2025年度総会
+講演会
+講演会
第4回総会は、杉並区の「座・高円寺」の企画スタッフ和泉 将朗氏(いずみまさあき)さんをお招きして、講演会と合わせて実施します。
日時:8月9日(土)14:00開会
会場:藤沢市民会館 第2会議室
資料は、以下のとおりです。
藤沢市では藤沢市民会館、(旧)南市民図書館に加え、市民ギャラリーや常設展示室、浸水対策施設等も含めて10施設以上の複合化による再整備(OURプロジェクト)が進められており、2025年6月には管理運営団体、基本設計の事業者の選定に向けてのプロポーザルが行われ、7月4日に共に優先交渉権者が確定、今後8月中に審査講評が公表されます。
私たち藤沢の文化芸術を考える会では、今回の再整備事業にあたって事業が豊かな文化芸術を醸成し、心豊かな文化が育つように、市民の意見交換会や学習会を重ねてきました。今回の連続学習会は、第4弾として以下の通り開催することにしました。
第1回は、藤沢の文化芸術を考える会の総会開催と併せて、杉並区の文化芸術施設である座・高円寺を創立当初から担っているNPO法人劇場創造ネットワークの企画政策スタッフの和泉将朗氏をお迎えして学習会を実施します。座・高円寺は、劇作家協会と提携を結んでの活動、1957年に商店街で街の賑わいを求めて始まった阿波おどりとその練習場を備え、子どもや地域に向けた演劇創造を通したまちづくりの拠点となっています。今回は、地域における劇場の役割という観点でお話を伺う予定です。
第2回は、この間に開催された管理運営団体、基本設計の事業者の選定に向けてのプロポーザルをどう読み解くか、元市議として行政の仕組みを熟知し、「自治体の文化政策における住民合意形成について」という修士論文も書かれている柳田秀憲氏をお招きしてお話を伺います。
なお、第3回は、藤沢市のOURプロジェクトについて、今後実施主体となる民間事業者からもお話をお聞きしたいと思い、現在講師を検討中です。
連続学習会 概要
1. 第1回:和泉 将朗氏(いずみまさあき):座・高円寺スタッフ
内 容: 「文化政策の現場から〜杉並区「座・高円寺」の実践」
日 時:2025年8月9日(土) 14:00開始 (開場30分前)〜15:30 (終了後に総会を実施します)
場 所:藤沢市民会館 第2会議室
2. 第2回:柳田 秀憲氏(やなぎだひでのり):元藤沢市議
内 容: 「OURプロジェクト〜プロポーザルを読み解く」
日 時:2025年9月7日(日) 14:00開始 (開場30分前)〜15:30予定
場 所:藤沢市役所5階 市民利用会議室2
■ 資料費:各回800円(賛同人500円:会場で賛同人申込もできます)
■ 申 込:藤沢の文化芸術を考える会(会場の人数制限のため事前申込をお願いします)
TEL/0466-24-1747 FAX/0466-24-4237 MAIL/fujisawa.bungei.kangaeru@gmail.com
和泉 将朗氏(いずみまさあき):座/高円寺スタッフ
NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺 企画制作 和泉将朗
96年に演劇制作体地人会(代表:木村光一)に入社。
朗読劇『この子たちの夏』『日本の面影』等の制作担当として全国の演劇鑑賞会や劇場をまわる。
07年地人会解散後から、杉並芸術会館「座・高円寺」勤務。
地人会から引き継いだ『化粧二幕』でのこけら落とし公演や、演劇鑑賞会でも上演したピアノと物語『ジョルジュ』(作:斎藤憐・演出:佐藤信)等のほか劇場主催公演の制作、提携公演を担当。
総会議案書