【 テーマ3:メディアで考えを表現したり、コミュニケーションしたりする能力】
13.クラスのみんなの作文を読んで、
質を高めるコメントをしよう
【 テーマ3:メディアで考えを表現したり、コミュニケーションしたりする能力】
13.クラスのみんなの作文を読んで、
質を高めるコメントをしよう
Google Classroom に投稿された内容を読むとともにテーマを確認する
テーマ:
「お互いの作文の質を高めるコメントをしよう」
①スライドAを見て、コメントする際に気をつけることについて考える
②これまでの経験をもとに他の児童生徒の作文にコメントする際に気をつけることをスライドBに書き出す
③気をつけることを他の友だちと確認する
クラウド上でコメントをする場合と、付せんでコメントする場合を比べ、気をつけることをベン図にまとめる
● 付せんを使うときもクラウドを使うときも変わらず気をつけなくていけないことも結構あるね
● クラウドでコメントするときは返信ができるから、どう修正したか一言返せるといいね
クラウド上でコメントするときに気をつけることをまとめる
クラウドを活用したコメントでは、コメントした瞬間に相手側にもその情報が反映される点で有用ですが、それが故に誰が・どのようにコメントしたかの人間関係が表出しやすい機能であることもおさえておきましょう。
建設的なコメントによって仲良く学び合うためにも、コメントを伴う学習を行う際には、一度立ち止まってコメントそのものについて考えさせることも大切です。
学校では文章を書く場面がたくさんあります。一人で作文を書いていると分からないことや悩むことでも、相互に読み合ったり、コメントし合ったりすることで、それがヒントになったり、足場かけになったりして、よりよい文章が書けるようになっていきます。
共同編集による意見文の作成は、学術的にも質の高い文章作成に効果があることが分かっています。