あすみが丘南自治会
ごみゼロクリーンデーのご案内
実施日時:令和6年6月9日(日)9時00分~9時30分
千葉市による、市民の地域美化やごみ問題に対する意識の高揚を図るための取り組み「ごみゼロ運動」と連携し、「私たちの住む街は私たちの手で」を合言葉に、地域における美化活動の一環として、道路上や植え込み等に捨てられたごみ・空き缶等を収集する『ごみゼロクリーンデー』を下記により開催しますので、ご多忙とは存じますが、会員皆様の積極的な御参加、御協力をお願いいたします。
(1)ごみゼロクリーンデー実施内容
①ごみ収集範囲
最寄りのごみ袋配布場所から居住地周辺のごみを収集して頂きます。
②「ごみ袋」について
当日ゴミ袋配布場所にて配布いたします。(持参でのご協力も可能です。)
可燃/不燃ごみ袋は、当日、ごみ袋配布場所にて配布致します。
可燃ごみ袋は基本ひとり1枚、不足の場合は追加配布致します。
③収集するごみの種類
道路上や植え込み等に捨てられたごみ・空き缶等(落ち葉、雑草、犬のフン等も適宜)です。
ごみステーションに出せない粗大ごみ等を万一発見した場合は、
収集せず、お近くの環境衛生部員にお知らせください。
④収集したごみの処理
各家庭にお持ち帰りいただき、分別のうえ、家庭ごみの出し方に従い、各自ごみステーションでの処理をお願い致します。
※収集したごみを、ごみ袋配布場所に持ち込まないようご留意ください。
※配布したごみ袋は、クリーンデーの収集ゴミ用にお使いください。
(2)雨天時における実施・中止のご確認
雨天の場合は原則中止になります。
※ごみゼロクリーンデーに関する実施・中止は、「自治会ホームページ」でご確認ください。(当日朝8:30までに掲載予定)
アドレス https://sites.google.com/view/asumigaoka-minamijichikai
または検索サイトで「あすみが丘南自治会」と入力してください。
また、「広報掲示板」での確認、「ごみ袋配付場所の環境衛生部担当者」へのお問い合わせでも確認できます。
(3)その他
①各自、汚れても良い服装を着用のうえ、軍手・草取り用具などをご持参ください。
②小さなお子様の交通安全、空き缶やビンの破片等による怪我に十分ご注意をお願い致します。
③当日ご不明なことがございましたら、お近くの環境衛生部員にお尋ねください。
※なお同日『ごみゼロクリーンデー』後に、大椎小学校にて『避難&防火・防災訓練』
が実施されますので、皆様のご参加をお願い致します。
★★★ごみ袋配布場所と待機環境衛生部員★★★
No ごみ袋配布場所 環境衛生部員
1 そよ風通り中央 2名(腕章をつけています)
2 やまもも公園 2名(腕章をつけています)
3 大椎小学校正門前 2名(腕章をつけています)
4 やすらぎ広場公園 3名(腕章をつけています)
5 くすのき公園 2名(腕章をつけています)
避難&防火・防災訓練のご案内
【日時】令和6年6月9日(日) 9時30分〜12時00分 (小雨実施)
【場所】 大椎小学校 (ピロティ広場)
初夏の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃から自治会活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、あすみが丘南自治会では、下記の要領で「避難&防火防災訓練」を実施いたします。
ご多忙とは存じますが多数の皆様のご参加をお待ちしております。
※訓練終了後、ご参加いただいた皆様にはドリンクなどを用意しております。
【日時】 6月9日(日)9:30~12:00(小雨実施)
クリーンデー9:00~9:30終了後、自宅から大椎小正門口へ到着するまでが避難訓練となります(10:00まで)。
【場所】 大椎小学校(ピロティ広場)
【内容】
1.避難訓練 9:30〜10:00
① 避難訓練(自宅から大椎小正門口まで避難、受付)
2.防火・防災訓練 10:00~12:00
②防災普及車による地震体験(雨の場合は中止)11:30まで
③ 119番通報訓練(実際に何名かの参加者に119番通報してもらいます)
④初期消火訓練(消火器の使い方)
⑤ 煙疑似体験訓練
⑥ 救護訓練(心肺蘇生法とAEDの使い方)
協力:千葉市 緑消防署あすみが丘出張所
公益財団法人千葉市防災普及公社
【注意事項】
動きやすい服装でご参加ください。
雨天、消防隊の緊急出動は中止または縮小開催⇒自治会連絡網ではなく当日大椎小正門前にてご案内
【グループ長・班長さんへ】
ご近所、ご家族お誘い合わせのうえ、ご参加ください。
ご不明な点がございましたら、全戸回覧案内の防災部長携帯電話までお願いします。