小平市のゴミ分別ルールに従ってください。
個人の部屋で出たゴミもキッチン(補食室)のゴミ箱に分別して捨てて下さい。
小平市指定の有料ごみ袋を、各自で購入する必要はありません。
キッチンのドアに、清掃業者さんとの連絡用ホワイトボードが設置してあります。自由に活用してください。
小平市が作成した 無料アプリ「小平ごみ分別」があります。ごみの分別方法を教えてくれるので、とても便利です。興味のある人は、Google PlayやApp Storeで各自ダウンロードして使ってみてください。
《燃やすごみ》(黄色いごみ袋)
● 汚れが落ちにくいプラスチック製の容器や包装
● 革製品、ビニール製品、ゴム製品(シリコン製品を含む)、 マークがついておらず15㎝未満のプラスチック製品
☆食用油は紙や布に染み込ませてから捨てる
☆ごみ袋に入りきらないものは《粗大ごみ》へ
☆紙類は、燃やすごみには捨てず、指定の場所に捨ててください。
《プラスチックごみ》(青いごみ袋)
プラマークの付いたプラスチック製の容器や包装
ペットボトルのキャップ・ラベル
スーパーのレジ袋
☆各部屋でごみをまとめる場合も、レジ袋から出して分別し、レジ袋を《プラスチックごみ》に入れてください。
☆中身が汚れているものは、水でかるくゆすいできれいにする。汚れが落ちないものは《燃やすごみ》へ
《燃やさないごみ》(白いごみ袋)
陶磁器、ガラス、プラマークがついておらず15㎝以上のプラスチック製品、金属類
☆ごみ袋に入りきらないものは《粗大ごみ》へ
☆割れた物、包丁などの刃物、かみそりの歯などは、新聞紙や布に包み、「きけん」と書いてごみ袋に入れ、別にしておく(ごみ箱の中に入れない)。
《生ごみ》(三角コーナー・生ごみ専用の小さいごみ箱)
食べ残しや食品の廃棄部分など
☆ラップなど、生ごみ以外のものは捨てない
☆三角コーナーがいっぱいになったら、生ごみ専用のごみ箱に移す
《ビン》
飲料、酒類、調味料、食品類、薬ビンなど
☆中身を空にして、水でかるくゆすいできれいにする。
☆キャップやふたは素材によって《カン》や《プラスチックごみ》、《燃やさないごみ》に分類
☆割れたビン、陶磁器、耐熱ガラス、汚れが落ちにくいビンは《燃やさないごみ》へ
《カン》
飲料、お菓子、缶詰など
☆中身を空にして、水でかるくゆすいできれいにする。
《ペットボトル》
清涼飲料、調味料、酒類など、 マークの付いたペットボトル製の容器
☆キャップやラベルは《プラスチックごみ》へ
段ボール、本、雑誌、雑がみ、新聞紙、厚紙
各棟一階の青い箱に捨ててください。
布団
直接ゴミ庫に持って行ってください。
☆クッション、座布団、汚れのひどいものは《燃やすごみ》へ
古着、古布、ぬいぐるみ、かばん、帽子、ネクタイ、ベルトなど
袋にまとめて入れ、各棟1階の専用ごみ箱に入れる。
刃物、割れ物
新聞紙や布に包み、袋に入れる。
袋に「キケン」と見えるように書く。
ゴミ箱の中ではなく、ゴミ箱の近くに置く。
有害性資源(スプレー缶、ライター、電池、蛍光灯など)
各棟1階、もしくはプラザ棟1階の専用ごみ箱にいれる。
粗大ごみ
粗大ごみは年に2回、回収されます。
7~8月
2~3月