第5回(H23.9.15-16)大学評価担当者集会2011
勉強会:Is This IR ?
勉強会:Is This IR ?
大学評価担当者集会2011> 勉強会:Is This IR ?
○プレイベント「勉強会:Is This IR ?」
日時:平成23年9月15日(木)13:30~17:15
会場:九州大学箱崎キャンパス 理系地区21 世紀交流プラザI 1 階会議室
参加者:46名
13:30~13:35 挨拶
米国のIRの実際を知り、我々がIRを日本でどう使うか、というところまで議論が行えればよいのですが、今年は、日米の大学の置かれた状況の違いを整理するなど、少なくとも「現状認識」までは行いたい、と考えています。
そのために、大学評価・学位授与機構IR研究会が翻訳した「IR実践ハンドブック-大学における意思決定支援-」の紹介に加え、実際、米国のIRを見てきた者が「日本とアメリカ、こんなに違う。たぶん、理由はこうだから。」ということなどを中心に報告させていただきます。
それらの素材に対して、参加されている方全員に「質問票」をご記入いただきます。その質問票をもとに、モデレータと講演者全員が、その質問にお答えしながら、議論することで前述の目標を達成したい、と考えております。
15:40~16:40 総合討論
・質問票による質疑応答を中心に、IRの日米の違いなどについて、理解を深めたいと思いましたが、 多数のご質問をいただき、その回答だけで、大半の時間を使ってしまいました。しかも、 お答えできなったご質問も多かったので、ここでは、お答えできなかったご質問を含め、 回答を掲載しておりますので、ご覧ください。(多数のご質問、本当にありがとうございました。)
[小湊講演に関するもの(PDF:402KB)]
[嶌田講演に関するもの(PDF:378KB)]
[難波講演に関するもの(PDF:382KB)]
[佐藤講演に関するもの(PDF:387KB)]
[全体に関するもの(PDF:402KB)]
16:45-17:15 情報交換会
参加者のみなさんで名刺交換や、いろいろお話などをする時間とさせていただきました。
総合討論の中でお答えできなかった質問に関しましては、この時間中に回答させていただきました。 参加されたみなさんと率直な意見交換をすることができました。いろいろありがとうございました。
○運営スタッフ
浅野 茂*(神戸大学 企画評価室 准教授:総合司会、進行管理)、大野 賢一(鳥取大学 大学評価室 准教授: 受付、記録)、小湊 卓夫(九州大学 基幹教育院 准教授:第一部講演、総合討論司会)、 佐藤仁*(福岡大学 人文学部 講師:第二部講演)、嶌田 敏行*(茨城大学 評価室 助教:第一部講演、全体調整)、 関 隆宏*(新潟大学 企画戦略本部評価センター 准教授:受付、進行補助)、難波輝吉*(名城大学 経営本部 総合政策部 課長:第二部講演)
[*は大学評価コンソーシアム幹事]
[活動成果報告 >大学評価・IR担当者集会 > 大学評価担当者集会2011 > 勉強会 ]