第5回(H23.9.15-16)大学評価担当者集会2011
第一分科会「評価とIR」
第一分科会「評価とIR」
大学評価担当者集会2011> 第一分科会「評価とIR」
○第一分科会「評価とIR」
日時:平成23年9月16日(金)13:20~16:40
会場:九州大学 西新プラザ 大会議室およびその周辺
参加者:58名
14:10-15:25 グループディスカッション
・班は、4~6名で事前に、評価のご経験などをお伺いし、なるべく議論がやりやすいように 心がけて編成させていただきました。
・各グループには、議論の支援を行うためにファシリテータをお願いした方に入ってもらいましたが、 司会、書記などの役回りについては、特に指定はしませんでした。
・各グループには、模造紙、A3の紙、水性ペン、付箋紙などを用意し、 議論の結果をポスターにまとめていただきました。
<配布した参考資料>
資料1 学校教育法施行規則等の一部を改正する省令の施行について(通知)[平成22年6月16日 22文科高第236号]
資料2 平成22 年4 月26 日 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会 「教育情報の公表の促進に関する諸施策について(審議経過概要)」より抜粋
資料3 認証評価機関の内部質保証に関する基準、観点等
15:30-16:10 ポスターセッション
ポスターセッションでは、他の班の議論の成果について、議論を行い、 認識の共有や情報交換をしていただきました。
議論の結果および作成したポスターはこちらからご覧いただけます。
[第1班(PDF:193KB)]
[第2班(PDF:221KB)]
[第3班(PDF:202KB)]
[第4班(PDF:192KB)]
[第5班(PDF:202KB)]
[第6班(PDF:131KB)]
[第7班(PDF:192KB)]
[第8班(PDF:155KB)]
[第9班(PDF:211KB)]
[第10班(PDF:391KB)]
[第11班(PDF:192KB)]
[すべての班一括(PDF:888KB)]
○第一分科会の成果[ガイドライン]
全体会での議論を事務局でとりまとめて、「評価作業(記述分析)のガイドライン」を作成しました。
データ収集作業のガイドライン
-効率的・効果的な評価作業のためのデータ収集の課題と対応-
・大学評価担当者集会2011・第一分科会「評価とIR」において全国の評価担当者で 議論したデータ収集の課題と改善のための手がかりについてまとめたもの。 [ダウンロード(PDF:208KB)]
(→ ほかのガイドライン等はこちらです)
○運営スタッフ・ファシリテータ
淺野 昭人* (立命館大学 キャリアセンター 次長:第11班ファシリテータ)
大野 賢一 (鳥取大学 大学評価室 准教授:第8班ファシリテータ、記録)
小野 宏(関西学院大学 企画室 主幹:第2班ファシリテータ)
佐藤 仁* (福岡大学 人文学部 講師:企画、ディスカッションまとめ)
嶌田 敏行*(茨城大学 評価室 助教:司会、企画、全体調整)
鶴岡 洋介(九州大学 企画部企画課 評価係長:第10班ファシリテータ)
林 隆之(大学評価・学位授与機構 研究開発部 准教授:第4班ファシリテータ)
藤原 将人 (立命館大学 総務部人事課:第7班ファシリテータ)
浅野 茂* (神戸大学 企画評価室 准教授:企画、第1班ファシリテータ)
奥居 正樹(広島大学大学院 社会科学研究科 准教授:第5班ファシリテータ)
小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院 准教授:企画、趣旨説明、まとめ、第10班ファシリテータ)
澤登 秀雄 (創価大学 入試事務室 課長:第3班ファシリテータ)
関 隆宏*(新潟大学 企画戦略本部評価センター 准教授:企画[当日・別分科会])
難波 輝吉*(名城大学 経営本部 総合政策部 課長:企画[当日・本務のため欠席])
藤井 都百(名古屋大学 評価企画室 助教:第6班ファシリテータ)
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
[活動成果報告 >大学評価・IR担当者集会 > 大学評価担当者集会2011 > 勉強会 ]