生活文化研究フォーラム佐渡は下記3名が共同主宰し、随時他の研究者や佐渡の方々、学生が関わりながら展開してきました。
立教大学観光学部交流文化学科 准教授
1978年生まれ、愛媛県出身
東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻(文化人類学コース)博士課程修了。博士(学術)
調査地:佐渡、沖縄など
専門:文化人類学・民俗学
主な著作:単著『巡礼ツーリズムの民族誌―消費される宗教経験』森話社、2013 年。編著『〈人〉に向き合う民俗学』森話社、2014年。分担執筆『宗教と社会のフロンティア―宗教社会学からみる現代日本』勁草書房,2012 年。分担執筆『宗教の人類学』春風社,2010 年など。
takehisa.kadota[at]gmail.com
東海大学社会文化学部アジア学科 准教授
1969 年生まれ、新潟県佐渡市出身、
東海大学文学研究科 文明研究専攻 博士課程後期課程修了。博士(文学)
調査地:佐渡、インド・オディシャー州
専門:歴史学、南アジア地域研究、文明学
主な著作:単著『オリヤ・ナショナリズムの形成と変容―英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス』東海大学出版会、2007 年。共著「細王舎の歴史について」『川崎市文化財調査集録』、45 号、2010 年など。
k_sugimoto[at]nyc.odn.ne.jp
東京学芸大学教育学部多文化共生教育コース 准教授
1975 年生まれ、千葉県出身
東京都立大学大学院 社会科学研究科社会人類学専攻 博士課程修了。博士(社会人類学)
調査地:インド(北西部)・日本(佐渡島)
専門:社会人類学、南アジア民族誌
主な著作:共著『Jaisalmer: Life and Culture of the Indian Desert』,New Delhi: D.K. Printworld(M.A.Konishi と共著),2013 年。共編著『インドを旅する 55 章』(宮本久義と共編)明石書店。分担執筆「『民俗芸能』が創造されるとき―文化運動と生存戦略」『シリーズ現代インド 5 周縁からの声』東京大学出版会。
kodai1207[at]yahoo.co.jp
これまでのフィールドワークアシスタント
2011年:森田雄介(首都大学東京大学院)、鈴間公子(首都大学東京大学院)
2012年:森田雄介(首都大学東京大学院)、鈴間公子(首都大学東京大学院)
2013年:吉本菜々子(首都大学東京大学院)、戴寧(首都大学東京大学院)
2014年:吉村竜(首都大学東京大学院)、佐藤航也(千葉大学大学院)、斎藤俊介(首都大学東京大学院)
2015年:吉村竜(首都大学東京大学院)、岡田愛(首都大学東京大学院)
2016年:佐藤航也(千葉大学大学院)、石野隆美(立教大学大学院)
フィールドワークメンバー
プロジェクトは毎年夏、学生とともに合宿を行います。これまでは首都大学東京、東海大学、立教大学、武蔵大学、千葉大学、津田塾大学、慶應義塾大学、中央大学の学部生・院生が参加してきました。