Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
北極クラブ
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
北極クラブ
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
More
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
極北民族雑記(3)
スチュアート・ヘンリ
極北民族雑記(3)(ARKTOS3号)
まだまだ未知の極北考古学
今まで、『アークトス』1号と2号では極北とエスキモー(イヌイット)について簡単にふれてきたが、今回はエスキモー考古学について書こうと思う。
北極地方で考古学という学問が出来るだろうか、と考える読者は多いと思うが、すでにカナダとアラスカでは30000年前以上の遺跡が知られており、世界最北地であるグリーンランドのペリーランドでも4000年前にさかのぼるエスキモー文化の遺跡が発見されている。しかし、反対に極北考古学の歴史は非常に浅く、40年前までしかさかのぼることができない。
きて、北極ではどんな遺跡があるのだろうか。国内の縄文文化の遺跡のように1mもの地下に埋もれているのと違って、北極の遺跡は昔のまま地表面に露見している。なぜかといえば、北極の厳しい環境のために土中の微生物は少なく、しかも植物はまばらで、朽ちても腐蝕は極端におそく、土壌の生成がほとんどないからである。
日本では1000年の間数10cmの土壌が生成し積もるが、北極では1000年が経ってもわずか1cm前後の土しか生成しないので、4000年前の遺跡でも最後に使われたそのままの状態で残っている場合がよくあるのだ。
ただし、建築資材不足のために、古い遺跡に使われた建材が後世の人によって引きぬかれることがたびたびあった……。
では、北極の遺跡を見てみよう。グリーンランドの北部ペリーランドのフィヨルドを歩いていると、不図玉石が直径1~2mの円形に並んでいる不自然なものにぶつかることがある。それは4000年も前にそとに住んでいた人々のテントの裾を押えるテント・リングである。テントそのものはとっくになくなっているが、テント・リングの中に落ちている石器からいつの時代のものなのか、動物の骨からは当時の人々が何を食べていたのかがわかる。テント・リングが幾つも集まっていると、当時の社会組織はどうだったのかを調べる手掛かりにもなる。
テント・リングの他に、竪穴住居祉、石ケルン、石で作ったわな、墓、魞、人の形をしたイヌクシュクやゲーム用の飛び石が極北の風景を飾っている。
ただし、これらの遺構は周りの地形にとけ込んでいるので、慣れないとなかなか見つからない。慣れてくれば、飛行機で低空から眺めると、至る所に大小様々な遺跡があることに気づくだろう。
その遺跡の1つ1つにはエスキモーの過去が眠っている。もし、その貴重な資料が好奇心のために、あるいは土産のために持ち去られると、遺跡というタイム・マシーンに凍結保存されているエスキモー民族の歴史の一場面が永久に喪失されてしまう。北極へ旅する人は遺跡を眺めるだけにしてほしい。
極北考古学の歴史はまだ40年だといっても、エスキモー民族についてはかなり詳しい歴史が調べられている。
エスキモーの祖先と考えられるグループが、今から4000~5000年前にシベリアから新大陸に渡って来て、ヨーロッパ人が渡来するまで、その人口が推定10万人にふくれ上がったと思われる。エスキモー人が初めて踏み込んだ時、新大陸の極北圏は無人地帯ではなかった。約5万年前から正体不明の文化がすでに根をおろしていた。しかし、それらの文化を営んでいた人々が死滅したのか、あるいはエスキモー文化と関わりを持っていたのかについては今のところ明らかにされていない。極北民族の謎を解明するのに、今後の考古学調査が期待されている。
(早稲田大学文学部考古学資料室)
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse