ
砥鹿神社奥宮
奥宮まで続く石柱(1~50丁目)
猪臥山(2025.02.16) 定例山行
マイクロバスを利用し17名の参加で猪臥山を歩いて来ました。駐車場からたっぷりの雪でアイゼンを着けて歩きます。登山口からはやや急な登りが続き山頂が見えると周りの山並みに囲まれて気持ちの良い稜線歩きです。山頂は風も無く穏やかでランチを食べている間に乗鞍岳や穂高連峰などの眺めが開けて来ました。下りではヒップソリなどで尻セードで滑って楽しみました。
駐車場 たっぷりの雪
木々に雪が着いて絵になります
気持ちの良い稜線歩き
山頂のお社は雪に埋まっています
乗鞍岳
穂高連峰
尻セード
三子山・四方草山・安楽峠(2025.02.01)
鈴鹿峠から周回して来ました。三子山だけにアップダウンの繰り返しで、四方草山は痩せ尾根が続き キレット、岩場のロープありと低山だけど、なかなか侮れない山でした。
上臈岩(2025.2.10)
鎖場やロープのある岩場が面白いと聞いて歩いて来ました。垂直の岩場を後ろ向きで降りる時はドキドキ。見た目よりは大丈夫でした。開けた所から足元すぐに鳳来湖が見えなかなか良き景色です。一部 下りの岩で凍結がありチェーンアイゼンで降りました。8日に行く予定にしていましたが10日に変更して正解でした。
おしどり池が凍っていました。
意外と歩きやすかった
垂直の岩
上臈岩から鳳来湖の眺め
吉田山(2025.2.11)
晴天に恵まれ、高森町にある吉田山に登ってきました。毎年登っているけれど、これ程沢山の雪は初めてでした。登り始めから腰までラッセルする場面があり、山頂までは難しいかと半ば諦めかけましたが、二人が交代でラッセルを頑張り、山頂に立つことができました。
山頂では、南アルプスの山々、恵那山、中央アの南端など素晴らしい景色のご褒美がありました。
登り始めからたっぷりの雪
戒壇不動のお不動様
膝上までの雪をラッセル
所々木の根がせり上がる
痩せ尾根
最後の急登は足元が崩れて腰まで埋まる
動物の足跡だけの山頂
鋸岳と仙丈岳
北岳・間ノ岳・農鳥岳