ビジネス用のチャットツールです.メールとは異なり,メッセージベースですので,簡単に質問などができます.
昨年まではコロナ渦で遠隔講義が中心でしたが,多くの講義で,質問用にSlackを使っていました.
プログラミング演習1,2では,利用を強制はしませんが,今後も,利用する講義が多いと思いますので,できれば慣れておきましょう.
ここをクリック するとプログラミング演習1,2のための Slack ワークスペースに参加できます.
メールアドレスを聞かれますので,大学のメールアドレスを入力してください.
本人確認のためのメールが届きますので「メールアドレスを確認する」というボタンをクリックしてください.
氏名,表示名,パスワードを入力します.氏名,表示名は以下の形に設定してください.
氏名:「氏名(アルファベット氏名)」
例:小松瑞果(Komatsu Mizuka)
表示名:「氏名(学籍番号)」
例:小松瑞果(1234567t)
氏名・表示名は,後で変更することもできます.変更したい場合には,以下のようにしてください.
slackの右上にあるプロフィール写真をクリック
「プロフィール」⇒「プロフィールを編集」をクリック
Slack では,話題ごとに「チャンネル」というスペースを作り,そこで会話をします.プログラミング演習1,2のワークスペースでは,2つのチャンネルが用意されています.
#general:教員からの連絡用です.参加しているメンバー全員が見ることができますが,投稿は教員のみが行なえます.
#question :質問用です.何か質問があった場合には,こちらに記載してください.参加しているメンバー全員がみることができます.
#question に書き込んでください.その際は「〜について、~を調べましたが、〇〇が分かりませんでした。」のように,自分で調べたことなどを含め,詳しく内容を記載してください.
場合によっては,ソースコードがあると質問しやすいかもしれません.その場合には, こちらのGoogle Form から送ってください.質問が #question に投稿されます.slack 上へのファイルの添付は避けてください.
Google Form からの質問への回答も Slack の #question に記載します.