2月25日〜3月5日、佐渡にて『宮本常一写真で読む佐渡 ①マスツーリズム』完成披露を行いました。同報告書の内容を佐渡博物館にて展示会を行うため、佐渡学センター・高藤センター長の打ち合わせを実施しました。また2017年度プロジェクトに向け、二見、宿根木、鼓童の若者や役員と連日打ち合わせを実施。このシーズンはながも、わかめ、牡蠣がおいしく、春の到来を感じました。
3月~6月 佐渡博物館特別写真展「宮本常一写真で読む佐渡」に協力。調査成果などをデータとして提供しました。
8月 宮本常一写真を活用したフィールドワークを赤泊、宿根木、相川で実施。成果は『宮本常一写真で読む佐渡2 観光以降』としてまとめました。
8月 アースセレブレーションの企画「佐渡ふるさと学習」に齋藤真智子ほか院生、学生、教員がファシリテーターとして参加し、地域の方々とともに宿根木の昔のご飯を作って食べるという企画を子供達と実施しました。
8月 ECセミナー「宮本常一写真で歩く宿根木」を開催。
8月 二見小学校にて「二見夏学校」「夏学園祭」を開催。青年団に全面的にご協力いただきました。
10~11月 東海大学文学部知のコスモス展示会「炉辺夜話―佐渡調査実習報告2017」を開催。
12月23日 鼓童文化財団設立20周年記念日本海大学セミナー(文京シビックセンター)において小西、杉本が講師として登壇しました。