私たちは新潟県佐渡島をフィールドに、廃校・写真・アート・文化運動・宮本常一・観光開発・フィールドワーク教育・祭礼などに関するアクションリサーチや大学教育を、複数研究者の共同で実施してきました。ここでは成果物を紹介します。非営利の学術活動のため印刷物の販売は一部を除いて行っておらず、図書館・調査先へ送付しているのみです。入手の可否に関しては事務局まで個別にお問い合わせ下さい。
論文・学術エッセー
(翻訳)Kadota, Takehisa (2020): Museum und Partizipation. Die Verwurzelung von Museen in ihren Regionen am Beispiel des Ogi Folk Museum auf der Insel Sado, Working Papers des Japan-Zentrums der LMU München Nummer 4, Ludwig-Maximilians-Universität München.(Leitung: Christian Göhlert, TeilnehmerInnen: Daria Bezrukova, Carina Dallmeier, Claudia Fendl, Philipp Müller, Andrea Obermeier, Anahi Sanchez)
[ダウンロード]
小西公大・門田岳久・杉本浄(2014)「『協働』を生み出すフィールド―廃校をめぐる研究・開発・教育のはざまで」椎野若菜・白石壮一郎編『フィールドに入る (100万人のフィールドワーカーシリーズ) 』古今書院
報告書・その他の刊行物
かつてのフィールド・アシスタントも執筆した世界太鼓大会(2020年11月実施)に関する調査レポート
日本語版・英語版の合冊はこちらのWTCサイトのリンクから https://www.wtctokyo.com/wtc2020
2020年3月、 ISSN 2435-5380、発行:生活文化研究フォーラム佐渡
*佐渡博物館に残部あり(印刷原価のみいただきます)文化資源班編、2019年3月、発行:生活文化研究フォーラム佐渡 [一括ダウンロード]
*冊子版は佐渡博物館に残部あり(印刷原価のみいただきます)門田岳久・杉本浄・小西公大・石野隆美・杉山仁木 編、2019年1月、発行:生活文化研究フォーラム佐渡
門田岳久・杉本浄・小西公大・石野隆美・杉山仁木 編 、2019年3月、発行:生活文化研究フォーラム佐渡
門田岳久・小西公大・杉本浄・鍋倉咲希 編、2018年1月、発行:生活文化研究フォーラム佐渡
門田岳久・小西公大・杉本浄・佐藤航也・石野隆美編、2017年1月、発行:生活文化研究フォーラム佐渡
小西公大・吉村竜・岡田愛編、2016年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
小西公大・吉村竜・戴寧編、2015年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
小西公大・吉本菜々子・戴寧編、2014年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
首都大学東京社会人類学分野編、2014年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
*佐渡国小木民俗博物館で販売中小西公大・森田雄介編、2013年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
小西公大・鈴間公子・森田雄介編、2012年、発行:首都大学東京社会人類学分野、協力:廃校プロジェクト
門田岳久・杉本浄・小西公大編、2011年、発行:廃校プロジェクト
イベント・展示
【展示】さどの島銀河芸術祭プロジェクト2019「Anthropological Gaze」、2019年8月13日〜20日、称光寺・両津夷商店街
【展示協力】「宮本常一写真で読む佐渡4―道」、2020年3月25日〜7月15日 、佐渡博物館(展示協力)
