【 テーマ2:学習に関わるメディアを多面的・多角的に捉える能力】
10.グラフから傾向や特徴をよみ取ろう
【 テーマ2:学習に関わるメディアを多面的・多角的に捉える能力】
10.グラフから傾向や特徴をよみ取ろう
Google Classroom に投稿された内容を読むとともにテーマを確認する
テーマ:
「グラフから日本の工業生産の傾向や特徴をよみ取ろう」
教師の示した記述に対して気づいたことを児童生徒それぞれがスライドに記入する
グループごとに気づいたことを共有し、なぜこのようによみ取ったのかを確認する
それぞれのグループがまとめた内容を見ながら、グラフや図から傾向や特徴をよみ取るときに大切なことを理解する
①日本の工業生産の傾向や特徴をまとめる
②グラフや図から傾向や特徴をよみ取るときに大切なことを提案する
● グラフでは、数字や表題、何のデータなのか、そしてその言葉や数字にはどういった意味があるのかなど、隅々まで見るのが大切だね
● 言葉の意味に気をつけて書いたほうがいいね
グラフを見てそこから適切なよみ取りを行うことは、正しい考察をするために大切なことです。
パッと見て理解したつもりになるとよみ誤ってしまうので、本当にそうかな?と立ち止まってグラフの細部に目を向けさせることが大切です。
今回の実践のようによみ取ったことを実際に表現させてみると、自分たちのよみ取りの不十分さや言葉選びの甘さを自覚することになり、その後の正確な情報のよみ取りにつながるでしょう。
グラフをよみ取る学習は社会科の他に、国語の説明文、算数の文章問題等でも行うことが可能です。
また、グラフをよみ取る学習を進めながら、算数のデータを活用したり、理科の実験結果をまとめるシーン等で、学んだことを活かしてグラフを作成する活動に取り組むことで、より理解が深まっていきます。