大学評価担当者集会2013> 第一分科会「評価とIR:活用編」
日時:平成25年8月23日(金)10:00-16:00
会場:神戸大学 六甲台キャンパス 瀧川記念学術交流会館 大会議室
参加者:63名 [参加者について(PDF:245KB)]
10:00-10:25 趣旨説明・講義1(嶌田):「評価とIR:これまでとこれから」
これまで、データの収集、データの分析(情報への変換)の議論を行ってきたので、 それらの成果について報告を行い、その上で、今年度は、評価活動やIR活動を実際の 改善(意思決定)に活かすためには、どのようにすればよいのかをみんなで考えていきましょう、 という分科会の主旨を説明しました。
[趣旨説明・講義1(PDF:1.07MB)] [スライドのみ(PDF:1.41MB)]
[意思決定支援者のための能力・技術水準表(暫定版)(PDF:138KB)]
11:25-11:55 質疑応答
午後のグループ討議に向け、講義1、講義2で紹介されたトピックについて 質疑応答を行い、さらに深めて共有を図った。
今回も質問紙を用いて、なるべくその場で回答することを心掛けたが、 対応しきれなかった質問・コメントについても回答を作成したので、 ご覧ください。
[講義編に関する質疑応答(PDF:432KB)]
13:00-16:00 講義編
13:00-14:25 グループディスカッション
・今年も評価大学という架空の大学の目標、計画およびその評価結果(自己評価の記述と 根拠資料)を素材に使用しました。
・昨年は、自己評価の記述の問題点を指摘し、改善点を示唆するには、どのように 分析を行えばよいのか、という議論をしてもらいましたが、今年度は、さらに浮かび上がってきた 改善点をどのように実際の改善に活かせば良いのか、ということをテーマに議論していただきました。
・今年度も、各班が架空の大学の評価セクションという想定でグループ討議を行っていただくので、 なるべく多彩な陣容になるよう工夫しました。
・なお、各グループにおける司会、書記、まとめ役、報告者などの役回りについては、 特に指定はせず、各班の判断にお任せした。
[グループ・ディスカッションについて](PDF:406KB)
<配布した資料>
[実施概要と演習課題[PDF:161KB]
評価大学概要2012[PDF:556KB]
評価大学の目標・計画・終了評価(h25-0823)[PDF:342KB]
14:20-15:00 ポスターセッション
グループで議論していただいた内容を、ポスターにまとめて貼りだしてもらいました。 他の班の方と、議論の成果について意見交換を行い、情報や認識の共有をしていただきました。
15:00-16:00 各班の討論内容報告(まとめ)
まとめの時間では、1つの計画に対して1つの班の方に指摘事項などをご報告いただき、 同じ目標を扱った他の班の方には、コメントをしてもらいました。指摘やコメントは 具体的かつ建設的で、評価大学の部局担当者も、浮かび上がってきた課題を どのように改善に導くか、そのための支援を考えることが出来るようになったと思います。
この下のファイルには、報告とポスター本体に加えて、当日の議論の内容を掲載してあります。
[計画1-2(PDF:561KB)]
[計画2-1(PDF:511KB)]
[計画2-2(PDF:544KB)]
[計画4-1(PDF:520KB)]
[すべての計画一括(PDF:708KB)]
□
[(簡単な)まとめ(PDF:139KB)]
◆ この分科会のプログラム構築については、以下の科学研究費補助金を使用しました。
平成24年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))) 「IRマインドを涵養する評価人材の育成プログラムの構築に関する研究」(課題番号:24530988、研究代表者:嶌田敏行)
平成25年度科学研究費補助金(学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)) 「日本の大学経営におけるデータに裏付けされた意思決定支援の適応可能性に関する研究」 (課題番号:25590223、研究代表者:浅野茂)
○ 当日のスタッフ
淺野 昭人*(立命館大学 学生部 次長)、浅野 茂*(神戸大学 企画評価室 准教授)、佐藤 仁*(福岡大学 人文学部 准教授)、 嶌田 敏行*(茨城大学 評価室 助教)、末次 剛健志(佐賀大学 企画評価課 係長[IR主担当])、 藤井 都百(名古屋大学 評価企画室 講師)、本田 寛輔(メイン州立大学 アーガスタ校)
○ 当日、この分科会を担当した者以外の構築メンバー
小湊 卓夫*(九州大学 基幹教育院)、関 隆宏*(新潟大学企画戦略本部評価センター)、大野 賢一*(鳥取大学 大学評価室 准教授)、 小林 裕美*(大分大学 国際交流課)、難波 輝吉*(名城大学 薬学部・大学院薬学研究科事務室)
また、この分科会の実施、成果のとりまとめ、報告書作成にあたり、参加された56名、すべての方に感謝申し上げます。
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
[活動成果報告 >大学評価・IR担当者集会 > 大学評価担当者集会2013> 第一分科会「評価とIR:活用編」
大学評価コンソーシアム [ H27.1.3更新]