以下のパーツにて構成されます。
※ソケット結合する場合はピンヘッダの加工が必要です。
以下のいずれか
※ZiShanDSDのAK4499やAK4497Dualなどは、未対応です
→ インストール後、MainMenu → Miscellaneous → Select DTB より、以下を選択してください
ZishanDSD (NanoPi NEO Core2 のMCLKを使用する場合)
ZishanDSD 3clk (Si5351a を使用する場合)
NasPiDac/Core2DAP対応の最新版は、Slack の distro チャンネルにて絶賛開発・展開中。
https://nanopi-neo2-dac.slack.com/
アップデート方法:
1) ファイルをコピー。Volumioの共有ディレクトリにコピーします
\\volumio\Internal Storage\mpd_gui_beta7
2) SSHでVolumioへ接続して以下を実施
sudo cp /mnt/INTERNAL/mpd_gui_beta7/* /usr/local/bin/
nano /boot/guilist.txt
---------------------
NasPiDac<tab>naspidac
NasPiDac Vertical<tab>naspidac_v
NasPiDac NoVoltage<tab>naspidac_novoldet
NasPiDac Vertical NoVoltage<tab>naspidac_v_novoldet
----------------------
※<tab>は、Tab キーを入力します
NanoPi-NEO2内蔵の時計は、電源を切るとリセットされてしまします。
そのため、NEO2の外部にボタン電池駆動の時計(RTC)を用意し、NanoPi-NEO2 電源On時にシステム時刻へ反映するようにします。
★DS1307をブラックリストから外す。すでに外れているときは不要です
sudo nano /etc/modprobe.d/matrix-blacklist.conf
------
#blacklist rtc_ds1307 ★コメントアウト
------
sudo reboot
★RTCに現在のシステム時刻を設定
sudo hwclock -w -f /dev/rtc1
★起動時にシステム時刻をRTCから設定するように指定
sudo nano /etc/rc.local
-------
・・・
hwclock -s -f /dev/rtc1 &
-------
Linuxからの赤外線リモコンは、lirc などにて使用可能です。
リモコンの赤外線パターンを学習させることで、内部的にコマンドを発行し操作します。
適合リモコンは一般的なリモコンが登録可能です。以下も使用可能です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07245/