【展示】「宮本常一写真で読む佐渡 東海大学編2 外海府・相川」、2019年5月13日~31日、東海大学湘南キャンパス
【展示協力】「宮本常一写真で読む佐渡3―モノと暮らし」、2019年3月25日〜7月15日 、佐渡博物館(展示協力)
【展示】「宮本常一写真で読む佐渡―東海大学編 」、2019年1月28日~2月22日、東海大学湘南キャンパス
【イベント】アースセレブレーション2018セミナー「宮本常一の残したもの:佐渡・宿根木から考える」(高藤一郎平・杉本浄・小西公大・門田岳久・林道夫)、佐渡国小木民俗博物館・称光寺、2018年8月19日
【イベント】アースセレブレーション2018・子ども向けワークショップ「佐渡ふるさと学習 〜手ずからごはん〜」(齋藤真智子がファシリテーターで参加)、2018年8月18日、佐渡国小木民俗博物館
【展示協力】「宮本常一写真で読む佐渡2―観光以降」、2018年3月19日~5月31日、佐渡博物館(展示協力)
【イベント】アースセレブレーション2017・子ども向けワークショップ「佐渡ふるさと学習〜手ずからごはん〜」(齋藤真智子がファシリテーターで参加)、2017年8月19日・20日、佐渡国小木民俗博物館
【イベント】アースセレブレーション2017・セミナー「宮本常一写真で歩く宿根木」、2017年8月20日、佐渡国小木民俗博物館・宿根木集落
【展示協力】「宮本常一写真で読む佐渡―マスツーリズム」、2017年4月1日〜6月20日、佐渡博物館(展示協力)
【展示】「夏の竹取物語 ~佐渡調査実習報告2016~」(第331回東海大学文学部 知のコスモス展示会)、2016年10月25日(火)〜11月11日(金)、東海大学湘南キャンパス3号館4階文学部展示室 [実施報告]
【映像資料】東海大学文学部アジア文明学科作成(2016)『H26年・H27年稲鯨祭り』(DVD)
【展示】「地域から学ぶ―佐渡・廃校プロジェクト5年間の歩み」(第300回東海大学文学部 知のコスモス展示会)、2015年4月8日(水)~2015年4月25日(土)、東海大学湘南キャンパス3号館4階文学部展示室
【イベント】アースセレブレーション2014 セミナー「日本海大学と佐渡国小木民俗博物館:宮本常一の構想」、2014年8月24日、佐渡国小木民俗博物館
【イベント】アースセレブレーション2013 セミナー「宮本常一と鬼太鼓座の時代」 、2013年8月、佐渡国小木民俗博物館
【イベント】アースセレブレーション2012関連イベント・佐渡体験交流フェスティバル「講座:宿根木と宮本常一」(門田岳久・杉本浄・高藤一郎平)、2012年8月19日、佐渡国小木民俗博物館
【書評】杉本浄(2011)鼓童文化財団著『いのちもやして、たたけよ。』新潟日報 2011年7月
シンポジウム、口頭発表
門田岳久、「佐渡の霊場と〈聖地〉の発見」、新潟大学・佐渡市教育委員会連携事業 シンポジウム「近現代の佐渡と『歴史の場』」、アミューズメント佐渡、 2019年11月16日
杉本浄・小西公大・門田岳久、「島へのまなざし~佐渡・東京・インド」新潟県立佐渡高等学校 文化講演会 、2018年11月9日、新潟県立佐渡高等学校
小西公大・門田岳久、「予測=期待をめぐるエスノグラフィの可能性と有限性:宮本常一写真プロジェクトの自己分析から」、日本文化人類学会第52回研究大会(分科会 エスノグラフィから未来を見る)、 2018年6月2日、弘前大学
山口沙織・門田岳久、「佐渡金銀山に向ける人々のまなざし」、新潟県・佐渡市共催 世界遺産登録推進首都圏イベント「佐渡は世界の宝物」、大崎ブライトコアホール、2018年5月19日
小西公大、「大学連携による実践的フィールド活動の可能性:生活文化研究フォーラム佐渡による『宮本常一写真プロジェクト』を事例として」2017年度JOELN(Japan Overseas Experimental Learning Network)年次大会、2017年12月2日、明治学院大学
門田岳久、「地域ハブとしての民俗博物館:佐渡国小木民俗博物館にみる〈場〉と拠点主義」2017年3月27日、第3回立教大学ミュージアム研究会
