私の習慣の一つに朝のコーヒーがあります。スクールに向かう途中、いつものコンビニエンスストアでコーヒーを買って少し考えをまとめながら空を眺める。ほんのひと時のゆったりした時間が好きです。
毎日飲むコーヒーを飲み終わると、そのシンプルな味の良さに改めて気づかされました。
GWも折り返しです。今年が受験の年だという生徒さん、学生の皆さんにとっては日々の生活が少し今までとは違う複雑なものになっていくかと思います。心のありようも不安定になります。
そんな時こそ、「シンプル」という言葉が大切になります。目標の学校や学力を身に付けていくために必要なことを、複雑に難しく考えがちですがすごくシンプルです。ただし、そのシンプルを続けていけるかどうかがとても大切です。もう少し正確に言うと「シンプルをコツコツ」続けていけるかが大切です。
①何をやる必要があるのかを決める
②必要なことをシンプルに取り組む
③毎日、続けていく
④自分の小さな成長を認める
4つのポイントをあげてみました。自分を高めるための努力はやったり、やらなかったりするようなものではなく、毎日のルーティーンにしたほうがいいですね。大谷選手やイチローさんも最高のパフォーマンスを発揮するためにやり方はそれぞれに違いますが「シンプルをコツコツ」続けています。
シンプルは最強です。複雑なものや複雑な学び方は続けることがとても困難です。自分に必要な学習方法を定め、何に向かって学ぶのかを決め、努力しようとしている受験生におすすめなのが、部活ならぬ朝活です。朝が勝負です。連休だから休日だからではなく、今日から毎日、登校前の朝の2時間を大切にしてみてください。2時間で何ができるか決めましょう。シンプルにです。数学・英語1時間ずつみたいに決めたら明日も明後日も2科目を固定でやっていきます。残りの科目は夕方やります。テストの前だけいろんな科目を急に勉強するなんていう複雑なその時々の勉強をしていては、もったいないです。
今が5月ですから、1日2時間の朝活を200日続けた頃、受験シーズンが到来しているはずです。朝活効果は1000時間に及んでいます。夜遅くタイプでうまくいかず、スマホを眺めながら不安にかられる時間を過ごしていたとしたら、ぐっすり寝て朝活2時間に切り替えてみてください。
「もう遅い」「まだ大丈夫」の思考から、自分にあった「シンプルをコツコツ」の思考に切り替えてみましょう。
動画ではもう少し詳しくお話しています。
もしよかったら、チャンネル登録もお願いします😄