アークトスとは、ギリシャ語で大熊座、つまり北斗七星のことだ。転じてこの星の下に広がる地域、北極圏を欧米諸国ではアークチクと呼ぶ。
アークトスは北極クラブが発行する、定期刊行物です。
第56号(2020年5月30日)ダウンロード
國分 征(東京大学・名古屋大学名誉教授)
北極のオーロラ観測
小嶋一男(日本山岳会・日大山岳部OB)
極北・未知への挑戦 -2万2千キロの犬橇探検-
渡邊興亜(国立極地研究所・名誉教授)、岩坂泰信(名古屋大学・名誉教授)
ニーオルスン基地開設の背景(2)
編集部
北極クラブ例会の話題提供
第55号(2019年10月26日)ダウンロード
和泉雅子(女優、冒険家)
北極点への道
矢吹裕伯(国立極地研究所)
北極域のデータマネージメント
渡邊興亜(国立極地研究所・名誉教授)、岩坂泰信(名古屋大学・名誉教授)
ニーオルスン基地開設の背景
編集部
北極クラブ例会の話題提供
第54号(2019年6月1日)ダウンロード
岸上伸啓(国立民族学博物館教授)
米国アラスカ地域の捕鯨文化における気候変動の諸影響
―ウトキアグヴィクのイヌピアットの事例を中心に―
山口 一(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
北極の海氷減少と北極海航路
本多俊和(スチュアート ヘンリ)(放送大学)
イヌイト社会の民芸品
神田啓史(国立極地研究所・名誉教授)
日本発信の国際北極シンポジウム(ISAR)
編集部
北極クラブ例会の話題提供
第53号(2018年10月27日)ダウンロード
大畑哲夫(国立極地研究所・特任教授)
今日の北極研究推進の国際情勢
田口章利(ジャーナリスト)
観光で巡るアイスランド
小島 覚(北方生態環境研究学房)
火の国カムチャッカ半島:その美しき自然
神田啓史(国立極地研究所・名誉教授)
国際北極科学委員会(IASC)と設立の背景
編集部
北極クラブ例会の話題提供
第52号(2018年6月2日)ダウンロード
岡野 昭一(写真家)
カナダ・イエローナイフのオーロラ、人、自然
奥村 政義(トランスワールドサービス)
北極圏の観光
池田 宏(フリージャーナリスト)
グリーンランド・カナダ北極諸島 寸景
神田 啓史(国立極地研究所)
北極域の外来植物
編集部
北極クラブ例会の話題提供
第51号(2017年11月11日)ダウンロード
佐藤 淳(読売新聞編集委員)
極北の暮らし、小さき人々
小島 覚(北方生態環境研究学房)
北極圏:いま世界のホットスポット
スチュアート ヘンリ(放送大学)
イヌイト社会にみる「名前」
池田 宏(フリージャーナリスト)
グリーンランド寸景
編集部
北極クラブ例会の話題提供