小西公大・杉本浄・門田岳久、「宮本常一が撮った佐渡:社会開発とフォトグラフィーの接合」、フィールド・フォトグラフィーの祭典、2016年11月26日 NPO法人Fenics
門田岳久、「宮本常一の観光文化論と『回収』のロジック」、日本生活学会第43回総会・公開シンポジウム、2016年5月21日、立教大学
門田岳久・小西公大・杉本浄・山本はるな・山梨太郎・山浦唯・加藤留美子・吉村竜・川辺千秋、「大学生にとっての地域の魅力—稲鯨祭り調査から—」、平成27年度地域活動報告会—大学生にとっての佐渡〜稲鯨地区の事例から〜 、2016年2月7日、佐渡中央会館(佐渡市)
門田岳久、「佐渡の廃校で模索する『新しい野の学問』〜廃校プロジェクトの試み〜」、日本文化人類学会関東研究懇談会・若手支援検討ワーキンググループ共催「人類学をヒラく~知をたずさえて世界に出よう~」、2015年7月18日、東京外国語大学サテライトキャンパス
門田岳久、「宮本民俗学と地域の課題 ―南佐渡の取り組みに学ぶ―」、新潟大学人文学部・佐渡市教育委員会連携協定事業「シンポジウム 宮本常一と佐渡 ―地域で語る・地域を語る―」 2014年10月24日、佐渡市役所
門田 岳久、「「野の学校」に託されたもの」、アースセレブレーション2014 セミナー「日本海大学と佐渡国小木民俗博物館:宮本常一の構想」、2014年8月24日、佐渡国小木民俗博物館
門田岳久、「佐渡の〈豊かさ〉とは何か: 民俗学の観点から」、総合地球環境学研究所・国際日本文化研究センター連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」佐渡研究会「島の豊かさ:佐渡から考える新たな社会」、2013年10月、金井能楽堂(佐渡市)
門田岳久、「宮本常一と幻の日本海大学―『生活』を学ぶ若者たち」、アースセレブレーション2013 セミナー「宮本常一と鬼太鼓座の時代」 、2013年8月、佐渡国小木民俗博物館
門田岳久、「移住者たちの郷土主義―南佐渡における「旅の者」と住民参加型地域開発」、国際日本文化研究センター共同研究「現代民俗研究方法論の学際的研究」第5回研究会 、2013年2月16日、国際日本文化研究センター(京都市)
門田岳久、「移住者たちのローカリズム―南佐渡の地域開発と宮本系民俗学の関わり」、国立歴史民俗博物館共同研究 「人の移動とその動態に関する民俗学的研究」 平成24年度第3回研究会、2013年1月26日、国立歴史民俗博物館(佐倉市)
門田岳久、「文化運動の中の宮本常一―1970年代・南佐渡における 博物館建設と『ローカルガバナンス』」、国立民族学博物館共同研究「日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで」、2012年10月28日、 国立民族学博物館(吹田市)
門田岳久、「講座:宿根木と宮本常一」、アースセレブレーション2012関連イベント・佐渡体験交流フェスティバル、2012年8月19日、佐渡国小木民俗博物館(佐渡市)
門田岳久・小西公大、「「寄合民主主義」とローカル・ガバナンス ―廃校舎再利用をめぐる住民参加と合意形成のゆくえ」、現代民俗学会第11回研究会 、2011年12月、お茶の水女子大学
Takehisa Kadota, "The decision-making process in community development: Remodeling abandoned schools in Nigata", Japan., American Folklore Society Annual Meeting 2011, Indiana University, 2011.10
門田岳久・小西 公大、「参加型開発と人類学的コミットメント―『廃校プロジェクト』から考えるその可能性と不可能性」、第24期日本文化人類学会関東地区研究懇談会(連続企画・協働するフィールド:文化人類学の何をどう活かすのか?第1回)、2011年7月、東洋大学
門田岳久、「フィールドをめぐる認識論的差異と道徳性:人類学的日本研究(民俗学)の観点から」、Fieldnet合宿@白川郷(第4セッション「フィールドからの学際的研究の可能性Ⅱ」)、2011年1月、トヨタ白川郷自然学校