3回目、4回目の内容に関して、よくある質問および回答が以下になります。(随時更新)
1、作業ディレクトリとカレントディレクトリに関して、よくわからないです。
作業ディレクトリ:作業を行うディレクトリ
カレントディレクトリ:現在の作業ディレクトリ
2、ファイルの用語に関して
ファイルという用語がなかなか難敵で、一般的には広義、狭義の意味で使われています。
広義のファイル:ディレクトリ、普通のファイル、シンボリックファイル
狭義のファイル:普通のファイル(3回目、図1中のファイル)
ファイルの種類について、興味があれば、別のサイトの詳細の説明に参照して下さい。
3、ls、ls -l、ls -l sampleの違い
ls: カレントディレクトリ元の全てのファイル(広義)を表示する(名前だけ)
ls -l: カレントディレクトリ元の全てのファイル(広義)の詳しい情報(long format)を表示する(意味はこちら)
ls -l sample: カレントディレクトリ元の「sample」というファイルの詳しい情報(long format)を表示する
4、mvとcpについて
mv:移動したいファイルは別の場所にある場合(カレントディレクトリではない場所)、そのディレクトリに移動する必要が無く、mvコマンドで移動したいファイルを相対パスや絶対パス名で指定してファイルの移動ができます。
例えば、作業ディレクトリが4kaimeで3kaimeの中のディレクトリ「mdir1」を「4kaime/cp2」に移動したい場合、「mdir1」が相対パス名で指定できます(赤い部分):
mv ../3kaime/mdir1 cp2
なお、移動先が相対パス名や絶対パス名で指定することもできます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
cp:コピーしたいファイルは別の場所にある場合(カレントディレクトリではない場所)、そのファイルを相対パスや絶対パス名で指定することができます。
例えば、作業ディレクトリが4kaimeで「3kaime/mdir1/documents/cpsample」を「4kaime/cp2」にコピーしたい場合, 「cpsample」が相対パス名で指定できます(赤い部分):
cp ../3kaime/mdir1/documents/cpsample cp2
なお、コピ先が相対パス名や絶対パス名で指定することもできます.
5、”/”の意味
ディレクトリの区切りの役割を持っています。