建築情報分類体系とBIMシンポジウム
BIM CLASSIFICATION SYSTEM SYMPOSIUM
実施日時:2024.3.26(Tue.)
開催場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス交流棟 大講義室
主催:SIT総研 グローバル建築技術研究センター
後援:国土交通省、日刊建設工業新聞社、(公社)日本建築積算協会
協賛:野原グループ(株)
BIM CLASSIFICATION SYSTEM SYMPOSIUM
実施日時:2024.3.26(Tue.)
開催場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス交流棟 大講義室
主催:SIT総研 グローバル建築技術研究センター
後援:国土交通省、日刊建設工業新聞社、(公社)日本建築積算協会
協賛:野原グループ(株)
<第1部:学術研究発表>
オープニング講演
「建設情報分類体系とは」
志手 一哉(GBTRC副センター長/芝浦工業大学教授)
研究者&学生による発表
「我が国における仕様分類待機の標準化についての一考察」
小笠原 正豊(東京電機大学教授)
「米国のBIMに関連する社会システム」
田澤 周平(東洋大学准教授)
「Uniclassを利用したBIMデータのBOMへの展開」
KIEU TRI CUONG(芝浦工業大学大学院 博士(後期)課程)
「英国建設業政策における教育訓練方策に関する研究」
森田 心(芝浦工業大学大学院 修士課程)
「BlenderBIMを利用したUniclassによるIFCスキーマの細分化の検証」
一宮 蒼(芝浦工業大学大学院 修士課程)
<第2部:実務に向けたディスカッション>
趣旨説明
発表資料
蟹澤 宏剛(GBTRCセンター長/芝浦工業大学教授)
基調講演
「建築情報分類はいかにしてビルディング・システムになるか」
安藤 正雄(千葉大学名誉教授)
企業による事例発表
「効率的なサプライチェーンに寄与するBIMモデルに付与するコード体系」
神谷 友里恵(野原グループ(株) BuildApp事業統括本部
「BIM-ECコンソーシアムとUniclass」
三上 賢司(スターツCAM(株))
「BIMサプライチェーンマネジメントに向けたコード化の展開」
宮内 尊彰、三上 智大(大和ハウス工業(株))
「コストマネジメント視点での分類体系活用」
森谷 靖彦、村瀬 弘幸、須貝 成芳((公社)日本建築積算協会)
パネルディスカッション
「いま、なぜ分類体系か」
モデレーター:志手 一哉
パネラー:安藤 正雄、神谷 友里恵、三上 賢司、宮内 尊彰、須貝 成芳