Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
北極クラブ
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
北極クラブ
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
More
home
About
arktos
arktos 1-10
arktos 11-20
arktos 21-30
arktos 31-40
arktos 41-50
meeting
Arctic Info
Arctic Info 1982
Arctic Info 1983
Arctic Info 1984
Arctic Info 1985
Arctic Info 1986
Arctic Info 1987
Arctic Info 1988
Arctic Info 1990
Arctic Info 1991
Arctic Info 1993
Arctic Info 1995
Arctic Info 1996
Arctic Info 1997
Arctic Info 2007
Arctic Info 2014
Arctic Info 2015
Arctic Info 2016
Arctic Info 2017
Arctic Info 2021
Arctic Explorer
極北民族雑記
極北民族雑記(1)
極北民族雑記(2)
極北民族雑記(3)
極北民族雑記(4)
極北民族雑記(5)
極北民族雑記(6)
極北民族雑記(7)
極北民族雑記(8)
極北民族雑記(9)
極北民族雑記(10)
極北民族雑記(11)
極北民族雑記(12)
極北民族雑記(13)
極北民族雑記(1)
スチュアート・ヘンリ
極北民族雑記(1)(ARKTOS1号)
これからArktosの紙面を少しづつ割いていただいて、エスキモー(イヌイット)をはじめとして、インディアンやアリュート、ラップ、チュクチなどの極北民族歴史、文化、それに習慣や精神生活について、思うままに書いて行こうと思う。一本の筋が通った大系を作りあげるのではなく、折々に考えていることを気ままに書きしるすというわけだ。気楽に読んでいただいて、 御意見・御感想、をお聞かせ願えれば幸いだ。
先ず、ここで使う名称、について少しふれておこう。題目にあるように、北極民族といわずに極北民族と呼ぶことにする。それは、緯度線によって画される、地理学上の北極圏と区別して、ツンドラ地帯の範囲とほぼ一致する地域、 即ち極北圏という特有な地域が認められるからだ。その極北圏内に住む諸民族を極北民族とする。
それから、もう一つ問題となる名称は“エスキモー”だ。シベリアからグリーンランドまでの“エスキモー”は自ら自分のことを「人間」と意味する「イヌイット」(複数はイヌイ)という。一方、エスキモーとは、クリ一族のインディアンが生肉を食べるイヌイットを侮って呼んだ蔑称、なのだ。「生肉を喰らう輩」と意味する“エスキモー”という呼び方は、イヌイットから見ればはなはだ面白くない。それに、イヌイットの自意識・自尊心が醒めている現在では、うっかりエスキモーと呼ぶと一悶着が起こりかねない。ただし、アメリカの圧倒的な影響のため、アラスカのイヌイットが自分のことをエスキモーと呼び、 イヌイットとあまりいわないことはその民族の悲劇の一面を象徴している。
ある民族が自ら使って名称を使う原則にのっとって、インディアンを除くカナダ・グリーンランドの極北圏原住民をイヌイットとして、アラスカの原住民をエスキモーと呼ぶことにする。だが、先史時代について、イヌイットが何と自称していたのか記録はないので、学界の慣習に従ってエスキモーと呼ぶ。このように「エスキモー」と「イヌイット」を使い分けることは煩瑣なことだが、イヌイットは承知して望んでいる呼び方だ。
特にカナダでは、エスキモーという呼び方はイヌイットの忌詩にぶれるので、 こんご現在の原住民をいう場合、イヌイット(イヌイ)と呼ぶように努力すべきではないだろうか。エスキモーと呼ぶ長い伝統はあるが、常識として相手がいやがる呼び方は慎しむべきだろう。
〈早大文学部考吉学資料室)
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse