やってみよう!
これからの
メディア・リテラシー教育
Google for Education を活用した
情報活用能力、情報モラルにつながる
メディア・リテラシー育成のための実践事例集
なぜ「メディア・リテラシー」の育成が必要か
インターネットやクラウドの活用を前提とする1人1台端末を、上手に、そして安全に活用していくためには、メディア・リテラシーの見方・考え方を働かせながら学習を進めていくことが求められます。
インターネットから収集してきた情報は、いつ・誰が作ったのか、その情報は信頼できるのか。児童生徒が作成した Google スライドや Google ドキュメントは著作権、個人情報等に配慮されているのか、出典は示されているのか、このような見方・考え方を働かせなければ、学習活動で展開される調べ活動や話し合い、発表やまとめなどの内容の信頼性に関わってきます。
本サイトでは、このメディア・リテラシーを育成するための計 18 の授業実践を 3 つのテーマに分けて紹介しています。現場の先生が今日からでも実践できるように、活動用のテンプレートもあわせて用意しております。
メディア・リテラシーを育成し、児童生徒のよりよい学びを一緒に作っていきましょう。
児童生徒向けにメディア・リテラシーを学ぶ意義を解説した資料です。授業前に配布ください。
【 テーマ 1 】
学習に関わるメディアの特徴を理解して、読み解く能力
学習に関わるメディアの特徴を理解して、読み解く能力
学習活動の情報源(教科書やインターネットの情報)を、送り手の意図によって構成されるメディアとして捉え、その特徴を理解しながら情報を読み解く能力がテーマの実践例です。
【 テーマ 2 】
学習に関わるメディアを多面的・多角的に捉える能力
学習に関わるメディアを多面的・多角的に捉える能力
学習活動に関わるメディア・情報を様々な立場や角度、視点から捉えたり、情報をうのみにせず信ぴょう性を判断したりする能力がテーマの実践例です。
【 テーマ 3 】
メディアで考えを表現したり、コミュニケーションしたりする能力
メディアで考えを表現したり、コミュニケーションしたりする能力
考えや情報をメディアで表現する際に、学習の目的や相手を意識したうえで表現方法を工夫する能力がテーマの実践例です。また、情報を記録したり共有したりする際に、相手の反応に応じて情報を発信するなど、よりよいコミュニケーションの仕方を考えることも含みます。
どの実践から始めればいいの?
はじめて取り組む先生向けに、目的別の実践プランをご用意しました
監修
東北大学大学院情報科学研究科・教授/東京学芸大学大学院教育学研究科・教授 堀田龍也
信州大学教育学部・准教授 佐藤和紀
執筆
静岡市立南部小学校・教諭 浅井公太
栃木県壬生町教育委員会・指導主事 稲木健太郎
島根大学大学院教育学研究科・准教授 大久保紀一朗
信州大学教育学部附属松本小学校・教諭 織田裕二
長野市立東条小学校・教諭 滝沢雄太郎
焼津市立豊田小学校・教諭 棚橋俊介
帝京大学可児小学校・教諭 土田陽介
春日井市立藤山台小学校・教諭 久川慶貴
協力
信州大学大学院教育学研究科・院生 手塚和佳奈