女性天皇、女系天皇の在り方について

皇位の安定継承に向けた新しい視座の提言

― 対立から祝祭へ、そして神話の心へ ―

序文:なぜ、議論は行き詰まるのか

皇位の安定的な継承は、国家の基本であり、国民統合の礎となる喫緊の課題である。しかし、その議論は長きにわたり、「男系男子の伝統を守るべき」という立場と、「女性・女系天皇を認めるべき」という立場との間で、鋭い対立を続けてきた。

一方は、二千年以上続く万世一系の伝統を国家の至宝とし、その血統の純粋性を守ることこそが、皇室の権威と正統性を担保すると主張する。 もう一方は、男女平等を掲げる憲法の精神や、何より皇位継承そのものが困難になりつつあるという危機を前に、制度の柔軟な見直しこそが伝統を未来へ繋ぐ道だと訴える。

この対立は、互いに譲れぬ正義と論理の応酬となり、解決の糸口が見えない膠着状態を生み出している。

この行き詰まりの根底には、見過ごされた一つの視点がある。それは、天皇という存在が、皇祖・天照大御神の神勅を受け、その御心を現代に継承する唯一無二の存在であるという、最も根源的な事実である。そして、その御心の中心にあるのが、国民の安寧を願う「祈り」に他ならない。

本提言は、この「祈り」の源泉である「皇祖との繋がり」に、今一度、光を当てるものである。そして、「男系か女系か」という制度論の戦場から、**「誰が、皇祖・天照大御神の御心を最も正しく継承し、その祈りを捧げることができるのか」**という、神話の心に立ち返ることで、対立そのものを乗り越える、新しい視座を提示するものである。

第一部:すべての始まりの問い ――「神の答え」

未来のある日、国民の総意と祝福のうちに、新しい時代の天皇が即位されたとしよう。その方が、男系男性天皇、男系女性天皇、女系男性天皇、あるいは女系女性天皇、そのいずれであっても。

その新しき時代の天皇が、皇祖・天照大御神を祀る八咫鏡(やたのかがみ)の前に一人立ち、その御心に、象徴としての重責から、ふと、こんな心細い問いがよぎったと想像してみてほしい。

「私で、本当に良かったのだろうか。この国の象徴として、ふさわしいのだろうか…」

この、あまりに人間的で、誠実な心の声に、天照大御神ご自身は、一体どのような「答え」を返されるだろうか。

私たちは、その「答え」を知っている。 この国の神話と、二千数百年の祈りが、その答えを教えてくれている。その声は、こう響くに違いない。

「我が愛しき子よ。何を迷うことがあるのですか」

「大切なのは、あなたが誰であるかではなく、あなたが誰のために祈るかです」

「民を想うあなたの心こそが、私とあなたを繋ぐ、何よりも確かな光。その祈りこそが、正統なる我が子の声。顔を上げなさい。あなたの時代を、あまねく照らしなさい」

もちろん、この「答え」は、古事記や日本書紀に文字として記されたものではない。記紀における天照大御神の言葉は、統治の永続性を約束する「天壌無窮の神勅」に代表されるように、高天原の主宰神としての、公的で威厳に満ちた**『大御心(おおみこころ)』**として語られる。

しかし、私たちはこう考える。その威厳ある『大御心』の根底には、我が子の未来を想い、そのが途絶えることなく続いてほしいと願う、普遍的な**『親心(おやごころ)』**が、あたたかく流れているはずだと。

本提言で示した「神の答え」とは、記紀に記された『大御心』を否定するものでは断じてなく、その根源にある『親心』を、現代に生きる我々にも届く言葉として聞き取ろうとする試みなのである。そして、その『親心』にこそ、法制度や歴史解釈を超えた、国民全体の共感の基盤が存在するのだ。

第二部:結論

我々が目指すべきは、法制度の条文を巡る論争の勝利ではない。 未来の天皇が、いかなる葛藤も抱くことなく、晴れやかに「私は、皇祖・天照大御神の子として、国民のために祈ります」と宣言できる、そんな盤石な土台を、国民の総意として築き上げることである。

**「最も深く、皇祖・天照大御神の御心を体現される方」**を、新しい時代の象徴としてお迎えすること。

そして、その方を、天照大御神ご自身が、必ずや祝福してくださると、国民の誰もが信じられること。 それこそが、この国の永続性と、国民統合の、揺るぎない礎となる。

第三部:天の岩戸は、私たちの心で開かれる

今の私たちの姿は、どうでしょう。

「男系でなければ伝統が途絶える」「女系を認めねば皇室が終わる」

互いに正義を掲げ、鋭い言葉を投げつけ合うその様は、まるで、高天原で乱暴を働き、神々の秩序を乱したスサノオのようです。その喧騒と不和に、皇祖である天照大御神様ご自身が心を痛め、深く、深く、天岩戸にお隠れになっているかのようです。世は光を失い、議論は暗闇の中を彷徨っています。

どうすれば、天照大御神様は再びその尊いお顔を見せてくださるのでしょうか。

その答えもまた、神話が教えてくれています。岩戸の前に集まった八百万の神々は、力ずくで扉をこじ開けようとはしませんでした。そうではなく、楽器を奏で、祝詞を唱え、アメノウズメノミコトが楽しげに舞う、「祭り」を始めたのです。

私たちも、今こそ「祭り」を始めるべきではないでしょうか。

難しい顔で「かくあるべきだ」と主張し合うのは、もうやめにしましょう。その代わりに、子どもに語りかけるように、未来を夢見るように、こう語り合うのです。

「私は、国民一人ひとりに優しく寄り添ってくださる、そんな天皇様がいいな」 「僕は、世界中の人々と笑顔で手を取り合える、そんな天皇様をお迎えしたい」

そんな、私たちの素直で、あたたかい願い。未来の天皇様を想う、喜びに満ちた声。 その楽しげな語らいの輪が、きっと天岩戸の中まで届くはずです。

「まあ、下界は何やら楽しそうではないか」

そう言って、天照大御神様がそっと岩戸を開けてくださる。 その隙間から差し込む一筋の光こそ、私たちが進むべき道です。男系か女系かという対立の闇を打ち破り、未来をあまねく照らす、希望の光なのです。

さあ、私たち自身の「祭り」を始めましょう。 その光の方へ、共に歩んでまいりましょう。


以上