皆さんこんにちは、日立ふれあい情報マガジン「ひたっち」の「いばナビ」に赤羽緑地で活躍する方々の様子が紹介されました。
以下のリンクをクリックしてご覧ください(このページは「ひたっち」から連絡いただきました)。
いばナビ:赤羽緑地 自然観察ふれあい公園
2月24日、国土交通省「手づくり郷土(ふるさと)賞」の受賞を祝って、来賓並びに守る会々員ら37名が参加して祝賀会が行われました。「守る会の活動紹介」や「認定証伝達式」などのビデオを先ず見ていただいた後に挨拶や祝辞を頂き、懇親会でお互いの労苦をねぎらう形で盛り上がりました。
宮田会長ご挨拶
参加者
認定証とプレート
資料をご覧になる参加者
12月8日、宮田会長と廣瀬副会長は国土交通省「手づくり郷土(ふるさと)賞」受賞報告に日立市を訪れ、樫村市長に報告を行いました。
H16年度事業報告・収支決算報告、H17年度事業計画・予算説明があり、それぞれ承認されました。
H16年度のトピックとしてつぎのものがありました。
①まちづくりグリーンリボン賞を受賞
②みんなの森づくり活動助成金を受ける
③赤羽緑地案内パンフレット作成
H17年度の主な行事が決まりました。
①カブト虫幼虫採取 6月下旬 地域小学校児童
②ザリガニ捕り 8月中旬 地域小学校児童
③トンボ観察 9月初旬 一般・児童
④野鳥観察 11月下旬・2月初旬 一般・児童
「赤羽緑地を守る会」はこの程、茨城県うるおいのあるまちづくり顕彰事業2004において、「まちづくりグリーンリボン賞」の栄誉に輝き、10月23日土浦市にて行われた同事業表彰式にて日立市と共に表彰されました。(詳細はこちら)
なお、10月25日には日立市樫村市長に受賞報告をしました。(下の新聞切り抜き)
平成16年度の総会が行われ、15年度の事業や決算報告が承認され、16年度の事業計画や予算などが決まりました。16年度の主な事業は次の通りです。
4月 1周年記念「植樹祭」
7月 歴史教室
8月 自然観察会
11月 野鳥観察会
2月 野鳥観察会
小学校などと連携をとって事業を進めて行きます。
公園の北側の信号機のある交叉点の所と、南側金井戸団地側及び西側曲松遊園地に入口案内標が設置されました。
これも日立港ロータリークラブから寄贈されたものです。
有難うございました。
この程、日立港ロータリークラブ(岩田秀邦会長)から当公園に対しログハウスの物置が寄贈され、設置完了した。
これは、世界ロータリークラブ百周年記念の社会奉仕として贈られたもの。広さは10平方メートルで草刈機など公園整備用具を入れるが、会員らが「用具入れには勿体無い」と言うほどの立派な建物。日立港ロータリークラブさん有難うございました。大切に使わせて頂きます。
日立市と里親制度を受けている5団体の代表など32名が今市市を訪ねました。道路・公園などの美化・清掃活動について今市市民がクリーンパートナーとして市に代わりボランテイアで管理する里親制度の説明を受け、お互いが持つ問題点などについて意見交換と視察を行った。
赤羽緑地を守る会からは、廣瀬副会長他5名が参加した。
公園が「里子」、地域の団体が「里親」になり、市が活動資金の一部を助成する、市民ボランテイア団体は除草・清掃など環境美化や遊具の点検などを行うもの。今年からの制度で「赤羽緑地を守る会」は「赤羽緑地」の里親として認定されました。他の公園など4団体も同時に認定され、市と協定を結びました。