大学評価担当者集会2013> 第三分科会「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方 中級編(ステップ3)」
日時:平成25年8月23日(金)10:00~16:00
会場:神戸大学 六甲台キャンパス 百年記念館 会議室B
参加者:24名 [参加者について(PDF:231KB)]
□
※第三分科会の資料については、平成26年2月に大学評価・学位授与機構が開催する研修会において用いるために現在、加筆・修正を行っています。そのため、このページには掲載していません。
<ごあんない>
第三分科会は、大学評価・学位授与機構の大学内部質保証力向上プロジェクト(略称:EA3)メンバーによって運営されています。
当プロジェクトでは、このような大学評価コンソーシアムとのタイアップや、独自の研修会の実施(次回は来年2月に予定)など、実際に現場の方々との議論を通して、絶えずコンテンツの改善を図っております。
そのため、このページに公表させていただく資料等は、この時点(平成25年8月)での内容となりますので、あらかじめご承知おきください。
詳細・最新のコンテンツは随時、大学評価・学位授与機構のwebサイトに公表されていきます。情報の更新がありましたら、メーリングリストなどを用いてみなさんにお知らせいたします。(このようなことから今回、詳細な解説等は省略しています)
□
[実施概要・タイムテーブル(PDF:168KB)]
10:00-12:00 講義と質疑応答
田中弥生先生(大学評価・学位授与機構)が、昨年度に引き続き、目的や計画の達成度を途中段階で把握し、最終的に適切な評価が行えるよう、それらの関係を整理するための手法であるEvaluability Assessment(以下、「EA」という。)の基本について講義を行いました。
昨年度実施したステップ1とステップ2の復習(10:00-10:30)をしながら、「ステップ3:指標デザインとデータの整理」をどのように進めればよいのか、ということについて講義だけでなく、個人ワークを織り交ぜながら参加者のみなさんと理解を深めていきました(10:30-12:00)。
□
「大学の内部質保証力向上支援ツール」(PDF:2.03MB)
「個人ワーク用シート」(PDF:72KB)
<EAについてのご案内>
Evaluability Assessment については、2冊の報告書が出ております。あわせてご参照ください。(報告書の画像をクリックしてください。大学評価・学位授与機構のサイトに直接リンクをしています。)
「Evaluability Assessment 研究報告書 大学の質保証力向上のための理論と実践(2012年3月発行)」(PDF:3.12MB)
大学が自身の課題を分析し、それに基づき、目的・計画と成果指標を導き出すための手法を開発しました。
自らの課題に基づいて目的が設定されるので実行可能性が高く、また指標は、大学の事情に応じてデザイン するのでより適切なものを導き出すことを志向しています。
「大学の内部質保証力を向上させるための支援ツールの開発と普及に関する報告書(2013年3月発行)」(PDF:4.46MB)
平成24年度 大学内部質保証力向上支援ツールの促進 研究会報告書です。平成23年度に整理・開発した 理論をベースに、平成24年度は教材を開発し、大学関係者向けに研修を行いながら、さらに刷新してゆきました。 本報告書は、教材の解説、研修の状況や参加者からのフィードバックについて説明しています。
☆ これらの報告書は以下のサイトに掲載されています。 https://www.niad.ac.jp/publication/tyousa/project/
[大学改革支援・学位授与機構webサイト]
12:00-13:00 昼食・休憩
14:20-15:00 結果発表
続いて、班ごとにグループワークの結果を報告してもらいました。 すべての班で指標の設定まで完了することが出来ました。
多くの班での演習結果は、かなり近い結果となりましたが、 評価大学という事例だけでなく、ご自身が勤務されている大学の状況を 適切に反映した指標を作ることができていました。
[グループワーク用ワークシート(PDF:45KB)]
15:00-15:10 休憩
15:10-15:50 講義(指標デザイン)
鹿児島大学の渋井先生に指標設定における妥当性及び信頼性に関する講義をしてもらいました。 指標設定において留意すべき尺度、妥当性及び信頼性等について、統計学の基礎的な部分を 踏まえて解説してもらいました。
(資料については、大幅改訂中ですので、掲載しておりません。平成26年2月に開催される 大学評価・学位授与機構主催の研修会で改訂版をリリース予定です。)
15:50-16:00 総括
・指標をご自身でデザインする意味をみなさんにご理解いただけたと思います。
・ご自身の大学に則して指標を考えるという感覚がつかめたと思いますので、 今後の業務にご活用いただければ、と思います。
○当日のスタッフ
田中 弥生(大学評価・学位授与機構 研究開発部 准教授)、 小野 宏(関西学院大学 企画室 課長(新基本構想担当))、 渋井 進(鹿児島大学 教育センター 准教授)、 山崎 その(京都外国語大学 総合企画室 参事)
○当日他の分科会に参加した研究会メンバー
浅野 茂*(神戸大学 企画評価室 准教授)、小湊 卓夫*(九州大学 基幹教育院)、大野 賢一*(鳥取大学 大学評価室)、嶌田 敏行*(茨城大学 評価室)
また、この分科会に参加された19名の方には、EAの現場での適応可能性への示唆などを いただき、コンテンツ改善に多大な情報をいただきました。感謝申し上げます。
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
[活動成果報告 >大学評価・IR担当者集会 > 大学評価担当者集会2013> 第三分科会「自己評価能力を高めるための目的・計画と指標の作り方 中級編(ステップ3)」
大学評価コンソーシアム [ R3.1.2更新]