【手続方法】
a 単価,合計金額に拘らず管財課からの発注となるため,予算管理WEB システムに必要事項を入力し,調達依頼書に押印の上,発注希望業者の見積書及び仕様書を添えて研究事務課へ提出する。
b 原則として印刷物は管財課で受領・検収となるため,印刷部数等により量が多い場合は管財課へ相談してください。納品後1 部(写)を管財課へ提出する。
c 本学部図書館を介さず他機関で文献複写をする場合は必ず事前に管財課へ連絡する。
d 本学部図書館を通じた文献複写の場合は,以下の手順に従い,申し込み時に図書館カウンターにて研究費での支払の旨,申し出る。
①「研究費による文献複写・現物貸借申込書」(CST 図様式-3)(74 ページ)に必要事項を記入し,図書館カウンターにて提出する。
②研究事務課による研究費使用のチェック後,図書館から相手先に依頼をする。
③先方から資料を受領後,連絡がある。
④資料を受領後,「相互貸借料金精算書」(CST 図様式-4)(75 ページ)を研究者にお渡しいたしますので,予算管理WEB システムに必要事項を入力・送信し,支払依頼書に押印後,図書館事務課へ提出する。ただし,次のとおり,依頼先により支払依頼書の作成時期が異なるため,注意する。
・国立国会図書館:速やかに
・国立情報学研究所(ILL):図書館事務課から,四半期毎に集計し起票の連絡をする。
・その他(非相殺館):図書館から説明がある。